検索結果

260件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

旧小林家住宅は、江戸時代「目代所」があった場所に明治40年に隣地から移築された主屋と、大正期に建てられた土蔵、昭和10年代に増築された離れからなります。かつては旅館を営んでいたことから、主屋の一階の主座敷に加え、二階には萩往還を望む表座敷、佐々並川や周…

  • 萩・長門エリア
detail_17847.html
旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

民謡「男なら」

幕末に、長州藩の武士は海防のため下関に総出していたため、萩の老若婦女子が菊ケ浜に台場を築きました。その時、士気を鼓舞するため歌ったのが民謡「男なら」です。

  • 萩・長門エリア
detail_13986.html
民謡「男なら」

萩・藍場川土原コース

現在は鯉が放流され、風情あふれる藍場川。その川の水を引き込んだ流水式庭園を持つ桂太郎旧宅など、水と暮らした城下町を散策します。また江戸の古地図では、中・上級武士の屋敷が立ち並んでいた土原(ひじわら)。前原一誠や入江九一など維新の志士たちの息吹が聞こ…

  • 萩・長門エリア
detail_16410.html
萩・藍場川土原コース

萩市吉部下大光寺/ほたる

  • 萩・長門エリア
detail_16726.html
萩市吉部下大光寺/ほたる

楫取素彦旧宅地

楫取素彦は1829年(文政12)、萩藩医松島瑞璠の次男として萩に生まれ、初め伊之助と称した。兄に洋学者の松島剛蔵がおり、12 歳の時に萩藩の儒者小田村吉平の養子となった。藩校明倫館で教授し、のち吉田松陰の妹寿と結婚して、松下村塾でも指導にあたった。四境戦争…

  • 萩・長門エリア
detail_17078.html
楫取素彦旧宅地

阿武川

  • 萩・長門エリア
detail_11216.html
阿武川

舞「男なら」

【全体概要】幕末に、長州藩の武士は海防のため下関に総出していたため、萩の老若婦女子が菊ケ浜に台場を築いきました。その時に士気を鼓舞するため歌ったのが民謡「男なら」で、その民謡を舞踊にしたものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13987.html
舞「男なら」

旧周布家長屋門

【全体概要】旧三の丸の北の総門筋にあり、萩城跡の指定地域に含まれています。萩藩大組で1,530石を領した周布治部家の長屋門で市指定文化財。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。

  • 萩・長門エリア
detail_14032.html
旧周布家長屋門

田中義一誕生地

【全体概要】文久3年(1863)藩士の三男としてこの地に生まれました。昭和2年(1927)内閣総理大臣。現在は白いなまこ壁が美しい菊屋横町に石碑が建てられています。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。

  • 萩・長門エリア
detail_15917.html
田中義一誕生地

長沢台

【全体概要】標高400m前後。玄武岩質の台地で、最高点は461.5mほぼ円形のどっしりした山容を呈しているが、東部は起状のある複雑な火山性台地となっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13926.html
長沢台

明倫館遺構南門

この門は、嘉永2年(1849)江向に新築された新明倫館の正門として建てられたもので、明倫館全体からみて南にあたるので南門と名付けられたが、通称表御門と呼ばれていました。門は切妻造り本瓦葺きで桁行3.94m、梁間3.15mの一間一戸の四脚門で、左右に袖があり、潜…

  • 萩・長門エリア
detail_14418.html
明倫館遺構南門

萩市山田地区/ほたる

夕闇に広がるほたるの光が美しい!

農村風景が広がる萩市山田地区。夕闇の中、ひとつ、またひとつと明滅するホタルを鑑賞できます。

  • 萩・長門エリア
detail_14388.html
萩市山田地区/ほたる

浮舟庵の墓

JR江崎駅前通りを県道に出て、右へゆるやかに登ると、すぐ右手の小高くなったところに、安永年間に建てられた、県下でも珍しい酒樽の形をしたお墓があります。 墓石には、「浮舟庵独醒風士・安永の秋、友人某」と書いてあります。 このお墓は、酒好きでいながら働…

  • 萩・長門エリア
detail_15674.html
浮舟庵の墓

長井雅楽旧宅跡

【全体概要】公武一体航海遠略策をもって藩命を受け公武の間を周旋し、のち失脚して切腹しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15405.html
長井雅楽旧宅跡

磁石石

高山山頂に露出し、磁針の方位を狂わすほどの強力な磁性を持っています。

  • 萩・長門エリア
detail_15217.html
磁石石

指月山/ミカドアゲハ

【全体概要】ミカドアゲハは南方系の昆虫でインド、セイロン、中国、フィリピンから日本にかけて分布し、日本はその北限にあたります。指月山中のオガタマノキを食性としており、日本海側の北限となっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13981.html
指月山/ミカドアゲハ

小川家長屋門

【全体概要】小川家はもと町奉行の一人で500石を領した中級武士。安政の初期, またはそれ以前の建築といわれ、扉の金具、出格子の細部など優れたもので、当時の武士の生活様式を知ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_14035.html
小川家長屋門

義民おどり

【全体概要】文化7年、酒米をつくる水車場を作ったため、小舟による薪炭の積み出しが出来なくなりました。村人の代表として、藩庁にとり除きの嘆願をした平助と権太が刑場でざん首され、村人たちは義に感じ、川上の二義民としてねんごろに葬り、碑を立て永く不朽の遺…

  • 萩・長門エリア
detail_13877.html
義民おどり

明倫館遺構万歳橋

万歳橋は、萩城本丸跡にある指月公園内の志都岐山神社前の庭池に架かる石橋です。もともとは藩校明倫館にあったもので、明倫館には、多くの藩校と同じように聖廟の前に泮水を巡らしてその中央に石橋が架けてありました。その遺構を移築したものです。橋は花崗岩で造ら…

  • 萩・長門エリア
detail_14036.html
明倫館遺構万歳橋

辻山のシダレザクラ

このシダレザクラは、旧むつみ村の北部、阿武町境に近い高佐上辻山のスギ林の中にあり、現在は山林となっていますが、もとは矢島家の旧宅があった場所です。エドヒガンという品種のシダレザクラ(別名イトザクラ)で、樹高15.8m、目通り幹囲226cm、根廻り約320㎝、樹…

  • 萩・長門エリア
detail_14345.html
辻山のシダレザクラ
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13