古地図を片手にまちを歩こう<富海編>

  • 11[古地図]近世山陽道 富海宿を歩く(防府)

近世山陽道 富海宿を歩く

近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。


[集合場所]

JR富海駅前(防府市大字富海1990番)


[コース]

JR富海駅前 → 富海海水浴場 → 伊藤・井上両公上陸記念碑 → 大和屋政助船蔵 → 国津姫神社 → 国登録有形文化財 清水家住宅 → 近世山陽道 → JR富海駅前(約2.5km/2時間)


このコースの古地図を見る

「御国廻御行程記」 寛保2年(1742) 山口県文書館蔵

基本情報

開催期間
~2025年3月の第1水曜・第3日曜 ただし11月は第2水曜
開催時間
10:00~12:00
住所
山口県防府市大字富海1990番JR富海駅前(集合)
お問い合わせ
NPO文化遺産トラストほうふ
電話番号
0835-38-3210  080-3882-3038
FAX番号
0835-38-3210
アクセス
・JR山陽本線 富海駅から徒歩0分
・山陽自動車道防府東・西ICから車約15分
料金
[実施日]2024年9月14日~2025年3月の第1水曜・第3日曜 ただし11月は第2水曜
[予約]5日前までに要予約
[料金]500円(ガイド料等)
[開始時間]10:00
[所要時間]2時間
[最少催行人員]1名

このスポットの関連記事

古地図を片手にまちを歩こう|ガイドと歩く山口県歴史ツアー
古地図を片手にまちを歩こう|ガイドと歩く山口県歴史ツアー
https://yamaguchi-tourism.jp/kochizu-index
長州藩の古地図って?江戸時代の城下町・街道絵図を解説
長州藩の古地図って?江戸時代の城下町・街道絵図を解説
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/kochizu.html

周辺にあるスポット

富海海水浴場

富海海水浴場

大和屋政助の船蔵

大和屋政助の船蔵

藍染めワークショップとランチ&スイーツ

藍染めワークショップとランチ&スイーツ

大平山山頂公園

大平山山頂公園

阿弥陀寺 石風呂(古代サウナ)体験 ~心身ととのう900年前の熱気浴~

阿弥陀寺 石風呂(古代サウナ)体験 ~心身ととのう900年前の熱気浴~

春日神社

春日神社

東大寺別院阿弥陀寺

東大寺別院阿弥陀寺

道の駅 潮彩市場防府

道の駅 潮彩市場防府

小刀作りワークショップ<往復タクシー送迎付き>

小刀作りワークショップ<往復タクシー送迎付き>

敷山城跡

敷山城跡

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>

古地図を片手にまちを歩こう<室積編>

古地図を片手にまちを歩こう<室積編>

古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>

古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>

古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>

パルトピアやまぐち(防長青年館)

パルトピアやまぐち(防長青年館)

岩国城

岩国城