検索結果

417件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

佐々並川ダム

  • 萩・長門エリア
detail_13815.html
佐々並川ダム

吉田松陰東送の碑

【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命ぜられた吉田松陰は、唐丸籠に乗り、食事ができる程度にゆるく手を縛られ、小雨の中萩を後にしました。途中、小休止をとった萩往還沿いの夏木原で、日本の現状を憂い、行く末を案じて詠んだ詩が…

  • 萩・長門エリア
detail_14427.html
吉田松陰東送の碑

田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩

【全体概要】旧田万川町の南部、上小川東分の農道脇にあり、約33万年前に噴出した黒っぽい火山岩の玄武岩が、礫(れき)層と砂層をおおっています。この玄武岩は田万川本流と原中川にはさまれた標高100~110mの平坦な溶岩台地をつくり、ほぼ南北に細長く連なっており…

  • 萩・長門エリア
detail_13887.html
田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩

田中義一別邸

明治期には、夏みかん栽培を奨励した小幡高政がここに住み、大正期に田中義一の所有となり、母屋などの増改築が行われ、現在の建物となりました。邸内には肖像画をはじめ大将服などが義一ゆかりの物があり、一般公開されています。隣接して“かんきつ公園”…

  • 萩・長門エリア
detail_15918.html
田中義一別邸

三隅の腰輪踊

三隅八幡宮の9月16日の例祭に奉納されるもの。歌を伴わぬ楽だけの踊りで、四楽が伝えられています。

  • 萩・長門エリア
detail_13362.html
三隅の腰輪踊

川尻鯨唄

川尻捕鯨は元禄11年から操業を始め、明治末まで続けられました。近代捕鯨の発達により鯨組は解散したが、鯨唄は捕鯨操業後324年経った今も唄い継がれています。鯨唄の源流は不明。最近は河内神社の秋の例祭に奉納されています。

  • 萩・長門エリア
detail_13436.html
川尻鯨唄

極楽寺(金銅一光三尊立像)

真言宗の寺で、極楽寺蔵の金銅一光三尊立像は、県の文化財に指定されています。像は、一個の舟形光背(ふながたこうはい)を背にして、三尊が立つ金銅仏で、光背の高さ53.8cm、仏像の高さは中尊41cm、脇侍各 29cm。

  • 萩・長門エリア
detail_13698.html
極楽寺(金銅一光三尊立像)

俵島柱状節理

俵島は、向津具半島の突端にある小島で、周囲900m、高さ30mあり、全島玄武岩から成っています。米俵を縦に積み重ねたように見えることから俵島とよばれています。波蝕と風蝕により、玄武岩の柱状・柱状節理が発達したもので、海藻の化石リンサムニュームもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_15218.html
俵島柱状節理

萩学校教員室

【全体概要】萩学校教員室は木造建物で、桁行12.74m、梁間7.28m一部2階建。外壁は下見板張り、軒回りは化粧軒裏天井、内部は木舞壁、しっくい塗りです。この建物は、山口県に残る明治洋風学校建築の代表的なものです。

  • 萩・長門エリア
detail_14144.html
萩学校教員室

萩・藍場川土原コース

現在は鯉が放流され、風情あふれる藍場川。その川の水を引き込んだ流水式庭園を持つ桂太郎旧宅など、水と暮らした城下町を散策します。また江戸の古地図では、中・上級武士の屋敷が立ち並んでいた土原(ひじわら)。前原一誠や入江九一など維新の志士たちの息吹が聞こ…

  • 萩・長門エリア
detail_16410.html
萩・藍場川土原コース

萩浜崎商家町コース

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。平成13年に、全国で60番目の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。平坦で歩きやすいコースです。旧萩藩御船倉→藤井家→斉藤家→池部家→中村船具店→旧山村家住宅→旧中山家住宅→須子…

  • 萩・長門エリア
detail_16408.html
萩浜崎商家町コース

郡司鋳造所遺構広場

【全体概要】萩藩の代表的な鋳物師であった松本郡司家の鋳造工房の遺構を移築整備した広場です。なかでも、西洋式の青銅大砲を鋳造し、一番深いところで4.5mある巨大な石組み大砲鋳造遺構は日本でも唯一のものです。

  • 萩・長門エリア
detail_17085.html
郡司鋳造所遺構広場

神楽

【全体概要】毎年9月下旬、高佐八幡宮で行われます。明治37年8月1日、村の若者達が石州畑ケ迫村高野より習い秋祭り寄進をしたのが起こりといわれています。昭和5年9月、島根県周布村字日脚より、現在の八調子による神楽を習い受けたが、戦後途絶えていたものを地元青…

  • 萩・長門エリア
detail_13797.html
神楽

嫁泣き節

【全体概要】市内越ケ浜に、若い嫁の水汲みの辛さを歌ったもの。郷土史家故田中俊資が取材作詞しました。

  • 萩・長門エリア
detail_13988.html
嫁泣き節

ながとボランティアガイド会

長門市仙崎は童謡詩人金子みすゞが育ったまちです。当時の面影を残すみすゞ通りや、みすゞさんの生涯を紹介した金子みすゞ記念館など、仙崎のまちをご案内しています。また、ご希望に応じて湯本・大寧寺や青海島自然研究路などもご案内します。●主なガイド先 仙崎み…

  • 萩・長門エリア
detail_13626.html
ながとボランティアガイド会

熊谷氏邸庭園

熊谷家は、問屋と金融、仲買、製塩を業とし、萩藩御用達として栄えた豪商で、住宅は、明和5年(1768)に新築したものといわれ、美術館として一般に公開されています。庭園には、樹齢600年のソテツや200年の松灯龍などあります。

  • 萩・長門エリア
detail_15597.html
熊谷氏邸庭園

塚穴古墳

横穴式の石室をもつ古墳

  • 萩・長門エリア
detail_13890.html
塚穴古墳

青木周弼旧宅

【全体概要】幕末の長州藩医・青木周弼の住んでいた屋敷。医師としてだけでは無く、蘭学医としても全国でも屈指の人物。季節ごとに萩にちなんだ展示が行われる。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13971.html
青木周弼旧宅

須佐湾自然研究路

  • 萩・長門エリア
detail_15680.html
須佐湾自然研究路

指月山/ミカドアゲハ

【全体概要】ミカドアゲハは南方系の昆虫でインド、セイロン、中国、フィリピンから日本にかけて分布し、日本はその北限にあたります。指月山中のオガタマノキを食性としており、日本海側の北限となっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13981.html
指月山/ミカドアゲハ