検索結果

124件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

長門湯本ガイドの会

大寧寺や長門湯本温泉街を案内するガイド活動を行っています。また、長門湯本温泉街を中心とした体験プログラム「ナガトリップ」も企画・実施しています。

  • 萩・長門エリア
detail_18796.html
長門湯本ガイドの会

西圓寺

西圓寺は長門市の青海島にある浄土宗の古刹です。入口は正面でなく、本堂左右両端に男女の入口を別々とする特異な形式をもっています。山門は、江戸時代に萩の大照院にありましたが、明治前期に西圓寺に移ったものです。また、冬の終わりには梅が咲き、夏季には青蓮を…

  • 萩・長門エリア
detail_13453.html
西圓寺

俵山しゃくなげ園

30000本のしゃくなげが美しい!

平成21年度第11回花の観光地づくり大賞を受賞したしゃくなげ園です。金川鐵夫氏が昭和45年頃にスーパーで出会った鉢植えのしゃくなげに惚れ、植栽を決意してから今日まで、自宅の裏山や休耕田に地道に植栽を続け、現在のしゃくなげ園は5ヘクタールの敷地に毎年4月中旬…

  • 萩・長門エリア
detail_13668.html
俵山しゃくなげ園

ながとボランティアガイド会

長門市仙崎は童謡詩人金子みすゞが育ったまちです。当時の面影を残すみすゞ通りや、みすゞさんの生涯を紹介した金子みすゞ記念館など、仙崎のまちをご案内しています。また、ご希望に応じて湯本・大寧寺や青海島自然研究路などもご案内します。●主なガイド先 仙崎み…

  • 萩・長門エリア
detail_13626.html
ながとボランティアガイド会

大内義隆主従の墓所

室町時代、大内家は山口の町を中心に中国地方西部一帯から九州北部にかけて大きな力を持っていました。天文20年(1551)、重臣の陶すえ晴はる賢かたの謀反にあい、大内義隆は仙崎から海路九州へと逃れようとしたが叶わず、9月1日湯本の大寧寺で自じ刃じんしました。『…

  • 萩・長門エリア
detail_13464.html
大内義隆主従の墓所

八幡人丸神社と古典樹苑

御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・商・工・水産業・繁栄・学業成就・開運厄除・延命長寿・縁結び・交通安全・火除けです。新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が…

  • 萩・長門エリア
detail_15670.html
八幡人丸神社と古典樹苑

早川家住宅

長門の通浦は日本海岸にある青海島の漁港で、江戸時代には捕鯨が盛んでした。早川家はこの地の網頭をつとめた家柄で、住宅は海岸線に沿ったせまい道路に東面して建ち、背後は浜に続いています。この屋敷地は、もと廻船業を営んでいた黒川氏のもので、後に早川氏が買い…

  • 萩・長門エリア
detail_13490.html
早川家住宅

BonnieBay Seakayak Center

海との一体感を楽しんで!穏やかな油谷湾でシーカヤック体験

長門市の伊上海浜公園オートキャンプ場に併設された施設。自然豊かな油谷湾で様々なマリンスポーツを楽しめます。陸路ではたどり着けない秘密の絶景スポットを探索するシーカヤックは、腰から下が海面よりも低くなるので、まるで海と一体化したような不思議な感覚。油…

  • 萩・長門エリア
detail_18938.html
BonnieBay Seakayak Center

向徳寺

約3000株の紫陽花がお出迎え

本尊は釈迦如来、もともと向津庵と呼ばれていましたが、明治3年に海徳寺と合併して向徳庵と称し、昭和になって向徳寺と改称しました。また、別名紫陽花(あじさい)寺とも呼ばれるほど紫陽花の名所で、セイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約3000株のあじさいが参拝者…

  • 萩・長門エリア
detail_13687.html
向徳寺

青海島観光船案内所

海岸の美しい眺めが魅力の青海島は、周囲約40kmで、北長門海岸国定公園の中心部にあり、別名「海上アルプス」とも呼ばれています。大自然がつくり上げた洞門や石柱などの岩の芸術作品を遊覧船で、たっぷりとご覧いただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_13532.html
青海島観光船案内所

松島キャンプ場

風光明媚な松島海岸と隣接し、北長門海岸国定公園の 大自然に囲まれたキャンプ場です。海水浴やバーベキューも楽しめます。日帰り専用でご利用いただけます。

  • 萩・長門エリア
detail_13356.html
松島キャンプ場

熊野山公園

約1万株のツツジが山を綺麗に染める

俵山温泉街を見下ろす高台にあり、ツツジとサクラの名所です。特にツツジは洋種・和種合わせて約1万本が植栽され、4月下旬から5月上旬の開花期には全山が濃淡の紅色に染めあげられます。園内には近松門左衛門の碑もあります。

  • 萩・長門エリア
detail_13471.html
熊野山公園

小田大浜キャンプ場

透き通った青い海ときれいな砂浜が広がる大浜海水浴場に併設されたキャンプ場。日本海の潮騒を聞きながら、目の前の海に灯る漁火を眺めることができます。問合せ:油谷サーフショップリバー 0837-34-1363

  • 萩・長門エリア
detail_13426.html
小田大浜キャンプ場

君が代踊り

君が代踊りは男性用の振り付けを女性が躍るという特徴があり、真木地区の女性11人が衣装に身を包み、太鼓、鉦、踊りに分かれて奉納を行います。かつて11月18日に真木まつりを行っていたことから、現在ではその直前の日曜日に、毎年大歳神社で奉納されています。君が…

  • 萩・長門エリア
detail_13486.html
君が代踊り

能満寺

俵山温泉から東へ約2㎞離れた、田園の中にある真言宗の古刹です。大同元年(806年)、弘法大師が唐からの帰朝の折、この地に立ち寄って創建したと伝えられています。石段を登ると鮮やかな朱色の山門や本堂、宝物殿などが立ち並んでいます。花や鳥などが描かれた本堂の…

  • 萩・長門エリア
detail_13459.html
能満寺

飯山八幡宮

飯山八幡宮は東深川藤中(ふんじゅう)にある古社。奈良時代に湊の浜にまつられ、平安時代初期に現在地に移されたと伝えられています。社殿は室町時代の中期、大内氏の氏族で長門深川城主であった鷲頭弘忠が造営したものです。幕末から明治にかけて活躍した郷土の日本…

  • 萩・長門エリア
detail_13461.html
飯山八幡宮

渋木ホタル橋付近/ほたる

ゲンジボタルの乱舞が美しい!

長門市大畑地域を流れる大地川。地域の方々の努力により非常に綺麗な水を保っているので、毎年5月中旬~6月中旬には、多くのゲンジボタルが乱舞する光景を鑑賞することができます。長門湯本温泉から車で約10分の場所で、旅館からホタルバスが運行されます。6月にはホ…

  • 萩・長門エリア
detail_13672.html
渋木ホタル橋付近/ほたる

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

渋木大畑小学校付近/ほたる

大自然の中で、ほたるの乱舞が楽しめる!

 この地域の方々の努力によって、非常に綺麗な水を保っているので、多くのホタルが生息しています。 毎年5月中旬~6月中旬には、大畑小学校付近の深川でほたるが乱舞する光景を鑑賞できます。

  • 萩・長門エリア
detail_13671.html
渋木大畑小学校付近/ほたる

日置峠山の須恵器窯跡

傾斜面を堀り抜いた「地下式登窯」で、奈良時代のものと推定されます。この種の窯跡が山口県の山陰地方で発見されるのは珍しく、価値の高い史跡です。

  • 萩・長門エリア
detail_13376.html
日置峠山の須恵器窯跡