検索結果

352件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

津和野のあじさいロード

梅雨時期のドライブコースに最適!

津和野の中心部から車で約10分、津和野町畑迫地区には全長4kmにわたるあじさいロード。地元地区団体が植栽を行い、今では十分見ごたえのあるあじさいロードとなりました。毎年6月中旬から7月中旬に見頃を迎えます。 道路両脇に続くあじさいをぜひお楽しみください。

  • 山口・防府エリア
detail_16353.html
津和野のあじさいロード

南河内駅周辺の菜の花畑

錦帯橋を流れる錦川の支流にある南河内地区。南河内駅の周辺約1haの菜の花畑には、4月ごろ、黄色の花が咲き誇ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16441.html
南河内駅周辺の菜の花畑

熊野山公園

約1万株のツツジが山を綺麗に染める

俵山温泉街を見下ろす高台にあり、ツツジとサクラの名所です。特にツツジは洋種・和種合わせて約1万本が植栽され、4月下旬から5月上旬の開花期には全山が濃淡の紅色に染めあげられます。園内には近松門左衛門の碑もあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13471.html
熊野山公園

古熊神社

応安6年(1373)に大内弘世が京都の北野天神から神霊を迎え、山口の北野小路に創建したものです。その後元和4年(1618)に、毛利秀就が現在地に移したと伝えられています。創建当初からの御社殿は、室町時代建築の特徴をよく残すものとして大変著名であり、国の重要…

  • 山口・防府エリア
detail_12289.html
古熊神社

須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

荒波の側で一面につわぶきの花が咲く

ホルンフェルス周辺には、たくさんのつわぶきが自生しています。10月中旬から11月にかけて、黄色い花が一面に咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_16355.html
須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

岡崎八幡宮のクスノキの大樹

岡崎八幡宮は、船木地区の鎮守で、船木地区が一望できるように西に向かって建てられています。境内のクスノキは、高さは約20メートル、幹周囲は4.4メートルで樹齢は約700年から800年と推定されます。クスノキの巨木に寄生するキセル貝は、潮の干満につれて幹を上下す…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10306.html
岡崎八幡宮のクスノキの大樹

金松桜

金松(きんしょう)地区にある巨大なヤマザクラ。樹高約30m、幹回り約3mの巨木に白い花が咲きます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16454.html
金松桜

高瀬湖

【全体概要】島地川ダムの建設により生まれた人工湖である高瀬湖は、周囲に桜やもみじが植えられ、公園も整備されています。秋には紅葉と湖のコントラストが見事です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12812.html
高瀬湖

仲哀天皇殯葬所

華山・西の岳の頂上に小祠があり、その昔、仲哀天皇を御殯葬した霊跡といい伝えられています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10674.html
仲哀天皇殯葬所

石彫公園

【全体概要】萩城跡の西側に位置する石彫公園には、過去・現在・未来を表現するモニュメントや、遊具、ベンチなどがあります。造形の妙を得た多くの遊具、モニュメント、その他石の彫刻は、昭和56年に開催された国際彫刻シンポジウムに参加した日本をはじめアメリカ、…

  • 萩・長門エリア
detail_14014.html
石彫公園

和久1号古墳

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10838.html
和久1号古墳

東行忌

慶応3年(1867)4月14日、27歳8ヶ月で病死した維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事です。墓前祭のほか、献花、保育園児による散華の舞や奉納吟などが行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10437.html
東行忌

防府市向島の寒桜

山口県指定天然記念物

向島小学校の正面玄関南で生育している、樹齢約100年の「蓬莱桜」は「防府市向島の寒桜」として山口県天然記念物に指定されています。 向島尋常小学校の卒業生が記念植樹し、以来希望にあふれた数々の巣立ちの姿を見届けてきた桜。悠々とした姿は多くの人々から…

  • 山口・防府エリア
detail_16433.html
防府市向島の寒桜

親水公園 河津桜

「道の駅 萩しーまーと」そば。約120本の桜並木が続く河津桜…

約1,800㎡の広さの親水公園には、約120本の河津桜が植えられており、2月下旬頃から濃いピンク色の可憐な花を咲かせます。公園内には桜並木が続き、木があまり大きくないため、目線の高さで美しいお花をお楽しみいただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_19277.html
親水公園 河津桜

菅無田公園

青空と鮮やかなツツジのコラボレーションが圧巻!

千畳敷に向かう途中にある親水公園。公園内にある「いろどりの丘」には赤、白、ピンクの色とりどりのキリシマツツジ18,000本が植えられています。例年4月下旬には見頃を迎え、5月始め頃まで、ツツジ観賞を楽しむ人たちで賑わいます。

  • 萩・長門エリア
detail_13686.html
菅無田公園

龍泉寺 楼門とタラヨウ

龍泉寺への石段をあがったところに楼門(町指定建造物)があります。18世紀末期の特徴をそなえた端正で、均衡の取れた造形です。境内には、仏教木として植樹された高さ11mを誇るタラヨウの大木もあります。県内でも稀な大きさです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16625.html
龍泉寺 楼門とタラヨウ

ハゼの巨樹

江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキもその頃に植えられたと考えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16618.html
ハゼの巨樹

彦島西山の化石層

約2500万年前の2枚貝や巻貝,ウニなど貝化石が密集しており大規模なものである。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10423.html
彦島西山の化石層

駅レンタカー 下関営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10529.html
駅レンタカー 下関営業所

阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群

イヌマキはマキ科の常緑針葉高木。阿川八幡宮は下関市豊北町阿川にあり、イヌマキの巨木は境内のあちこちにあります。本殿裏のマキの森には、直径20cm以上の木が多数あり、そのほとんどがイヌマキです。樹齢600年を数えるものもあり、道路に面したイヌマキは目の高さ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10832.html
阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群