検索結果

1707件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

田中義一別邸

明治期には、夏みかん栽培を奨励した小幡高政がここに住み、大正期に田中義一の所有となり、母屋などの増改築が行われ、現在の建物となりました。邸内には肖像画をはじめ大将服などが義一ゆかりの物があり、一般公開されています。隣接して“かんきつ公園”…

  • 萩・長門エリア
detail_15918.html
田中義一別邸

上沼田神楽

1700年頃に起源ををもつ錦町無形文化財。平成2年にはロスアンゼルス世界芸術祭に招かれました。毎年10月の最終日曜日に行なわれるふれあい祭りで披露されます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11624.html
上沼田神楽

城山・太皷谷稲成神社・殿町・安野光雅美術館コース

中世・近世の遺構の残る津和野城跡を探訪(ウォーキング往復約20分)、日本五大稲荷の太皷谷稲成神社を参拝。朱色の鳥居の階段(約300段)を下り、弥栄神社から殿町通り、本町通りで造り酒屋や古い町並み等を見学(地酒の試飲)をし、安野光雅美術館へ訪れるコース。…

  • 山口・防府エリア
detail_16561.html
城山・太皷谷稲成神社・殿町・安野光雅美術館コース

君が代踊り

君が代踊りは男性用の振り付けを女性が躍るという特徴があり、真木地区の女性11人が衣装に身を包み、太鼓、鉦、踊りに分かれて奉納を行います。かつて11月18日に真木まつりを行っていたことから、現在ではその直前の日曜日に、毎年大歳神社で奉納されています。君が…

  • 萩・長門エリア
detail_13486.html
君が代踊り

曽根神舞

毎年10月第1日曜日に開催される曽根八幡宮のお祭りで奉納しています。この他、令和5年3月頃に御年祭(10年に1度)もあります。 

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11826.html
曽根神舞

一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:戎丁

中庭を眺めながら暮らす、明治の粋を感じる住まい

『津和野町家ステイ戎丁(えびすちょう)』は、家主の口伝では明治23年(1890)に建設された長屋建築をもとに、リビングや現時点で最新のバス・トイレなどを取り入れた、モダンで快適な空間に仕上げています。暮らしのあらゆるシーンで、中庭を意識し愛でていたであろ…

  • 山口・防府エリア
detail_18581.html
一棟貸しの宿泊施設 町家ステイ:戎丁

大魚渓

平家伝説が残る清流の地

昔から鮎など淡水魚の大物が捕れたことから名付けられた「大魚渓」。これも、天然鮎がすみ、ダムのない一級河川としてはもう数少なくなってきた清流「高津川(たかつがわ)」の清き流れがあるからこそ。また、平家伝説が多く残っている地でもあり、大魚渓のある左鐙地…

  • 山口・防府エリア
detail_15997.html
大魚渓

大野毛利家墓所(海前寺跡)

大野毛利二代目「就詮」が眠る

大野毛利8,600石の領主、ご一族の菩提寺(ぼだいじ)であった海前寺というお寺があった場所です。お墓の手前や右側に栗の木や黒松、くろがねもち、梅の木などの庭木があり屋敷の跡を思わせるものがあります。海前寺跡大野毛利氏の二代就詮(なりあき)ら10基のお墓が…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11816.html
大野毛利家墓所(海前寺跡)

蕃書調所跡

【施設概要】アメリカのペリーが黒船を率いて来航し、幕府に開国を求めたのが嘉永6年(1853)、それから二年後の安政2年(1855)、幕府は九段坂下に洋学研究所を設け、まもなく蕃書調所と改称しました。 蕃書調所の開所から約2年後、現在の山口県山口市出身で、新…

detail_17358.html
蕃書調所跡

乃木神社

【施設概要】日露戦争の際、第三軍司令官として旅順を攻略、苦闘の末陥落させた乃木希典は、最も有名な長州人の一人でしょう。 その乃木希典が居住していた地は、現在は乃木神社となっておりますが、夫妻が住み、そして明治天皇に殉死した屋敷は神社の境内に現存して…

detail_17365.html
乃木神社

代神楽

獅子舞と軽業を一緒にした様な観世物で旧藩時代、伊勢から伝わってきた。昔は代官所、庄屋の許可をとり悪魔払いの祈祷として、白幣と抜刀を握って舞い、連獅子、手まりの曲取りを演じていた。(嬉遊笑覧)日華時変、太平洋戦争になって、一時姿を消したが終戦後復活し…

  • 山口・防府エリア
detail_15902.html
代神楽

山代庄三瀬川神代神楽

昔、牛の病気・干ばつ被害を奉ったのが始まりで、6年に1回、牛年と羊年の11月に、河内神社で行われています。12種類の舞があり、3世代での踊りがあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15559.html
山代庄三瀬川神代神楽

花笠踊

【全体概要】7年目毎の8月下旬に、二所神社の八朔風鎮祭で舞われる踊り。別名を「花踊り」とも呼び、400年以上の昔から、鶴の渡来地である周南市八代の魚切地区に踊り伝えられてきたと言われています。言い伝えに寄れば、この踊りは陶晴賢に滅ぼされた大内義隆の追善…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12792.html
花笠踊

池田屋事変殉難志士之墓

【全体概要】吉田稔麿など池田屋事変(元治元(1864)年)の殉難志士が埋葬されている。

detail_17975.html
池田屋事変殉難志士之墓

竜崎遊歩道

橘町民俗資料館を起点として竜崎半島に沿った遊歩道で、別名サンシャインロードと呼ばれています。半島に沿ってつくられているので、やさしい潮の香りと波の音が快い。【その他】※通行止めのお知らせ(H28.7.29)大雨により、竜崎遊歩道が通行不可となっています。復…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15229.html
竜崎遊歩道

福原元僴幽閉之地

【全体概要】本藩三家老の一人福原元僴が幽閉された衣笠伊織宅跡

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17131.html
福原元僴幽閉之地

馬糞ヶ岳

別名「秘密ヶ岳」とよばれています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15561.html
馬糞ヶ岳

癒鶴地(鶴の墓)

ツルの墓の由来は、明治28年(1895年)にさかのぼります。春、シベリヤに向けて旅立ったツルの群れの中に、銃弾で傷つき、二羽のツルが峠に落ちてしまいました。これを見た村人の一人が自宅に連れ帰り、50日余りにわたって看病を続けたが、ついに死んでしまい、悲しん…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15580.html
癒鶴地(鶴の墓)

山代向峠神楽

【全体概要】●管理・申込  安村勝利

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11629.html
山代向峠神楽

岩屋古墳

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11916.html
岩屋古墳