検索結果

424件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

夜の本屋を愉しもう ねをはす ホテル ブック&カフェ

 書店、カフェ、レストラン、ホテルが一体となったユニークな施設です。宿泊者限定で、21時~5時まで営業する夜の本屋で、静寂の中で本に浸るという非日常的な体験ができます。また、各部屋に備え付けられたブックディレクターが選んだ書籍を読みながら、特別な…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19414.html
夜の本屋を愉しもう ねをはす ホテル ブック&カフェ

川棚のクスの森

樹齢1000年を超える、国指定天然記念物のクスの巨樹

天を覆いつくすように枝を広げる一本の樟(クス)の巨樹で、まるで森のように見えることから、こう呼ばれています。県内最大のクスの木であり、日本三大樟樹の一つとされています。また、「新日本名木百選」にも選ばれ、パワースポットとして多くの方が訪れています。…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10702.html
川棚のクスの森

下関市立歴史博物館

下関と周辺地域にかかわる歴史資料の収集・調査研究および展示活動を行っていた長府博物館を継承する博物館。「海峡に育まれた下関の歴史と文化」をテーマとし、長府毛利家遺品や幕末維新関係資料を用いた江戸・幕末維新期の展示を中心としています。坂本竜馬の手紙収…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17654.html
下関市立歴史博物館

覚苑寺

紅葉が美しい毛利家の菩提寺

長府毛利藩3代目藩主・毛利綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。綱元を含めた3人の藩主の遺体が眠っています。四季折々の景色を楽しめますが、中でも秋は格別に美しく、赤く染まった紅葉を見ようと多くの観光客で賑わいます。大銀杏と紅葉の、赤と黄色の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10466.html
覚苑寺

【DC期間限定】下関が誇る国宝!住吉神社本殿の特別拝観

国宝に指定される本殿は、応安3年(1370)に大内弘世が造営したもので、五つの社殿をつなぐ「流造り」が用いられており、他に例のない貴重な建物様式です。通常は立ち入ることができない築地内から、神職の解説つきで本殿を間近に特別拝観できます。また、本殿を彩る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19402.html
【DC期間限定】下関が誇る国宝!住吉神社本殿の特別拝観

亀山八幡宮

関の氏神様として親しまれる

貞観元年(859)の創建と伝わる古社で、「関の氏神」として市民に親しまれています。境内には林芙美子文学碑、世界最大のふくの銅像、亀山砲台跡など多くの史跡があります。御朱印の種類も多く、季節限定の美しいデザインの御朱印なども豊富にあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15192.html
亀山八幡宮

平家踊り

京の都で権勢を誇った平家一門も、源氏に追われ、ついに下関の壇之浦で短い栄華の夢を閉じます。平家踊りは、この戦いで敗れた平家一門の供養の踊りに源を発し、加えて港町という地域性から全国各地の踊りが融合されつつ、現在のスタイルになったといわれています。軽…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10428.html
平家踊り

ガラス制作体験(きららガラス未来館)

カラフルなガラスが美しい!世界にひとつだけの作品をつくろう

山陽小野田市は古くから須恵器や旦の登り窯、徳利窯などで知られる窯業が盛んなまちです。窯業の新しい文化として「ガラス文化」を創造し、平成16年にガラス工房「きららガラス未来館」が誕生しました。熱により生まれ変わるガラスの特性に触れ、作品を創り上げる喜び…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12765.html
ガラス制作体験(きららガラス未来館)

老の山公園

響灘を見晴らす気持ちの良い公園

彦島にある老の山公園は、老の山の山頂を中心とした約20万平方mの広大な総合公園です。響灘を見晴らす眺望がすばらしく、春には桜やツツジの名所としても人気のスポットです。芝生広場や大型遊具などが整備され、家族連れでのんびり過ごすことができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15945.html
老の山公園

【宿泊者限定】ホテルの車で行く 角島ナイトツアー

角島大橋に一番近いホテル西長門リゾートに宿泊された方限定で、当日11時から受付開始の先着順で、ホテルの車で角島灯台まで行くツアー。※角島灯台は、令和7年12月30日で建設されて150年を迎える。(点灯されて150年を迎えるのは、令和8年3月1日。)・国重要文化財の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19562.html
【宿泊者限定】ホテルの車で行く 角島ナイトツアー

