検索結果

385件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

室町時代、栄華を誇っていた西国一の大名様を体験!

町時代に山口の基礎を築いた大内氏。京都文化と大陸文化の受容と融合による、国際性ゆたかな独自の文化が特徴の「大内文化」が開花し、「西の京」といわれた地域の魅力や文化を体験できる特別なツアーです。オリジナルの衣装に身を包み白馬に乗った将軍役として、大内…

  • 山口・防府エリア
detail_19211.html
時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

維新策源地ウォーク

維新策源地やまぐちの街歩きをしませんか?

1863年、萩から藩庁が移鎮してきた山口には、政事堂や藩の教育機関が移され、多くの志士達も集まりました。このツアーでは、明治維新を支えた「維新策源地やまぐち」を語り部と一緒に歩きます。【コース】一の坂川交通交流広場⇒山口講堂跡⇒山口御茶屋跡・山…

  • 山口・防府エリア
detail_19184.html
維新策源地ウォーク

宮市本陣兄部家

【全体概要】鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。1642年(寛永19)に宮市本陣に定められ、西国の大名や幕府の上級役人が宿泊するようになりました。

  • 山口・防府エリア
detail_14787.html
宮市本陣兄部家

野島

瀬戸内海国立公園の一角に位置する美しい小島野島は防府市の南東14.8キロメートルに位置し、周囲は3.4キロメートルほどの小島です。かつては全島がツツジに覆われ、開花の頃には海まで赤く染まって見えたことから「茜島」の別名もあります。海水浴、釣りなどを楽しみ…

  • 山口・防府エリア
detail_14743.html
野島

野谷の石風呂

1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大寺を建て直すための役割を担い、佐波郡の山中から多くの建築用材を奈良に送る仕事をしました。野谷の石風呂は、作業をする人たちの病気治療のために重源がつくった施設の一つです。石風呂は石を…

  • 山口・防府エリア
detail_12132.html
野谷の石風呂

豊栄神社

野田神社の隣にあり、毛利元就を祀る神社で、明治2年(1869)に萩城内から、野田神社とともに現在の地へ移された。

  • 山口・防府エリア
detail_12359.html
豊栄神社

水の防府を感じる伝統的酒造り見学 ~防府天満宮・御神酒の原…

防府唯一の酒蔵・竹内酒造場(1901年創業)で、防府天満宮の御神酒でもある伝統的な酒造りの説明、酒蔵見学、試飲(伏流水含む)の後、限定品を含む商品購入可能。蔵限定商品多数ご用意します。超軟水の防府の水と山口県発祥の幻の酒米・穀良都を製造された美味をご堪…

  • 山口・防府エリア
detail_19375.html
水の防府を感じる伝統的酒造り見学 ~防府天満宮・御神酒の原…

和紙の折染め体験

自分だけのオリジナル作品づくりを楽しもう

徳地和紙の魅力は、素朴で手触りが柔らかく丈夫で素材の良さが生かされているところです。徳地和紙を染めてインテリアにもピッタリのタペストリーが製作できます。 和紙の柔らかさに触れて自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか。※要予約

  • 山口・防府エリア
detail_19090.html
和紙の折染め体験

東鳳翩山

【ビューポイント】東西峰に分かれている鳳翩山のうちの東鳳翩山。頂上からは山口市内はもちろん、瀬戸内海や日本海などが眺められます。

  • 山口・防府エリア
detail_15166.html
東鳳翩山

長者ケ原

大原湖の左岸一帯に広がる往昔の火山活動によって生じた総面積35haに及ぶ台地。草原地帯は春はわらび狩,夏はキャンプ場,秋はくり拾いとしてにぎわい,県立自然公園に指定されている。

  • 山口・防府エリア
detail_12105.html
長者ケ原

サビエル公園

サビエル布教地として記念碑とビリヨン神父の銅像がある。サビエル公園は山口市金古曽町に存在した大道寺跡地とされる場所に作られた公園で、サビエル記念碑も建てられています。 大道寺は大内義隆がサビエルに与え、布教の拠点となったでした。その後、サビエルは仲…

  • 山口・防府エリア
detail_15905.html
サビエル公園

乗福寺

乗福寺は臨済宗の古寺で、大内氏22代重弘が開いたお寺です。元応2年(1320)3月6日重弘が死亡したため、本寺に葬り菩提寺となりました。寺運の盛んな時は、塔頭36字、末寺88箇所あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰廃しました。今の寺は塔頭の正寿院を転じ…

  • 山口・防府エリア
detail_12411.html
乗福寺

海が見える「花の園」(新築地緑地)

ピンクに染まる、梅と桜の名所

海が見える「花の園」(新築地緑地) には4つのゾーンに9種類の桜が植えられており、3月上旬の河津桜の開花から5月下旬の菊桜まで、桜の開花リレーが楽しめます。一番北に植えている約130本の河津桜の時期には大勢の来園者にお越しいただいています。

  • 山口・防府エリア
detail_18361.html
海が見える「花の園」(新築地緑地)

清水寺

寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…

  • 山口・防府エリア
detail_12400.html
清水寺

芦樵寺

由緒あるお寺の美しい日本庭園を目の前に坐禅体験

防府天満宮の近くにある芦樵寺(ろしょうじ)は、室町時代に建立された由緒あるお寺。境内にある美しい日本庭園を目の前に、本格的な坐禅を体験できます。(事前予約が必要)

  • 山口・防府エリア
detail_18821.html
芦樵寺

岩畠古墳

【全体概要】横穴式石室で、南に入口を開いている。南と東が道路と接しており、墳丘が削られている。 石室の全長は10.1mで山口県内でも有数の大きさである。玄室は奥行4.5m、幅2.5m、高さ2.9m。石室の石材は花崗岩で、極めて大きい石が使用されてい…

  • 山口・防府エリア
detail_17004.html
岩畠古墳

住吉神社の石造燈台

海上交通の安全を見守る「萩往還」関連史跡

萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳(しょうとく)5年(1715)、住吉神社が創建されました。石造燈台は、その境内地に…

  • 山口・防府エリア
detail_16986.html
住吉神社の石造燈台

井上馨の墓

長州ファイブの1人  井上馨

井上は長州藩士井上家の次男として天保6年(1835)に湯田で生まれ、大正4年(1915)東京で亡くなりました。のちに分霊が洞春寺に祀られました。洞春寺は、永亀3年(1572)の春に毛利元就の菩提寺として、安芸国吉田の城内に創建され、幕末の頃に萩から現在…

  • 山口・防府エリア
detail_17102.html
井上馨の墓

青野山

町のシンボルである青野山は、標高907.6mのお碗を伏せたような乳房山です。古くは、妹山とも呼ばれその美しい容貌から柿本人麿をはじめ、今日まで多くの歌人、画家の素材となっている山で、白山火山帯に属する典型的なトロイデ式の休火山で、その女性的な容姿から別…

  • 山口・防府エリア
detail_13708.html
青野山

<手づくり鋳物体験> ~防府の鋳物鋳造の歴史に触れよう!~

鋳物(いもの)とは、金属を高温で溶かし型に流し込んで冷やし固めた製品で、「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、防府市は鋳物産業が盛んでした。国宝に指定されている阿弥陀寺所蔵の「鉄宝塔」は、1197年(建久8年)に俊乗房重源上人らによって鋳造…

  • 山口・防府エリア
detail_19393.html
<手づくり鋳物体験> ~防府の鋳物鋳造の歴史に触れよう!~