条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
和久1号古墳
- 下関・秋吉台・宇部エリア

御山神社経塚
御山神社経塚は阿武町惣郷にある経塚。築造は12世紀ごろと推定されています。経塚は、永く後世に伝えるため経典を経筒などに入れて地中に納め、塚を築いたもので、この経塚は、御山神社社務所横の土中より発見されました。
- 萩・長門エリア

まごころの里

船木地区まちづくりサークル
旧山陽道の宿場町として栄え、近代は石炭発祥の地として多くの炭鉱が有り、賑わいを見せていた「ふる里」船木を愛する気持ちいっぱいのメンバーがご案内いたします。[その他]●主なガイド先 岡崎八幡宮(日本国内の神社で清酒の醸造免許を有する四社の一社としてつ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

室積観光ボランティアガイドの会
波穏やかな御手洗湾を擁する室積は、古くから瀬戸内海交通の良港として発達してきたまちです。海商通りを中心に、長い歴史を持つ普賢寺や専光寺などをご案内します。[その他]●主なガイド先 海商通り ふるさと郷土館 普賢寺 専光寺等●おすすめのお食事・お土産スポ…
- 岩国・柳井・周南エリア

由宇温泉【2021.8.1~休業】

岩国南条踊
武家の子弟の踊りで祖先の武勲を追習するもので、10月の第2日曜日の岩国祭で吉香神社に奉納されたあと、市内数カ所で舞われる踊りです。安土桃山時代のころ、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石城主・南条元続との戦いで勝利した吉川元春が、南条方から踊りを伝え授けさせ…
- 岩国・柳井・周南エリア

長野神楽舞
寛永16年(1639)に創設され、享保5年(1720)より七年期となったとされます。七年期神楽舞の由来は享保年間(1716~1736)に、数年続いた大飢饉で凶作、虫害に苦しみに対し、生業発展・五穀成就・百難消滅を三地区(上・中・東長野、下長野、鳴川・中島)で蛆ヶ森(…
- 岩国・柳井・周南エリア

山代白羽神楽
出雲神楽の流れをくむ神事舞で、毎年9月の人丸祭、10月の白羽神社秋祭、11月の天神祭りに舞を奉納しています。1964年の東京オリンピック芸能舞祭に出演して、一般に広く知られるようになりました。
- 岩国・柳井・周南エリア

茶臼山
白砂青松の美しい海岸線・穏やかな海に浮かぶ島々が一望できます。ふもとにはゴルフ場もあり「光の虹」の虹ケ丘郵便局は若い女性に人気を得ています。
- 岩国・柳井・周南エリア

来嶋又兵衛像
【全体概要】現在の厚保小学校のプールの場所に来嶋又兵衛の家がありました。彼の妻は、厚保村(美祢市西厚保町本郷)の酒造家で永代大庄屋格来嶋清三郎の長女のタケです。結婚1年後には、妻の実家である来嶋清三郎宅横に家を新築して、ここに転居してきました。 元…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

民謡浜子うた
【全体概要】浜子と呼ばれる塩田作業員の労働歌で、歌詩は素朴で即興的であり節まわしは力強いなかにも哀感をたたえています。現在は、浜子うた保存会によって伝承されています。
- 山口・防府エリア

旧周布家長屋門
【全体概要】旧三の丸の北の総門筋にあり、萩城跡の指定地域に含まれています。萩藩大組で1,530石を領した周布治部家の長屋門で市指定文化財。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。
- 萩・長門エリア

問田益田氏旧宅土塀
萩藩の重臣で4,000石を領した問田益田氏旧宅の土塀。堀内地区は萩藩重臣の邸宅が並んでいた所で、中でもこの土塀は最もよく旧態を留めています。市指定文化財。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。
- 萩・長門エリア

ウベレンタカー
- 下関・秋吉台・宇部エリア

錦小路頼徳の墓と碑

所郁太郎の墓

指月山/ミカドアゲハ
【全体概要】ミカドアゲハは南方系の昆虫でインド、セイロン、中国、フィリピンから日本にかけて分布し、日本はその北限にあたります。指月山中のオガタマノキを食性としており、日本海側の北限となっています。
- 萩・長門エリア

広沢真臣の旧宅跡

鷺流狂言
山口市の鷺流狂言は長州藩お抱え狂言に発しています。能楽とともに室町時代にできあがりました。その後、狂言師春日庄作が、明治20年頃に市内野田に能舞台が創設されたのを機に山口に定住し、芸を伝えました。
- 山口・防府エリア
