検索結果

125件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

お魚のさばき方体験

国王が伝授します!魚のさばき方

閉校となった旧青海島小学校のノスタルジックな校舎を活用した交流拠点「青海島共和国」で、新鮮な地元の魚をおろして、姿造りにするまでのさばき方を体験します。講師は、「島が好き、人が好き、仕事が好き」と語る「青海島共和国」国王。お魚さばきをのスペシャリス…

  • 萩・長門エリア
detail_19607.html
お魚のさばき方体験

西念寺

俵山温泉の西に位置し、深川六郎右衛門尉氏實が創建と伝えられる浄土真宗の寺。毎年8月14日夜、300年前頃から伝わる木津地区の盆踊りが境内で行われています。秋には紅葉が美しい場所です。

  • 萩・長門エリア
detail_16601.html
西念寺

古地図を片手にまちを歩こう<通編>

くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町 通めぐり

青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が今も色濃く残る「古式捕鯨の里」を、古地図を片手にかよいガイド会の案内で巡ります。[集合場所]くじら資料館[コース]くじら資…

  • 萩・長門エリア
detail_18282.html
古地図を片手にまちを歩こう<通編>

俵山ピザ体験・蕎麦打ち体験

俵山の旬な野菜をトッピングしたピザ体験や俵山産のそば粉を使…

ピザ体験は、生地を作るところからはじめ、俵山の採れたて野菜をトッピング!石窯で焼いた作りたてをご賞味ください。蕎麦打ち体験は、粉を量るところから一連の蕎麦打ちを体験!打ったそばを茹でてお召し上がりいただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_19254.html
俵山ピザ体験・蕎麦打ち体験

菅無田公園

青空と鮮やかなツツジのコラボレーションが圧巻!

千畳敷に向かう途中にある親水公園。公園内にある「いろどりの丘」には赤、白、ピンクの色とりどりのキリシマツツジ18,000本が植えられています。例年4月下旬には見頃を迎え、5月始め頃まで、ツツジ観賞を楽しむ人たちで賑わいます。

  • 萩・長門エリア
detail_13686.html
菅無田公園

【青海島絶景ウォーク】地元ガイドがご案内!自然研究路散策ツ…

岩々と美しい海がつくりだす絶景と四季折々の草花やいきものを…

北長門海岸国定公園の中心に位置する青海島(おおみじま)は、周囲約40㎞で、別名『海上アルプス』と称され、大自然が削り上げた洞門や断崖絶壁・石柱など数多くの奇岩・怪岩などの芸術作品が多く、まさにスケールの大きい自然美術館と言えます。そんな青海島の景色を陸…

  • 萩・長門エリア
detail_19640.html
【青海島絶景ウォーク】地元ガイドがご案内!自然研究路散策ツ…

古地図を片手にまちを歩こう<三隅編>

明治維新の礎を築いた村田清風と周布政之助の原点ウォーク

長門市三隅は、萩藩士・村田清風のふるさと。清風は、萩藩天保の改革の中心的役割を担い、幕末の礎を築き、吉田松陰、僧月性、周布政之助など多くの人々に影響を与えました。清風が萩へと通った道、また多くの人が清風に会うために通った道に思いをはせながら、三隅ゆ…

  • 萩・長門エリア
detail_18281.html
古地図を片手にまちを歩こう<三隅編>

古地図を片手にまちを歩こう<俵山編>やさしいコースあり

温泉番付西の横綱 俵山温泉で殿様の湯治場めぐり

藩政時代、萩と赤間関を結ぶ赤間関街道北道筋は遠回りして俵山温泉を経由するよう定められました。歴代藩主の入湯記録が残る「殿様に愛された湯治場」俵山温泉の町並みを俵山しっちょる会の案内で古地図片手にめぐります。[集合場所]熊野神社横湯町区駐車場[コース…

  • 萩・長門エリア
detail_17621.html
古地図を片手にまちを歩こう<俵山編>やさしいコースあり

SOIL Nagatoyumoto(サウナ・アクティビティーセンターを備え…

絶景サウナ・レストラン・アクティビティーセンターを備えた温…

山口県の日本海側の山あいにある温泉郷「長門湯本温泉」。音信川が流れ、360年の歴史を誇る萩焼文化、600年の歴史のある立ち寄り湯「恩湯(おんとう)」をシンボルとする自然豊かなまち。SOIL Nagatoyumotoは、「自然育」「食育」「湯育」の“3つの育”をテ…

