検索結果

1760件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

福原元僴幽閉之地

【全体概要】本藩三家老の一人福原元僴が幽閉された衣笠伊織宅跡

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17131.html
福原元僴幽閉之地

神楽

【全体概要】毎年9月下旬、高佐八幡宮で行われる、高佐地区下領に、明治41年からある神楽舞です。大田亀松を師とする六郷舞(六調子)と、松本勝太郎を師とする商人舞(八調子)で俗に「石州舞」ともいいます。現在伝承されている舞は10種類あり、中でも「鍾馗」「岩…

  • 萩・長門エリア
detail_13796.html
神楽

杉元相父子の墓所

【全体概要】戦国時代、一時野上庄を領した杉元相・元宣父子の宝篋印塔

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12923.html
杉元相父子の墓所

小河内神楽

【全体概要】一説によると元治元(1864)年に筆助という者が、石州吉賀村の清人太夫から「鹿の飛び出し」という神楽を習ってきたのが、この神楽の始まりといわれています。「八剣」、「三鬼人」など24の舞があり、毎年11月の大潮神社秋祭りで奉納されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12890.html
小河内神楽

手踊り

【全体概要】風水害の防止を願って、八朔に踊られたもので、50㎝もある団扇を回しながら踊るのがみものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12964.html
手踊り

だいがら踊り

【全体概要】明治の初めに御仏供養や雨乞祈願のために始まった踊りと伝えられています。足で踏んで米をつく「だいがら」に太鼓を縛り、大傘、大提灯を取り付けたものを中心に輪になって踊ります。毎年8月頃に湯野地区各地で踊られています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12965.html
だいがら踊り

長持唄

【全体概要】祝事の際、飾り付けをした長持や米俵をかついで村中を練り歩き、その道中に唄われたもの。学校・地区運動会時に行なわれます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12969.html
長持唄

神踊り

【全体概要】牛の疫病平癒を富士権現に感謝して始まった行事といわれています。杖竹88本を飾った七夕を裸坊が抱えて踊り、走ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12972.html
神踊り

岩屋古墳

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11916.html
岩屋古墳

金社神楽舞

福賀の金社地区に伝わる神楽舞(石見)です。現在は、地元の福賀中学校の生徒たちが、総合的な学習の時間を利用し、伝統を引き継いでいます。

  • 萩・長門エリア
detail_16038.html
金社神楽舞

仁保の上古墳

有帆川の右岸、別所山尾根の突端、大字有帆字法師田にある横穴式古墳で、築造年代は6世紀末であると考えられる。墳丘は自然流失して損壊し、玄室のみとなっており、玄室の規模は直径2.06mで、須恵器片2個を出土している。市指定文化財。(昭和59年3月1日指定)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16010.html
仁保の上古墳

青原八幡宮

青原八幡宮の「くろがねもち」は境内参道の入口にあって、目通り周囲3・8m、高さ22.1m、樹幹250年「くろがねもち」では県下第1の樹木。もと参道をはさんで両側にあったが、右側の樹は台風で倒れて1本になった。冬になると赤い実をつける。「くろがねもち」では、松江…

  • 山口・防府エリア
detail_15999.html
青原八幡宮

杜塾美術館

日本家屋の木のぬくもりと、陰影に富む空間。 津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元し、中尾彰、吉浦摩耶画伯の心和む絵画を展示しています。故 中尾彰氏は、1905年津和野生まれ独立美術協会員。1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていました。また展示…

  • 山口・防府エリア
detail_15760.html
杜塾美術館

(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10269.html
(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

小川家長屋門

【全体概要】小川家はもと町奉行の一人で500石を領した中級武士。安政の初期, またはそれ以前の建築といわれ、扉の金具、出格子の細部など優れたもので、当時の武士の生活様式を知ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_14035.html
小川家長屋門

山田顕義墓

護国寺は、五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願で天和元年(1681)に創建された真言宗の寺院で、格式高い将軍家の菩提所です。本堂裏手は墓地になっており、三条実美、大隈重信など維新の元勲たちの巨大な墓標が競うように建てられています。長州藩出身の山縣有朋の墓もそ…

detail_17355.html
山田顕義墓

辻山のシダレザクラ

このシダレザクラは、旧むつみ村の北部、阿武町境に近い高佐上辻山のスギ林の中にあり、現在は山林となっていますが、もとは矢島家の旧宅があった場所です。エドヒガンという品種のシダレザクラ(別名イトザクラ)で、樹高15.8m、目通り幹囲226cm、根廻り約320㎝、樹…

  • 萩・長門エリア
detail_14345.html
辻山のシダレザクラ

城山・太皷谷稲成神社・殿町・安野光雅美術館コース

中世・近世の遺構の残る津和野城跡を探訪(ウォーキング往復約20分)、日本五大稲荷の太皷谷稲成神社を参拝。朱色の鳥居の階段(約300段)を下り、弥栄神社から殿町通り、本町通りで造り酒屋や古い町並み等を見学(地酒の試飲)をし、安野光雅美術館へ訪れるコース。…

  • 山口・防府エリア
detail_16561.html
城山・太皷谷稲成神社・殿町・安野光雅美術館コース

田頭神幸祭

豊作、大漁と家の繁盛などを祈願し、毎年8月1日から中旬までに行われます。拍手をうち、神輿を6回、数mほどほうりなげるのが特徴です。

  • 萩・長門エリア
detail_13361.html
田頭神幸祭

津和野町/主水畑

元和3年(1617)亀井政矩が4万6000石で津和野に入封、以後250年間亀井家がこの地を治め明治維新を迎えました。藩政を支えたのが親戚筋の家老多胡真清の他三兄弟で、以後も多胡家は代々藩主を助け、城下町の整備と産業の育成に辣腕を振るいます。今も町内に残る段々畑は…

  • 山口・防府エリア
detail_16001.html
津和野町/主水畑