竜王山

竜王と名のつく他の山同様、雨乞いの神として農業に深く関わってきました。いくつかの登山ルートのうち、内日地区からの道は中国自然歩道の一部として整備されています。樹々に覆われた道を登って山頂へ到着すると、陽光に溢れる山頂からの視野は広く、響灘を一望に見…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15161.html
竜王山

美祢さくら公園

美祢市で人気のお花見スポット

美祢さくら公園(美祢市伊佐川河川公園)は、市の中心部に位置し、桜の木で囲まれた公園です。年間を通じてさまざまなイベント会場になっているほか、大型遊具が設置されている広場もあります。 春には約200本の桜が咲き並び、夜にはライトアップされ夜桜も楽しめ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18750.html
美祢さくら公園

下関南部町郵便局

現存する最古の現役郵便局舎

下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)が電信局を統合し、新築移転されたもの。外壁のレンガは厚さ60cmという堅固なもので、逓信省(ていしんしょう)技師の三橋四郎が設計を行いました。いまなお現役の郵…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11080.html
下関南部町郵便局

秋吉台家族旅行村

カルスト台地秋吉台のリゾート村

日本最大のカルスト台地秋吉台の遊び心をくすぐるリゾート村。木立の中には可愛い森の家といった雰囲気のケビン(全て自炊もOK)、食堂と棟つづきのログハウスがあります。村内の売店で食材を買って、バーベキュー広場でアウトドア気分を味わうことができます。そば…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14502.html
秋吉台家族旅行村

景清洞トロン温泉

トロン温泉は、旧西ドイツのバーデンバーデンで今から2000年前に発見され、世界一の名湯としてその歴史と共に有名な温泉です。当時の貴族たちは「体調を整える湯」、「傷を治す湯」、「美しい肌をつくる湯」として珍重していました。この名湯を人工的に作り出し、ミネ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14594.html
景清洞トロン温泉

Mine秋吉台ジオパーク ジオガイド

「地球ってすごい!!」を見つける旅に出かけよう

【お知らせ】Mine秋吉台ジオパークが「ユネスコ世界ジオパーク」に承認勧告決定!2026年春の執行委員会で正式に決定します。ジオツアーでは、認定ジオガイドが大地の成り立ちと人々の暮らしとのつながりを通じて、大地の楽しみ方をご案内します。日本最大級のカルスト…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18812.html
Mine秋吉台ジオパーク ジオガイド

宇部空港 薔薇(バラ)園

山口西部 空の玄関口で華やかにお出迎え

空港を出てすぐの所に、約200品種約1000株の綺麗な薔薇園が広がっています。春は5月中旬~下旬頃、秋は10月中旬~11月初旬頃に美しい見頃を迎えます。車で来られる方は、西駐車場のご利用をお願いします。タイミングが合えば、空を飛ぶ飛行機と一緒に写真が撮れるか…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18766.html
宇部空港 薔薇(バラ)園

豊田町観光協会

道の駅蛍街道西ノ市内にあります。下関市豊田町は市内最高峰となる華山をはじめ、霊峰狗留孫山、一位ヶ岳など中国山地の西端の山々に周囲を囲まれ「ホタルといで湯の里」として親しまれる自然と歴史の豊かな町です。安徳天皇西市御陵墓、浮石義民、近松門左衛門生誕の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17010.html
豊田町観光協会

二見夫婦岩

豊北と豊浦との境に、響灘を望む古くからの漁師町二見浦があります。国道の脇の海岸そばに立つ夫婦岩は、神聖な岩として信仰されています。響灘に夕日が沈む頃、岩と海と太陽があいまって作り出す風景は神秘的でおごそかな気持ちにさせられます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10840.html
二見夫婦岩

美祢市化石館

化石について、楽しく学べる施設

日本有数の化石の産出地、美祢市。美祢市内より産出した化石を中心に世界中の化石を約5,000点展示。子供達が好きな「昆虫」をはじめとした「せきつい動物」「アンモナイト」の3つをテーマに、模型等などが展示されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14671.html
美祢市化石館
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8