検索結果

351件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

能満寺

俵山温泉から東へ約2㎞離れた、田園の中にある真言宗の古刹です。大同元年(806年)、弘法大師が唐からの帰朝の折、この地に立ち寄って創建したと伝えられています。石段を登ると鮮やかな朱色の山門や本堂、宝物殿などが立ち並んでいます。花や鳥などが描かれた本堂の…

  • 萩・長門エリア
detail_13459.html
能満寺

高瀬湖

【全体概要】島地川ダムの建設により生まれた人工湖である高瀬湖は、周囲に桜やもみじが植えられ、公園も整備されています。秋には紅葉と湖のコントラストが見事です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12812.html
高瀬湖

日清講和記念館

日清講和条約締結時に使用された調度品一切の展示をしています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10485.html
日清講和記念館

古熊神社

応安6年(1373)に大内弘世が京都の北野天神から神霊を迎え、山口の北野小路に創建したものです。その後元和4年(1618)に、毛利秀就が現在地に移したと伝えられています。創建当初からの御社殿は、室町時代建築の特徴をよく残すものとして大変著名であり、国の重要…

  • 山口・防府エリア
detail_12289.html
古熊神社

ニッポンレンタカー 下関駅西口営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10527.html
ニッポンレンタカー 下関駅西口営業所

防府市向島の寒桜

山口県指定天然記念物

向島小学校の正面玄関南で生育している、樹齢約100年の「蓬莱桜」は「防府市向島の寒桜」として山口県天然記念物に指定されています。 向島尋常小学校の卒業生が記念植樹し、以来希望にあふれた数々の巣立ちの姿を見届けてきた桜。悠々とした姿は多くの人々から…

  • 山口・防府エリア
detail_16433.html
防府市向島の寒桜

岡崎八幡宮のクスノキの大樹

岡崎八幡宮は、船木地区の鎮守で、船木地区が一望できるように西に向かって建てられています。境内のクスノキは、高さは約20メートル、幹周囲は4.4メートルで樹齢は約700年から800年と推定されます。クスノキの巨木に寄生するキセル貝は、潮の干満につれて幹を上下す…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10306.html
岡崎八幡宮のクスノキの大樹

渡辺翁記念会館

宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864―1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。会館の設計は、昭…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10388.html
渡辺翁記念会館

天徳寺

右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺で、寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい黄葉を見ることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_15430.html
天徳寺

秋吉台家族旅行村

カルスト台地秋吉台のリゾート村

日本最大のカルスト台地秋吉台の遊び心をくすぐるリゾート村。木立の中には可愛い森の家といった雰囲気のケビン(全て自炊もOK)、食堂と棟つづきのログハウスがあります。村内の売店で食材を買って、バーベキュー広場でアウトドア気分を味わうことができます。そば…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14502.html
秋吉台家族旅行村

周防大島小積の河津桜

周防大島でひと足早く楽しめる春の訪れ

片添ヶ浜海浜公園から車で約5分、周防大島に春の訪れを告げる小積(おつみ)の河津桜。2月中旬から下旬には道路沿いに河津桜が約100本ほど咲き誇り見ごろを迎えます。濃いピンク色の花が潮風にゆれひと足早い春の訪れを楽しませてくれます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19162.html
周防大島小積の河津桜

木戸山

  • 山口・防府エリア
detail_12485.html
木戸山

緑と文化のプロムナード 桜並木

約650m続く、圧巻の「桜のトンネル」

徳山小学校前から周南市美術博物館までの約650mを結ぶ「緑と文化のプロムナード」。その道の両脇にずらりと並ぶ約100本の桜並木は、毎年3月下旬から4月上旬に見頃を迎え、ソメイヨシノが満開になると「桜のトンネル」を作り出し、見る者を魅了します。 4月上旬…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16307.html
緑と文化のプロムナード 桜並木

北向地蔵大祭(寒詣り)

明治の頃,病気で苦しむ人が願をかけて成就して以来参拝者が絶えず、特に下半身の病に御利益があるといわれる。毎月24日が縁日で、1月は特に「寒供養」といい、露店が並び賑わっています。※宇部新川駅から臨時バスが多数運行されます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10257.html
北向地蔵大祭(寒詣り)

宇佐八幡宮のスギ巨樹群

宇佐八幡宮は、天仁元年(1108) に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起源です。正和元年(1312)、現在地に奉遷した際に「宇佐」の地名を賜り、現在は「岩国市錦町宇佐」となっています。神社に向かって左側にある大杉と呼ばれるスギは、高さ約60mで県内でも有…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11595.html
宇佐八幡宮のスギ巨樹群

栄山公園

栄山公園は、山に抱かれた小郡地域ただひとつの自然公園で、住民憩いの場として広く親しまれてきました。小郡市街地を一望でき、春は桜、秋は紅葉が楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_15587.html
栄山公園

農場体験満喫ツアー(株式会社花の海)

西日本最大級のシステム農場に潜入。普段は立ち入ることのできない育苗ハウスで生産工程を見学し、広大な野菜畑での収穫体験と、自身で収穫した食材を使ったピザ作りもお楽しみください。そして目の前に咲き誇る100万本のコスモス畑は圧巻のローケーションです。【…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19356.html
農場体験満喫ツアー(株式会社花の海)

佐々木小次郎の墓

「佐々木古志らう」と記された墓標。小次郎の墓か!?阿武郡阿武町福賀の山腹で発見された。この墓は昔から知られていたが、昭和40年代の山火事以来、所在が不明になっていた。墓石の正面には、観音像かマリア像と見られる彫刻がある。そして、墓石の右側面に「佐々木…

  • 萩・長門エリア
detail_10213.html
佐々木小次郎の墓

萩城下町の夏みかんの花のかおり

どこか懐かしい香りが町を包み込む

萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…

  • 萩・長門エリア
detail_14406.html
萩城下町の夏みかんの花のかおり

狗留孫山

山の中腹には真言宗の古刹「修禅寺」が

標高616mの狗留孫山は、中国山地の西端にあたり、別名御嶽と呼ばれ、古来より山岳信仰、修験道の霊峰でした。山頂からの眺望は雄大で、北に日本海、西に響灘、南に瀬戸内海を隔てて九州の連山を望むことができます。四季を通じて雄大な景観を楽しむことができます。中…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10744.html
狗留孫山
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11