検索結果

1752件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

ときわ動物園 コツメカワウソ

【全体概要】インド南部に生息するコツメカワウソ。ここでは野生の生息環境を再現しており、同じインド南部に生息するボンネットモンキーと、国内初の同居展示をしています。コツメカワウソが水中ですいすい泳ぐ姿は水中ビューからご覧いただけます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17380.html
ときわ動物園 コツメカワウソ

早長八幡宮

【全体概要】江戸時代、瀬戸内海の交通の要衝として栄えた室積地域の氏神である早長八幡宮。毎年10月の第2日曜日に行われる秋祭りでは、威勢のよい「木遣り唄」が歌われながら、山車が町内を引き回されます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15921.html
早長八幡宮

飯ヶ岳

【ビューポイント】すぎ、ひのき、もみ、けやき等が植栽され、面積2,500ha余りに及ぶ全国屈指の国有林となっています。一帯の渓谷美、紅葉とともにみごとな美林を形成しています。散策が楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12103.html
飯ヶ岳

雀谷山

鬼ヶ城という巨大な岩があります。

  • 山口・防府エリア
detail_16405.html
雀谷山

東福寺

【全体概要】鳥羽伏見の戦い(慶応4(1868)年)において、長州軍は本陣を東福寺に置いた。この戦いでは大勝利をおさめたが、殉死者が49名出た。そのほとんどがこの東福寺近くに葬られている。

detail_17978.html
東福寺

蛤御門

【全体概要】蛤御門の変(元治元(1864)年)で長州藩は御所に発砲した罪で朝敵となってしまう。現在の蛤御門には、当時のものと思われる弾痕が残っており、戦いの激しさを見ることができる。

detail_17969.html
蛤御門

国司親相幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人国司親相が幽閉され切腹した澄泉寺跡。(碑は御弓町公園内へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17129.html
国司親相幽閉賜剣之地

舞「男なら」

【全体概要】幕末に、長州藩の武士は海防のため下関に総出していたため、萩の老若婦女子が菊ケ浜に台場を築いきました。その時に士気を鼓舞するため歌ったのが民謡「男なら」で、その民謡を舞踊にしたものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13987.html
舞「男なら」

やげん谷一里塚

【全体概要】江戸時代、街道沿いに造られた一里塚の一つ。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12924.html
やげん谷一里塚

岩屋古墳

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11916.html
岩屋古墳

国登録有形文化財 旧市長公舎

和と洋が融合した大正時代の建築物

大正15年に海軍燃料廠の廠長官舎として建てられ、昭和20年の終戦を迎えるまで歴代の廠長が住まわれていました。二度にわたる徳山大空襲を免れたこの木造住宅は、戦後、徳山市が払下げを受け、平成23年まで市長公舎として使用してきました。旧市長公舎は、洋館部分と和…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19631.html
国登録有形文化財 旧市長公舎

福賀の鯉のぼり

  • 萩・長門エリア
detail_11217.html
福賀の鯉のぼり

まごころの里

地域のお母さんがつくるお寿司やお餅が自慢!産直野菜もあり、ランチタイムは食事ができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19292.html
まごころの里

五卿の宿 肥後屋跡

文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元年(1864年)7月、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17151.html
五卿の宿 肥後屋跡

光ふるさと郷土館

古くから港町として栄えた室積ゆかりの品々が展示してあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12014.html
光ふるさと郷土館

岩戸神楽

建国の由来を物語る神話に基づく神楽舞。

  • 山口・防府エリア
detail_12089.html
岩戸神楽

清水寺

寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…

  • 山口・防府エリア
detail_12400.html
清水寺

ひかり太鼓

光市民憲章を推進する太鼓として創設されたものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11905.html
ひかり太鼓

楫取素彦旧宅地

楫取素彦は1829年(文政12)、萩藩医松島瑞璠の次男として萩に生まれ、初め伊之助と称した。兄に洋学者の松島剛蔵がおり、12 歳の時に萩藩の儒者小田村吉平の養子となった。藩校明倫館で教授し、のち吉田松陰の妹寿と結婚して、松下村塾でも指導にあたった。四境戦争…

  • 萩・長門エリア
detail_17078.html
楫取素彦旧宅地

竜王太鼓

武運長久・風雨順時・五穀成就・海上安全を祈願し、竜王山で太鼓をたたいたのが始まりとされています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12712.html
竜王太鼓