検索結果

1760件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

江泊瓦窯跡

【全体概要】この窯跡は,防府市東方にある江泊山の丘陵北斜面で発見された平安時代の瓦窯です。周防国府や国分寺に供給していたと考えられています。

  • 山口・防府エリア
detail_14786.html
江泊瓦窯跡

山代白羽神楽

出雲神楽の流れをくむ神事舞で、毎年9月の人丸祭、10月の白羽神社秋祭、11月の天神祭りに舞を奉納しています。1964年の東京オリンピック芸能舞祭に出演して、一般に広く知られるようになりました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11494.html
山代白羽神楽

山陰道

中世の旧街道が県道整備で発掘されました。津和野町中座地区で現在行っている県道整備に関連し、町教育委員会の調査で発掘した旧街道「山陰道」の石畳がいま注目を集めています。発掘した石畳は、延長150メートルで幅3メートル。石が積み重なり、隙間は土で固められて…

  • 山口・防府エリア
detail_16005.html
山陰道

稲荷山古墳

竹部の稲荷山山中にあります。横穴式石室を内部主体とする小円墳です。玄室部に、稲荷社が祭られています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16611.html
稲荷山古墳

納蔵原古墳

大波野の誓立寺から北西に約150m、通称納蔵原の丘陵上にある前方後円墳で、石室は両袖式でほぼ南西方向に開口しています。出土品は田布施町郷土館に展示、保管されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16609.html
納蔵原古墳

光峨嵋山護国神社

維新の志士、来島又兵衛ほか80柱の霊を祀っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15523.html
光峨嵋山護国神社

徳地人形浄瑠璃

佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の山口市徳地)で行われている人形浄瑠璃です。1877年(明治10)ごろから、村内に浄瑠璃が流行していたと言われ、西大津の安田広蔵や伏野の荒瀬喜十らが、一人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作ったりして、村祭りなどに、境内の…

  • 山口・防府エリア
detail_12127.html
徳地人形浄瑠璃

雨乞い踊り

もともとは、東大寺の用材を筏にして、佐波川を下る折に沈んだ坊さんの追善供養のため催されていました。後に、雨乞い踊として早魃年のみ行うことになったものです。

  • 山口・防府エリア
detail_12129.html
雨乞い踊り

広沢真臣の墓

広沢は明治新政府に登用されましたが、明治4年(1871)暗殺者に襲われ東京麹町の自邸で亡くなりました。のちに分霊が赤妻祀られました。

  • 山口・防府エリア
detail_17111.html
広沢真臣の墓

大波野神舞

大波野の4地区に伝わり、5年に1度はそのうちのいずれかの地区の神社(今は、公民館など)で、10年に1度は八幡八幡宮に奉納されている神楽です。天明の飢饉(1782年~1787年)の際、大洪水や疾病等で6年もの間悲惨を極め餓死する者まで出たため、このような惨事を無く…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11783.html
大波野神舞

霜降山ハイキングコース

霜降山は標高250mで、別名「城山」と呼ばれ、県内に残る山城としては最大規模を誇ります。山頂一帯には、樹齢百年以上のタブやシイ、ヤブツバキ、ヤマモモなどの広葉樹が茂り、山麓には6つの池が点在しています。また、野鳥の宝庫でもあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10251.html
霜降山ハイキングコース

通鯨唄

山口県長門市通(かよい)地方は日本海側の古くからある漁港です。今から約400年前、江戸時代は長州毛利藩の時代、モリや網を使い人の手による古式捕鯨が行われておりました。長門市通(かよい)地方の人々は、当時大漁を祝ってこの「通鯨唄(かよいくじらうた)」を…

  • 萩・長門エリア
detail_13485.html
通鯨唄

式内踊り

【全体概要】8月31日の二俣神社八朔祭に、青田の成育を祈って、5年または7年毎に奉納される踊り。約300年前、鹿野、長穂両村の中心に位置する大向村二俣に、「延喜式内二俣神社」があり、当時、両村には、祭りが行われる神社がなかったので、二俣神社で行われる祭りに…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12970.html
式内踊り

蕃書調所跡

【施設概要】アメリカのペリーが黒船を率いて来航し、幕府に開国を求めたのが嘉永6年(1853)、それから二年後の安政2年(1855)、幕府は九段坂下に洋学研究所を設け、まもなく蕃書調所と改称しました。 蕃書調所の開所から約2年後、現在の山口県山口市出身で、新…

detail_17358.html
蕃書調所跡

乃木神社

【施設概要】日露戦争の際、第三軍司令官として旅順を攻略、苦闘の末陥落させた乃木希典は、最も有名な長州人の一人でしょう。 その乃木希典が居住していた地は、現在は乃木神社となっておりますが、夫妻が住み、そして明治天皇に殉死した屋敷は神社の境内に現存して…

detail_17365.html
乃木神社

椿山荘

【施設概要】現在では結婚式場として知られる文京区関口の椿山荘は、もと山県有朋邸です。 「椿山」とは山県の号で、明治11年に購入した後、三重塔や銘木、銘石を配するなどぜいたくを極めた庭園を造園したもので、戦災で失われましたがかつては約1,000坪の大邸…

detail_17356.html
椿山荘

管公踊

一年の豊作を願って若人達が勇壮活発に踊るもので、男性的な踊りです。毎年9月29日に、自治会長宅から菅原神社間で行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10729.html
管公踊

東鳳翩山ハイキングコース

  • 山口・防府エリア
detail_15232.html
東鳳翩山ハイキングコース

京都霊山護国神社

【全体概要】池田屋事変(元治元(1864)年)や蛤御門の変などでの犠牲者や、木戸孝允、高杉晋作など幕末の志士たちの御霊を奉祀している。

detail_17977.html
京都霊山護国神社

竹林寺

【全体概要】池田屋事変(元治元(1864)年)で捕われ、六角獄舎につながれていた志士たちは、蛤御門の変に際し逃亡を恐れた幕吏によって斬首された。その数は37名にのぼり、当時最大の悲惨な事件であった。その遺骸は竹林寺に合葬されている。

detail_17966.html
竹林寺