検索結果

351件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

西圓寺

西圓寺は長門市の青海島にある浄土宗の古刹です。入口は正面でなく、本堂左右両端に男女の入口を別々とする特異な形式をもっています。山門は、江戸時代に萩の大照院にありましたが、明治前期に西圓寺に移ったものです。また、冬の終わりには梅が咲き、夏季には青蓮を…

  • 萩・長門エリア
detail_13453.html
西圓寺

十二代豊田種長追善供養板碑

一ノ瀬にある長願寺跡の境内には、豊田氏累代の墓地があり、種長の板碑があります。地上9尺、幅4尺5寸、厚さ8寸で、梵字と種長御霊観応3年(1352)壬辰十月十八日と刻まれています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10760.html
十二代豊田種長追善供養板碑

熊川河畔桜並木

総長約100m 桜の隠れスポット

熊川沿いに桜が植樹されています。近くには堀川南蛮樋や土手町南蛮樋があります。お車は堀川公園駐車場にお停めください。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11850.html
熊川河畔桜並木

永太院

永太院は津和野城主の墓もある由緒あるお寺です。春には境内のしだれ桜がとてもきれいに咲き乱れ、隠れた観光スポットになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_16024.html
永太院

土井ヶ浜遺跡

砂堆丘にいとなまれた弥生時代の集団墓地遺跡

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10839.html
土井ヶ浜遺跡

阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群

イヌマキはマキ科の常緑針葉高木。阿川八幡宮は下関市豊北町阿川にあり、イヌマキの巨木は境内のあちこちにあります。本殿裏のマキの森には、直径20cm以上の木が多数あり、そのほとんどがイヌマキです。樹齢600年を数えるものもあり、道路に面したイヌマキは目の高さ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10832.html
阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群

辻山のシダレザクラ

このシダレザクラは、旧むつみ村の北部、阿武町境に近い高佐上辻山のスギ林の中にあり、現在は山林となっていますが、もとは矢島家の旧宅があった場所です。エドヒガンという品種のシダレザクラ(別名イトザクラ)で、樹高15.8m、目通り幹囲226cm、根廻り約320㎝、樹…

  • 萩・長門エリア
detail_14345.html
辻山のシダレザクラ

海が見える「花の園」(新築地緑地)

ピンクに染まる、梅と桜の名所

海が見える「花の園」(新築地緑地) には4つのゾーンに9種類の桜が植えられており、3月上旬の河津桜の開花から5月下旬の菊桜まで、桜の開花リレーが楽しめます。一番北に植えている約130本の河津桜の時期には大勢の来園者にお越しいただいています。

  • 山口・防府エリア
detail_18361.html
海が見える「花の園」(新築地緑地)

天神山公園/ささゆり

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13122.html
天神山公園/ささゆり

ハゼの巨樹

江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキもその頃に植えられたと考えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16618.html
ハゼの巨樹

中山神社宝物殿

太政官御沙汰文、中山忠光朝臣の遺品遺墨などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10486.html
中山神社宝物殿