- 現在の検索条件
- 名所・史跡
706件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 大友大権現
- 村上家の家老大野友之丞は罪を得て斬首され,現地に堂が建てられ大友権現…
-
- 周防大島町
- more
- 久賀の石風呂
- 久賀の石風呂は、西日本最古の石積式蒸風呂で、構造は、地元の花崗岩石を…
-
- 周防大島町
- more
- 国分寺
- もともと長府の国分寺跡にあったものを、明治23年(1890)に廃寺となって…
-
- 下関市
- more
- 室積台場跡
- 江戸時代末、四国艦隊の報復攻撃に備え沿岸に砲台場を築いたもの。当時の…
-
- 光市
- more
- 萩往還(防府)
- 萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ…
-
- 防府市
- more
- 住吉神社の石造燈台
- 萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交…
-
- 防府市
- more
- 宮市本陣兄部家
- 【全体概要】鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。16…
-
- 防府市
- more
- 笑山寺
- 長府藩祖 毛利秀元により、祖母乃美大方(のみのおおかた)の菩提寺とし…
-
- 下関市
- more
- 明倫館遺構聖廟(海潮寺)
- 【全体概要】海潮寺本堂は、藩校明倫館の聖廟堂を移築したもの。聖廟は、…
-
- 萩市
- more
- 仁壁神社
- 古来周防三の宮と呼ばれ、神宝として大内氏、毛利氏の文書を多く所蔵して…
-
- 山口市
- more
- 椿八幡宮
- 椿八幡宮は鎌倉時代に由緒を持つ古い社で、江戸時代には萩四社の一社とし…
-
- 萩市
- more
- 能満寺
- 俵山温泉から東へ約2㎞離れた、田園の中にある真言宗の古刹です。大同元…
-
- 長門市
- more
- 早川家住宅
- 長門の通浦は日本海岸にある青海島の漁港で、江戸時代には捕鯨が盛んでし…
-
- 長門市
- more
- 白鳥古墳 付陪塚及び周濠
- 白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。規模は、全長120m、後円部の 径6…
-
- 平生町
- more
- 堀川南蛮樋
- この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋…
-
- 平生町
- more
- 白井小介顕彰碑
- 性豪気、文武にたけて短槍の名人、鉄砲の権威者であり周南の独眼竜とうた…
-
- 平生町
- more
- 周布政之助の碑
- 【全体概要】周布は藩政の主導権を幕府の考え方に従おうとする俗論等に奪…
-
- 山口市
- more
- 山田家本屋
- 【全体概要】慶長の頃小早川隆景に仕え、後に湯野の領主竪田元慶の家臣と…
-
- 周南市
- more
- 上関海峡
- 室津・上関間の急潮の海峡で、夜景が美しいところです。
-
- 上関町
- more
- 松尾寺(木造二天王立像)
- 臨済宗、防州33観音霊場の第3番札所である松尾寺は、周防大島最古の寺。…
-
- 周防大島町
- more