  • 萩・長門エリア
detail_19723.html
SOIL Nagatoyumoto(サウナ・アクティビティーセンターを備え…

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

人と歴史をつなぐいにしえの道 赤間関街道北道筋・北浦道筋を…

赤間関街道は、江戸時代に城下町萩と交通の要衝・赤間関(下関)を結ぶ防長両国内の主要道の一つとして利用された道で、中道筋・北道筋・北浦道筋と呼ばれるルートがありました。萩藩主の俵山・深川湯本への湯治路、萩役人・軍の赤間関出張路などに利用された北道筋・…

  • 萩・長門エリア
detail_19759.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…

千畳敷高原キャンプ場

標高333mから望む日本海の絶景キャンプ場

標高333mの高台にある千畳敷に設けられたキャンプ場。高台から眺める日本海の大パノラマ、夜の日本海に浮かぶ幻想的な漁り火、日の出が楽しめるキャンプ場として人気があります。無料の展望双眼鏡、アスレチックなどもあります。※キャンプのご予約は不要です(当日受付…

  • 萩・長門エリア
detail_13388.html
千畳敷高原キャンプ場

くじら資料館

古くから捕鯨がさかんだった青海島の通で行われていた古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資料館です。 鯨と共に生きた漁師の写真や古式捕鯨の道具、鯨唄に使われた太鼓など貴重な資料が鯨との深い絆を感じさせます。

  • 萩・長門エリア
detail_13678.html
くじら資料館

古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>

長州・北浦捕鯨と北前船寄港地として栄えた港町 仙崎めぐり

長門市仙崎は、江戸時代には瀬戸崎と呼ばれ、港町として賑わいました。いわしやくじら漁をはじめとした漁港であるとともに、北前船の西回り航路の寄港地として商業も盛んでした。古地図を片手に当時の面影を訪ね歩きます。[集合場所]長門市観光案内所YUKUTE(道の駅…

  • 萩・長門エリア
detail_17619.html
古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>

川尻岬

向津具(むかつく)半島の最北端、本州最西北端に位置する小さな岬で、コバルトブルーの日本海と乱立する奇岩怪石をパノラマビューできる絶景スポット。嘉永2年(1849年)、明治維新の先駆者である長州藩士吉田松陰が、藩命で萩から下関まで、北浦沿岸の防備体制を巡…

  • 萩・長門エリア
detail_13406.html
川尻岬

伊上海浜公園オートキャンプ場

波静かな油谷湾に面したオートキャンプ場。海水浴場へも徒歩で5分と便利です。眼下に広がる内海を挟み対岸に向津具半島と風車を望む景色がまさに絶景です。油谷湾に沈む夕日を眺めるのも、おすすめの1つです。設期間中は、予約でシーカヤックツーリング(有料、要問合…

  • 萩・長門エリア
detail_13642.html
伊上海浜公園オートキャンプ場

みすゞ通り

童謡詩人・金子みすゞゆかりのレトロな通りを散策

懐かしく温かい雰囲気に包まれた通り沿いの民家の軒先に、手作りの金子みすゞの詩札が下げられています。JR仙崎駅から北へ約1Kmにわたって延びる通りで、“幻の童謡詩人”金子みすゞの生誕地にちなんで「みすゞ通り」と名付けられました。「金子みすゞ記念…

  • 萩・長門エリア
detail_15935.html
みすゞ通り

香月泰男美術館

戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる

香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…

  • 萩・長門エリア
detail_13348.html
香月泰男美術館

千代の滝

俵山温泉から長門湯本温泉へ向むかう県道ぞいにあり、木津川に落ちていきます。長門市では最大の滝で高さ13m、幅約3m。道路建設で以前の景観はそこなわれてしまいましたが、県道の下側に落下する様が見られ、遊歩道などもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13449.html
千代の滝

みすゞの詩札づくり

金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…

木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_19637.html
みすゞの詩札づくり

青海島観光船案内所

海岸の美しい眺めが魅力の青海島は、周囲約40kmで、北長門海岸国定公園の中心部にあり、別名「海上アルプス」とも呼ばれています。大自然がつくり上げた洞門や石柱などの岩の芸術作品を遊覧船で、たっぷりとご覧いただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_13532.html
青海島観光船案内所