検索結果

550件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

龍蔵寺

樹齢900年を超える大イチョウが迫力満点

1300年の歴史がある山口市最古の名刹。観音堂に安置する大日如来座像は国の重要文化財に指定されています。境内には、樹齢900年で日本一の高さを持つ国指定天然記念物の大いちょうや、名勝鼓の滝などがあり、秋は紅葉の名所としても知られています。古来から山岳修行…

  • 山口・防府エリア
detail_17671.html
龍蔵寺

光つつじ苑

光市立図書館周辺のつつじ苑は、4月中旬から5月上旬にかけて約10000本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲き誇ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11914.html
光つつじ苑

明神原なごみ広場

なだらかな傾斜地に広がる芝生広場は多目的に利用できます。バーベキューができる広場には炊飯棟が整備されており、自然の沢を整備した水路、水車と遊歩道、炭焼き小屋などが配置された心なごむ憩いの空間です。公園内をゆったりと散策することができます。春の桜、斜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15834.html
明神原なごみ広場

豊田湖畔公園

イベント広場や野外ステージ、キャンプ場、木製アスレチック遊…

豊田湖は、堤頂長さ174.3m、高さ39m、面積1.6平方kmの人造湖です。水面は入江が多く変化に富み、鯉や鮒が多く、冬季はワカサギ釣りを楽しむことができます。ケビン・オートキャンプ場、一般キャンプ場の他、イベント広場や野外ステージ、木製アスレチック遊具などを…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15642.html
豊田湖畔公園

小野湖

厚東川上流の面積2.5平方kmにおよぶ山間の静かな人造湖で宇部、小野田地区の上水、工業用水湖で、湖水からはワカサギ、コイ、フナ、ハヤ、カマツカ、草魚のほか琵琶湖とこの小野湖のみ生息する珍魚ワダカもよく釣れます。釣場が安全で遠方からの太公望も多く訪れてい…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10218.html
小野湖

見島

小さくも大いなる見島

萩市街の北約45kmの日本海に浮かぶ孤島で、面積約7.8平方km。玄武岩台地の火山島で、標高180mのイクラゲ山があり、島内の水田帯は砂州でふさがれた潟湖が陸化した沖積低地です。ジーコンボ古墳群や笠石遺物などが島のいたるところに残り、見島牛産地・カメ生息地が国…

  • 萩・長門エリア
detail_13982.html
見島

水神公園(水神の滝)/そうめん流し

そうめん流しが有名な渓流沿いの公園。春の桜・秋の紅葉シーズ…

『秋芳洞』や『秋吉台』から車で約20分、『別府弁天池』から車で約10分の渓流沿いに造られた自然公園。美祢市の夏の風物詩ともなっている、渓流の水を使った"そうめん流し"は毎年4月から不定期営業で始まり、7月・8月は毎日営業、9月は土日祝のみ営業と…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14658.html
水神公園(水神の滝)/そうめん流し

浅江神社 シャクナゲ苑

約30種・300本のシャクナゲが咲き誇る

明治4年、加茂大明神と山王八幡宮の2社に山王原の1社(祭神、大山咋命)を併せて浅江神社の名称になりました。浅江神社は平成3年に台風の大きな被害を受け、それを機に神社の改築をしました。また、被害を受けた北側の鎮守の杜を、新たにしゃくなげ苑として整備し…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11885.html
浅江神社 シャクナゲ苑

大照院

600を超える石燈籠が並ぶ、毛利家の菩提寺

大照院は、荒廃していたものを2代藩主・毛利綱広(つなひろ)が、亡き父、初代藩主・秀就(ひでなり)を弔うために再興した臨済宗の寺院です。秀就以下偶数代の萩藩主の墓所があり、墓前には600数基の石燈籠がずらりと並びます。少し苔むした石燈籠が鳥居に向かって整…

  • 萩・長門エリア
detail_14021.html
大照院

瀬戸公園

瀬戸公園は般若姫伝説で知られる大多満根神社の境内を公園に整備したもので、展望台からの瀬戸内海の眺めは絶景です。大島大橋と雄大な渦潮をつくる大畠瀬戸、そしてその中を行き交う船、まさに動く景色を間近に満喫でき、グループや家族連れの憩いの場となっています…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13237.html
瀬戸公園

