検索結果

1754件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

徳地人形浄瑠璃

佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の山口市徳地)で行われている人形浄瑠璃です。1877年(明治10)ごろから、村内に浄瑠璃が流行していたと言われ、西大津の安田広蔵や伏野の荒瀬喜十らが、一人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作ったりして、村祭りなどに、境内の…

  • 山口・防府エリア
detail_12127.html
徳地人形浄瑠璃

井上馨墓

井上馨は、幕末に長州藩秘密留学生としてイギリスに渡りましたが、滞在中に藩の危機を知り伊藤博文とともに急遽帰国、その後は高杉晋作らと討幕運動に奔走しました。維新後は外相や蔵相などを歴任し、理財の才に優れていたことから、財界にも大きな影響力を持っていま…

detail_17367.html
井上馨墓

雨乞い踊り

もともとは、東大寺の用材を筏にして、佐波川を下る折に沈んだ坊さんの追善供養のため催されていました。後に、雨乞い踊として早魃年のみ行うことになったものです。

  • 山口・防府エリア
detail_12129.html
雨乞い踊り

塚穴古墳

横穴式の石室をもつ古墳

  • 萩・長門エリア
detail_13890.html
塚穴古墳

品川弥二郎旧宅跡

【全体概要】松陰に学び、尊皇攘夷の志士として周旋。維新以後、内務大臣などを歴任しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15407.html
品川弥二郎旧宅跡

瀬越遊歩道

【全体概要】日本海を眺めながら、尻高山を1周するコース。

  • 萩・長門エリア
detail_13899.html
瀬越遊歩道

小川家長屋門

【全体概要】小川家はもと町奉行の一人で500石を領した中級武士。安政の初期, またはそれ以前の建築といわれ、扉の金具、出格子の細部など優れたもので、当時の武士の生活様式を知ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_14035.html
小川家長屋門

八幡隊結成の地

八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で結成された隊です。総督には当初、久坂玄瑞が推されましたが、自由な身の振りを求めて辞退し、代わりに堀真五郎を就かせました。

  • 山口・防府エリア
detail_17103.html
八幡隊結成の地

富永有隣の旧宅跡地

冨永有隣は、松下村塾の教師として明治の元勲達を教育した人物です。「馬関戦争」「四境戦争」では軍功を立てましたが、国事犯として石川島獄に投ぜられ、大赦によって富永家の移居していた瓜迫に帰り、著述のかたわら近在の青年に道を説き書を講じました。独歩の小説…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16616.html
富永有隣の旧宅跡地

引地君の墓

引地は、九州豊後の大友宗麟の七女でキリシタン名をマゼンシャといいました。墓は2m以上もあり、五輪塔の形式をとっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10794.html
引地君の墓

極楽寺(金銅一光三尊立像)

真言宗の寺で、極楽寺蔵の金銅一光三尊立像は、県の文化財に指定されています。像は、一個の舟形光背(ふながたこうはい)を背にして、三尊が立つ金銅仏で、光背の高さ53.8cm、仏像の高さは中尊41cm、脇侍各 29cm。

  • 萩・長門エリア
detail_13698.html
極楽寺(金銅一光三尊立像)

津和野町/主水畑

元和3年(1617)亀井政矩が4万6000石で津和野に入封、以後250年間亀井家がこの地を治め明治維新を迎えました。藩政を支えたのが親戚筋の家老多胡真清の他三兄弟で、以後も多胡家は代々藩主を助け、城下町の整備と産業の育成に辣腕を振るいます。今も町内に残る段々畑は…

  • 山口・防府エリア
detail_16001.html
津和野町/主水畑

遠谷のモリアオガエル

  • 萩・長門エリア
detail_15909.html
遠谷のモリアオガエル

教善寺のさざんか

教善寺境内、旧万倉幼稚園園舎の裏手に生育しています。樹高13m、樹齢は約450年と推定され、国内でも屈指のサザンカの木です。開花期は10月下旬から12月中旬にかけてで、白色の花を咲かせます。寺の言い伝えによると、万倉の領主であった杉氏の家臣本田氏が九州で戦…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10307.html
教善寺のさざんか

皇典講究所跡

【施設概要】皇典講究所は、明治15年に当時の麹町区飯田町(現在の千代田区飯田橋)に設立されました。 その後、明治22年に山田顕義を筆頭発起人として日本法律学校が開設され、また山田はさらに明治23年には皇典講究所の事業を拡張し、日本文化を研究するため…

detail_17357.html
皇典講究所跡

山代庄三瀬川神代神楽

昔、牛の病気・干ばつ被害を奉ったのが始まりで、6年に1回、牛年と羊年の11月に、河内神社で行われています。12種類の舞があり、3世代での踊りがあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15559.html
山代庄三瀬川神代神楽

三作神楽

【全体概要】7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞い。およそ300年前、7荷半(一人で担げる荷物の7倍半)もある大ウナギがとれ、7つの地区に分けたところ、神の祟りによって疫病が流行しました。困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13165.html
三作神楽

六連島の雲母玄武岩

六連島は下関漁港の西方4km、響灘(ひびきなだ)に浮かぶ小島です。玄武(げんぶ)岩は黒っぽい色をした火山岩。島の中央、小高い所にある玄武岩は濃い灰色で、たくさんの小さな穴が開いていて、その中に、きらきら光るこげ茶色のうすいクロウンモがあります。玄武岩…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10422.html
六連島の雲母玄武岩

愛鳥林エリアセラピーロード

天然生のアカマツと広葉樹が混在した自然林内を散策しながら野鳥のさえずりが楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12119.html
愛鳥林エリアセラピーロード

中郷遺跡

  • 山口・防府エリア
detail_12074.html
中郷遺跡