条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 長門市
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
滝坂神楽舞
滝坂神楽舞は、1764年(明和1年)の黄幡社建立当時に、3年間続く大飢饉と牛馬の疫病を免れようと、厄払いの祈願のため神楽を奉納したのが始まりとされています。現在、滝坂神楽舞保存会により保存・伝承されており、毎年11月2日の午後8時から舞が行われています。三…
- 萩・長門エリア

伊上海浜公園YYビーチ350
波静かな油谷湾に面したビーチ
YUYA(油谷)の2つのYと、“わいわいがやがや集う場になるように”という願いから名付けられた海水浴場です。 油谷湾内の穏やかな海が楽しめ、主に家族連れで賑わいます。
- 萩・長門エリア

飯山八幡宮
飯山八幡宮は東深川藤中(ふんじゅう)にある古社。奈良時代に湊の浜にまつられ、平安時代初期に現在地に移されたと伝えられています。社殿は室町時代の中期、大内氏の氏族で長門深川城主であった鷲頭弘忠が造営したものです。幕末から明治にかけて活躍した郷土の日本…
- 萩・長門エリア

一位ケ岳ハイキングコース
青海島や油谷湾など360度パノラマの景色が楽しめます。山頂へは河内神社から入る「椎ノ木ルート」と、マリア聖母像から入る「花瀬ルート」の2ルートがあり、初心者から上級者まで楽しむことができます。また、山口県天然記念物指定のベニドウダンツツジやヤマボウ…
- 萩・長門エリア

湯本南条踊
9月10日の赤﨑神社の例祭に楽桟敷で奉納される踊り。当日は午後から湯本の大寧寺、深川赤崎神社の楽桟敷、深川の飯山八幡宮、湯本の住吉神社の順で踊りが奉納される。1577(天正5)年から1582(天正10)年、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石(うえいし)城主・南条元続(…
- 萩・長門エリア

青海島鯨墓
鯨墓は、高さ2.4メートル、幅0.46メートルの花崗岩の石塔です。正面には「業尽有情雖放不生」「故宿人天同証佛果」「南無阿弥陀仏」と陰刻され、側面には「元禄五年壬申五月 願主 設楽孫兵衛・池永藤右衛門早川源右衛門」と刻まれています。「鯨1頭取れれば7浦が賑わ…
- 萩・長門エリア

松島キャンプ場
風光明媚な松島海岸と隣接し、北長門海岸国定公園の 大自然に囲まれたキャンプ場です。海水浴やバーベキューも楽しめます。日帰り専用でご利用いただけます。
- 萩・長門エリア

樅の木橋周辺/ほたる
三隅地区のホタル観賞スポット
三隅上地区の樅の木橋周辺では、多くのホタルが飛ぶ様子を鑑賞することができます。6月上旬には三隅上地区ホタル祭りが開催され、バザーの出店など多くの人で賑わいます。日没後には、鑑賞会場までの夜道の脇に置かれた「竹灯篭」が、幻想的な雰囲気を一層引き立てて…
- 萩・長門エリア

俵山しっちょる会
俵山温泉は薬師如来の化身である白猿が発見したと伝えられ、長州藩主も利用した効能の高い療養本位の湯治場として知られています。昔ながらの湯治場の風情が色濃く残る俵山温泉街をご案内します。●主なガイド先 俵山温泉街●おすすめのお食事・お土産スポット 町の湯…
- 萩・長門エリア

渋木大畑小学校付近/ほたる
大自然の中で、ほたるの乱舞が楽しめる!
この地域の方々の努力によって、非常に綺麗な水を保っているので、多くのホタルが生息しています。 毎年5月中旬~6月中旬には、大畑小学校付近の深川でほたるが乱舞する光景を鑑賞できます。
- 萩・長門エリア

三隅の腰輪踊

八幡人丸神社と古典樹苑
御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・商・工・水産業・繁栄・学業成就・開運厄除・延命長寿・縁結び・交通安全・火除けです。新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が…
- 萩・長門エリア

花尾山ハイキングコース
渋木八幡宮の霊地となっている花尾山は標高669mです。長門市と美祢市にまたがり、長門市側の市の尾ルート(たたらルート)は登山道があり、最も一般的かつ登山者が多いルートです。頂上には花尾権現がまつられています。
- 萩・長門エリア

長門湯本ガイドの会

かよいガイド会
青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が色濃く残る古式捕鯨の里を、「くじら資料館」や鯨墓を中心にご案内します。●主なガイド先 くじら資料館・鯨墓・向岸寺・早川家●お…
- 萩・長門エリア

日置峠山の須恵器窯跡

向津具楽踊
200年ほど前、この地一帯に牛が死ぬという疾病が流行し、この病気から牛を守るためと、五穀豊穰、大漁、家内安全を祈願するため、小部落の氏神様に奉納したものです。現在は向津具八幡宮の秋祭り(9月15日)に奉納されています。
- 萩・長門エリア

俵島柱状節理
俵島は、向津具半島の突端にある小島で、周囲900m、高さ30mあり、全島玄武岩から成っています。米俵を縦に積み重ねたように見えることから俵島とよばれています。波蝕と風蝕により、玄武岩の柱状・柱状節理が発達したもので、海藻の化石リンサムニュームもあります。
- 萩・長門エリア

八坂神社
奈良時代、吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき、スサノオノミコトが自分を守るのを感じ、天平5年(733)日本に帰る際にこの地に祀ったのが始まりといわれています。また、大内氏の信仰が厚かった古社で、大内氏が寄贈したと伝えられる5面の能面や、捕鯨の…
- 萩・長門エリア

川尻鯨唄
川尻捕鯨は元禄11年から操業を始め、明治末まで続けられました。近代捕鯨の発達により鯨組は解散したが、鯨唄は捕鯨操業後324年経った今も唄い継がれています。鯨唄の源流は不明。最近は河内神社の秋の例祭に奉納されています。
- 萩・長門エリア