竜王山

竜王と名のつく他の山同様、雨乞いの神として農業に深く関わってきました。いくつかの登山ルートのうち、内日地区からの道は中国自然歩道の一部として整備されています。樹々に覆われた道を登って山頂へ到着すると、陽光に溢れる山頂からの視野は広く、響灘を一望に見…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15161.html
竜王山

三見橋(眼鏡橋)

四季折々の花が彩る大型石造りの眼鏡橋

三見川の上流にかかる県下最大級の石橋。大正3年(1914)に建設され、径間54尺(約16m)の単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成されています。橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます…

  • 萩・長門エリア
detail_18772.html
三見橋(眼鏡橋)

大原湖キャンプ場

豊かな自然の中でさまざまな体験が満喫できる!

「大原湖キャンプ場」は、美しい湖畔を目の前に、キャンプやレジャーなどアウトドアを満喫できる充実の施設です。カヌー体験やフィッシング、マウンテンバイクや森林ウォーキング、常設テントサウナも利用でき、豊かな自然の中でさまざまな体験が楽しめます。また、レ…

  • 山口・防府エリア
detail_12104.html
大原湖キャンプ場

花岡八幡宮

古くから旧山陽道の宿場町として大いに栄えてきた花岡には、藤原鎌足が創建したと伝えられる多宝塔や、歴史を物語る貴重な文化財が数多く残っています。特に花岡八幡宮は和銅2年(709)に、豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請して祀られ、大内義隆や天下統一の偉…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11109.html
花岡八幡宮

花岡 道のオアシス バラ園

下松市民の憩いの場

国道188号線高架下に広がる道のオアシス。国道の拡張に備えて国が管理する用地(長さ150m幅8m)に、1994年から地域環境美化活動の一環として花岡バラづくりの会がバラを植え始めました。バラ園には約450本の美しいバラが咲き誇ります。春は5月頃、秋は10月頃に見頃を迎…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18767.html
花岡 道のオアシス バラ園

万倉の大岩郷

山中に突然現れる岩海は圧巻!

美祢市奥万倉の奥屋敷集落から南東約1km、金比羅山南の緩い斜面にあります。標高300m付近のゆるやかな斜面を埋め尽くすのはたくさんの巨石。無数の大きな岩が約27ha、幅100m×奥行150mの広さにゴロゴロと並ぶ様は圧巻です。岩郷とは、大きな岩(巨れき)がごろご…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14664.html
万倉の大岩郷

周南緑地公園

東緑地公園、中央緑地公園、西緑地公園の三つの園からなる広大…

周南緑地公園は、三つの園からなる広大な公園。東緑地公園は総合スポーツセンターやテニスコートなどが整備されています。中央緑地公園は野球場やプールのほか、春には桜やつつじが見ごろを迎えます。西緑地公園は自然林を生かした公園で、遊歩道、菖蒲園、万葉の森、…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13151.html
周南緑地公園

棯畑のノハナショウブ自生地

山口市棯畑の山中、標高約380mの湿地帯にあるノハナショウブ自生地です。ノハナショウブはハナショウブの野生の品種で、アヤメ科の多年草植物。平地のハナショウブの名所と比べ、見頃はやや遅めの6月中旬頃です。県指定天然記念物であり、自生地の周囲は柵で囲まれて…

  • 山口・防府エリア
detail_12180.html
棯畑のノハナショウブ自生地

屋代ダム公園

瀬戸内の島では珍しい本格的なロックフィルダムで、総貯水量155万トン、堤高46.5m、堤長371.7mの治水ダムです。周辺には四季折々の花木が植えられ、公園として整備されています。屋代湖畔には、大型の人工芝滑り台「チビッコゲレンデ」や、遊具があります。春は桜や…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13238.html
屋代ダム公園

蓋井島

響灘にぽっかり浮かぶ蓋井島は、周囲を険しい断崖に囲まれた緑と神話の島です。“蓋井島”の名は、神功皇后が三韓征伐の時、この島の水の池と火の池の二つの井戸を蓋で覆ったことに由来しています。長年日本海の荒波で浸食された海岸線は奇岩景勝に富み、一…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10425.html
蓋井島
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8