条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 自然
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
明神原なごみ広場
なだらかな傾斜地に広がる芝生広場は多目的に利用できます。バーベキューができる広場には炊飯棟が整備されており、自然の沢を整備した水路、水車と遊歩道、炭焼き小屋などが配置された心なごむ憩いの空間です。公園内をゆったりと散策することができます。春の桜、斜…
- 岩国・柳井・周南エリア

銭壺山
銭壺山は、山口県南東部の岩国市と柳井市にまたがる標高540mの山。平家の残党が財宝の入った壺を埋めたという伝説が残されています。山頂からは、瀬戸内海の島々をはじめ、天気のいい日は四国の山々や九州の国東半島まで見渡せます。山腹には山口県由宇青少年自然の…
- 岩国・柳井・周南エリア

鳴き砂ビーチうしろはま
日本の原風景が広がる、美しい鳴き砂の砂浜
美しい自然環境が保たれているかのバロメータにもなっている「鳴き砂」。砂の上を、足の裏をこするようにして歩くとキュッキュッとなるのが特徴です。鳴き砂の砂浜は日本国内でも限られた場所にしかなく、うしろはま海水浴場は水質が最高のAAランクを誇ります。ビーチ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

霜降山
別名城山といい、県内に残る山城としては最大の規模をもっています。厚東氏の居城があった山で、史跡と伝説に富んでいます。また、霜降山スカイラインとして眺望は雄大でハイキングの好適地であるとともに、野鳥の宝庫でバードウオッチングに適しています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

阿武川ダム(阿武湖)
県営として国内でも有数の規模を誇るダム。阿武湖はバス釣りの…
阿武川中流に位置し、総貯水量1億5千万トンの全国的にも珍しい重力式アーチダムです。広さ4平方kmの人造湖は、県営ダムとしては国内有数の規模を誇ります。ダム周辺は公園が整備され、近くには阿武川温泉公園や阿武川歴史民俗資料館があります。ダム上流の阿武湖は…
- 萩・長門エリア

老の山公園
響灘を見晴らす気持ちの良い公園
彦島にある老の山公園は、老の山の山頂を中心とした約20万平方mの広大な総合公園です。響灘を見晴らす眺望がすばらしく、春には桜やツツジの名所としても人気のスポットです。芝生広場や大型遊具などが整備され、家族連れでのんびり過ごすことができます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

果子乃季 あじさい園
山口県最大級!裏山に広がる美しいあじさい園
柳井市の果子乃季総本店の裏山には、約150種20000株のあじさいが植えられており、5月末〜6月末頃に山アジサイ、6月初旬〜7月中旬頃に本アジサイを楽しむことができます。 約6000坪の広さを誇るあじさい園は、毎年景色が変わり美しいと、大勢の観光客の方で賑わっ…
- 岩国・柳井・周南エリア

島田川河川公園
春には川沿いの桜が綺麗に咲き誇る
島田川は、岩国市周東町に発し、玖珂盆地を西流、熊毛郡熊毛町、光市を貫流して周防灘に注ぐ、34.5kmの二級河川。河口付近には、晩秋から春先にかけて、ウミネコ、ユリカモメ、コサギ、カモなど70種にのぼる野鳥が群をなします。4月上旬には、川沿いの桜が美しく咲き…
- 岩国・柳井・周南エリア

福賀大農業まつり2025
年に一度の、福満ちる時。
地元の生産者が丹誠込めて作った農林産物や食材加工品の販売を皮切りに、手作りゲームコーナーや早食い競争など多種多様な催し物が行われます。豪華賞品で評判の演芸発表大会や福引き大会、フィナーレを飾るモチまき大会まで、丸一日楽しめる祭りです。<福賀の素敵な…
- 萩・長門エリア

其中庵
俳人・種田山頭火(本名:種田正一、1882~1940年)が、昭和7年から昭和13年のあいだ過ごした庵を、当時親しく訪れていた近木黎々火(ちかきれいれいか)氏による見取り図を元に、平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しま…
- 山口・防府エリア

潮風ガーデン
瀬戸内海の穏やかな海と青い空、美しい花のコラボレーション
下松市笠戸島の新たな観光スポット!笠戸島の穏やかな海と青い空、そして美しい花のコラボレーションから、「潮風ガーデン」と命名されました。毎年、2月中旬~3月上旬には河津桜と菜の花が咲き誇り、「笠戸島河津桜まつり」も開催されます。7月下旬~8月上旬には…
- 岩国・柳井・周南エリア

木戸神社・木戸公園
維新の三傑 木戸孝允を祀る神社
木戸孝允は、萩に生まれ、幕末には京都や江戸で国事に活躍、薩長連合を図り、明治新政府樹立の大きな力となりました。新政権が発足すると、総裁局顧問・参与、参議を歴任。以後、五箇条の御誓文の起草に始まり、版籍奉還、廃藩置県といった歴史に残る決断を次々に断行…
- 山口・防府エリア

田布施川桜並木
満開の桜がお出迎え!田布施町人気のお花見スポット
田布施川は、石城山を源として町の中央部を流れる総長15.1kmの二級河川。4月初旬になると、川沿いに植えられたソメイヨシノやしだれ桜など約350本を超える桜が満開となり、整備された桜の川土手は花見客が訪れます。4月上旬には、田布施町のシンボル「さくら橋」周辺…
- 岩国・柳井・周南エリア

丸山海浜パーク
穏やかな海辺でひと休憩
平生町は瀬戸内海の周防灘に面し18kmの海岸があり、ここはその中でも美しい海岸の一つです。公園内には突堤があり、潮の満ち引きを感じることができます。また、サイクルエイドがあります。
- 岩国・柳井・周南エリア

帯石(帯石観音)
周防大島のパワースポット「しあわせ祈岩」のひとつ
嵩山中腹にある帯石観音は、弘法大師がここで霊石を見出し、その形が女性の岩田帯を結んだように見えるところから、安産の為の堂宇を建て、千手・不動・毘沙門の三尊を安置し、堂宇横の巨岩に「南無阿弥陀仏」の6文字が刻まれ、帯石と名づけられたといわれています。…
- 岩国・柳井・周南エリア

平郡島
伊予灘の孤島に源平時代の名残を巡る
柳井市の南20kmの伊予灘に浮かび、段々畑が山の上まで続くみかんとタコの島。島の周囲は好漁場で多くの釣り客が訪れます。島の名の由来は、約800年前、この島へ落ち延びた木曽義仲の幼名・平群丸(へぐりまる)にちなんで平群島(へいぐんとう)と呼ばれたことに始ま…
- 岩国・柳井・周南エリア

宇佐八幡宮のスギ巨樹群
宇佐八幡宮は、天仁元年(1108) に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起源です。正和元年(1312)、現在地に奉遷した際に「宇佐」の地名を賜り、現在は「岩国市錦町宇佐」となっています。神社に向かって左側にある大杉と呼ばれるスギは、高さ約60mで県内でも有…
- 岩国・柳井・周南エリア

魚切の滝

渡辺翁記念会館
宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864―1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。会館の設計は、昭…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

古江小路・菅家長屋門
練塀が続く城下町の風情を感じる通り
長府毛利藩は天保年間に「達豊浦家中一統家作定書」を発令し、藩士の身分により家屋造作の制限を行いました。城下町長府の特色は、門や長屋それに続く練塀と石垣、その内側の植裁など、街路に面した構えにあります。形態としては、切り盛りした土地に石垣を築き、その…
- 下関・秋吉台・宇部エリア








