検索結果

258件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

上級武士の屋敷跡が並ぶ風情溢れるエリアをめぐる

萩城・三の丸にあたる堀内伝建地区は、萩藩主毛利一門や永代家老などの上級武士が居住した広大な武家屋敷跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。古地図を片手に、武家屋敷が「土塀と夏みかん」の町並みとして残ったのはなぜか、ガイドと一緒…

  • 萩・長門エリア
detail_17615.html
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり

見島

小さくも大いなる見島

萩市街の北約45kmの日本海に浮かぶ孤島で、面積約7.8平方km。玄武岩台地の火山島で、標高180mのイクラゲ山があり、島内の水田帯は砂州でふさがれた潟湖が陸化した沖積低地です。ジーコンボ古墳群や笠石遺物などが島のいたるところに残り、見島牛産地・カメ生息地が国…

  • 萩・長門エリア
detail_13982.html
見島

三見橋(眼鏡橋)

四季折々の花が彩る大型石造りの眼鏡橋

三見川の上流にかかる県下最大級の石橋。大正3年(1914)に建設され、径間54尺(約16m)の単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成されています。橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます…

  • 萩・長門エリア
detail_18772.html
三見橋(眼鏡橋)

須佐湾エコロジーキャンプ場

ケビン棟(4人用及び6人用有)、テントサイトを整備。ケビン棟には、冷暖房、浴槽、ふとん、冷蔵庫、炊飯器、テレビ、ウォシュレット付きトイレを完備しています。バーベキュー等に使用する食器等は、レンタルすることも出来ます。申込みは3ケ月前の1日から予約が…

  • 萩・長門エリア
detail_13858.html
須佐湾エコロジーキャンプ場

古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

萩藩主毛利氏の居城「萩城」の歴史を感じる城さんぽ

萩藩祖・毛利輝元が日本海に突き出た指月山に築いた萩城。藩の政庁が置かれ、藩主の住まい「本丸」と12棟の矢倉と中堀をめぐらした「二の丸」跡をめぐり、お城づくりやお城暮らしのエピソードをご紹介。萩焼小物のお土産つきです。[集合場所]指月第一駐車場(萩市堀…

  • 萩・長門エリア
detail_18347.html
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

[萩往還ガイドウォーキング]「歴史の道100選」に指定された萩往還は、毛利氏が萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道」として開かれました。萩~山口~防府を繋ぐ約53kmの街道です。現在も数々の史跡が残っており、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重…

  • 山口・防府エリア
  • 萩・長門エリア
detail_16919.html
萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

東萩駅観光案内所

JR東萩駅の構内にあります。観光のご案内をはじめ、交通案内、お宿のご紹介等いたします。東萩駅は周辺各地への路線バスの発着点となっておりますので、観光の拠点として、お気軽にお立ち寄り下さい。車椅子の貸出しもしています。(無料)萩地域で宿泊される観光のお…

  • 萩・長門エリア
detail_14231.html
東萩駅観光案内所

深まてかた海水浴場(キャンプ場)

北長門海岸国定公園内にあり、国指定名勝、天然記念物に指定されている須佐湾を望む海水浴場。須佐湾エコロジーキャンプ場の下にあり、シーカヤックなどで楽しむ事もできます。

  • 萩・長門エリア
detail_13854.html
深まてかた海水浴場(キャンプ場)

長磯海水浴場

北長門海岸国定公園内にあり、国指定名勝、天然記念物に指定されている須佐湾を望むことができる磯浜です。トイレ、駐車場あり。

  • 萩・長門エリア
detail_13853.html
長磯海水浴場

萩ガラス工房

上品で深みのある翠色に輝く「萩ガラス」

市内で「萩ガラス」を唯一制作している工房。原材料は笠山に産出する石英玄武岩(安山岩)を使用し、原石から一貫生産しています。淡い緑色の「玄武岩ガラス」、3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ヒビ貫入ガラス」など、制作体験もできます。(体験は要予約)【宙吹…

  • 萩・長門エリア
detail_14358.html
萩ガラス工房

萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

五輪塔形の墓が並ぶ毛利輝元の墓所

萩市堀内にある旧天樹院墓所は、山口市に所在する香山墓所、萩市に所在する大照院墓所、東光寺墓所とともに、長州藩36万石の藩主の墓地。萩藩を創設した毛利輝元の墓所で、天樹院は現在は廃寺となっています。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録さ…

  • 萩・長門エリア
detail_14459.html
萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

萩城下町

世界遺産の町並みを散策

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町

  • 萩・長門エリア
detail_19555.html
萩城下町

恵美須ヶ鼻造船所跡

世界遺産|洋式軍艦の建造に先駆的な役割をはたした造船所

1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁…

  • 萩・長門エリア
detail_17080.html
恵美須ヶ鼻造船所跡

宇津観音堂

日本海にそびえたつ断崖絶壁と弘法大師の正観音

見島の宇津観音堂には、全国3か所にあるといわれ、弘法大師が彫られたといわれる正観音が祭られています。御利益が多いといわれ、四国や九州からも参拝があります。お堂は赤褐色の火山噴出物の断崖に立っていますが、観音崎の断崖絶壁と日本海は素晴らしい眺めです。

  • 萩・長門エリア
detail_18730.html
宇津観音堂

野山獄・岩倉獄跡

萩藩の牢獄跡で、武士が野山獄、町人や農民は岩倉獄に入れられました。安政元年(1854)に海外密航に失敗した吉田松陰は野山獄、その時の従者金子重輔は岩倉獄に投ぜられました。野山獄跡には十一烈士の碑、岩倉獄には重輔絶命の詩碑と松陰が重輔に与えた詩碑が建てら…

  • 萩・長門エリア
detail_15423.html
野山獄・岩倉獄跡

笠山噴火口

笠山山頂の複式休火山。北長門海岸国定公園の中心に位置しており、虎ヶ崎には10haにわたって60余種、およそ25,000本のヤブ椿の群生林がある。

  • 萩・長門エリア
detail_15216.html
笠山噴火口

鍵曲

江戸時代の面影を残す鍵状に折れ曲がった道

鍵曲は鍵の手に曲がった通路で、戦いの際見通しを悪くして防御しやすくしたものです。堀内地区・追廻し筋、平安古地区・大児玉横丁にあります。城下町特有の街路の姿をそのままに残しています。堀内地区の鍵曲は、2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登…

  • 萩・長門エリア
detail_14449.html
鍵曲

伊藤博文旧宅

初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物。この旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一…

  • 萩・長門エリア
detail_14027.html
伊藤博文旧宅

【運航休止】須佐湾遊覧船

地球の歴史を体感するジオクルージング

須佐湾は、北長門海岸国定公園の北端に位置し、日本地質百選「ホルンフェルス」や断崖・奇岩など、絶景の数々が点在します。本物の漁師が操縦するイカ釣り漁船や瀬渡し船で海から探勝する、日本海ならではの体験観光です。2025年度の須佐湾遊覧船は、運航を休止いたし…

  • 萩・長門エリア
detail_16863.html
【運航休止】須佐湾遊覧船

松陰神社宝物殿「至誠館」

吉田松陰をまつる松陰神社には、松陰に関する貴重な遺品・遺墨等の宝物が多数伝えられています。

  • 萩・長門エリア
detail_16464.html
松陰神社宝物殿「至誠館」
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5