検索結果

257件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

森田家住宅

森田家は庄屋を勤めた家柄で、藩政時代藩主毛利氏の鷹狩りの際、休息所にあてられたといわれています。江戸時代の上層農家の遺構として貴重なものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13927.html
森田家住宅

奥阿武宰判勘場跡

【全体概要】勘場跡は、貞享4年(1687年)から明治11年の初めまでの200年間、奥阿武宰判の代官所として、むつみ村、阿東町、須佐町、田万川町、阿武町(奈古を除く)を統括し、政治・文化の中心地でした。現在は、敷地及び周辺の石組みが残っています。

  • 萩・長門エリア
detail_13801.html
奥阿武宰判勘場跡

萩城城下町コース

萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。往時の面影を残す町筋を歩き萩の歴史を体感できます。平坦で歩きやすいコースです。萩博物館→北の総門→旧周布家長屋門→問田…

  • 萩・長門エリア
detail_16407.html
萩城城下町コース

萩キリシタン殉教者記念公園

【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…

  • 萩・長門エリア
detail_15416.html
萩キリシタン殉教者記念公園

石彫公園

【全体概要】萩城跡の西側に位置する石彫公園には、過去・現在・未来を表現するモニュメントや、遊具、ベンチなどがあります。造形の妙を得た多くの遊具、モニュメント、その他石の彫刻は、昭和56年に開催された国際彫刻シンポジウムに参加した日本をはじめアメリカ、…

  • 萩・長門エリア
detail_14014.html
石彫公園

深まてかた海水浴場(キャンプ場)

北長門海岸国定公園内にあり、国指定名勝、天然記念物に指定されている須佐湾を望む海水浴場。須佐湾エコロジーキャンプ場の下にあり、シーカヤックなどで楽しむ事もできます。

  • 萩・長門エリア
detail_13854.html
深まてかた海水浴場(キャンプ場)

はぎまえ698合同会社(はぎのふぐさばき・料理体験)

ぷりぷり食感と深いコクが絶品!

良質なふぐの漁場として知られる山口県近海。下関のイメージが強いふぐですが、実は下関にあがる天然ふぐの大半は萩で漁獲したものだといわれています。なかでも真ふぐの水揚げ量は全国一!味はトラフグにも匹敵する真ふぐ。身の色は淡く飴色がかり、すべて天然物とい…

  • 萩・長門エリア
detail_18930.html
はぎまえ698合同会社(はぎのふぐさばき・料理体験)

伊勢屋横町

呉服商 伊勢屋のあった絹機屋町などとも呼ばれた横町

碁盤目状に区画された萩城下町には、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていました。現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめています。東西にのびる表通りの御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでいたため、御成道から南へ入る3つの横町…

  • 萩・長門エリア
detail_14452.html
伊勢屋横町

悴坂一里塚

【全体概要】萩唐樋の札場から最初の一里の地点に所在。

  • 萩・長門エリア
detail_15417.html
悴坂一里塚

屏風岩

北長門海岸国定公園。絶壁で、遠くからみると屏風のように見えます。

  • 萩・長門エリア
detail_15677.html
屏風岩

萩市自然と歴史の展示館

萩のまちの紹介、鉄道の父・井上勝の関連資料を展示するレトロ…

大正14年(1925)に建てられた萩駅を復元したもので、当時この駅は「洋館駅の傑作」と言われていました。現在、展示館には、萩市出身で日本の鉄道の父と言われる井上勝に関する資料等、鉄道に関する様々な物が展示されています。夜はライトアップされとてもロマンティ…

  • 萩・長門エリア
detail_14333.html
萩市自然と歴史の展示館

山田顕義誕生地(顕義園)

【全体概要】山田顕義は、1844年(弘化元年)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ、14歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。戊辰戦争で大きな功績を残し、明治に入ってからは佐賀の乱、西南戦争の鎮静に尽力。その後、日本の…

  • 萩・長門エリア
detail_17077.html
山田顕義誕生地(顕義園)

春日神社

重要伝統建造物群保存地区である堀内地区の一角にある春日神社は、奈良市の春日大社が本社で、県北部有数の古社です。神社前の道には桜並木があり、3月下旬~4月上旬ごろにはお花見が楽しめます。

  • 萩・長門エリア
detail_16157.html
春日神社

吉見正頼息女の墓

【全体概要】石州三本松(津和野)城主吉見正頼が阿武郡を支配していた頃、この地に休憩所を設け、正頼の息女を住まわせていたが、天正8年(1585年)8月26日萩の指月邸において病死し、この地に葬った息女の宝篋印塔です。

  • 萩・長門エリア
detail_13799.html
吉見正頼息女の墓

高山岬

つり場で、高山の一部で日本海につき出た岬。灯台があります。

  • 萩・長門エリア
detail_15678.html
高山岬

吉田松陰東送の碑

【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命ぜられた吉田松陰は、唐丸籠に乗り、食事ができる程度にゆるく手を縛られ、小雨の中萩を後にしました。途中、小休止をとった萩往還沿いの夏木原で、日本の現状を憂い、行く末を案じて詠んだ詩が…

  • 萩・長門エリア
detail_14427.html
吉田松陰東送の碑

玉木文之進旧宅

【全体概要】松陰の叔父で、松下村塾を創めました。松陰の師にあたり、乃木希典はこの家から明倫館に通いました。【その他】●周辺観光施設●松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸、伊藤博文旧宅、東光寺など

  • 萩・長門エリア
detail_15408.html
玉木文之進旧宅

旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

旧小林家住宅は、江戸時代「目代所」があった場所に明治40年に隣地から移築された主屋と、大正期に建てられた土蔵、昭和10年代に増築された離れからなります。かつては旅館を営んでいたことから、主屋の一階の主座敷に加え、二階には萩往還を望む表座敷、佐々並川や周…

  • 萩・長門エリア
detail_17847.html
旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

椿八幡宮

椿八幡宮は鎌倉時代に由緒を持つ古い社で、江戸時代には萩四社の一社として知られ、「八江萩名所図画」にも描かれています。秋には、境内のイチョウが見事に色づきます。[第9代宮司 青山上総介について]文久2年(1862)10月、京都の粟田山で吉田松陰の最初の神道式…

  • 萩・長門エリア
detail_17287.html
椿八幡宮

明倫館遺構南門

この門は、嘉永2年(1849)江向に新築された新明倫館の正門として建てられたもので、明倫館全体からみて南にあたるので南門と名付けられたが、通称表御門と呼ばれていました。門は切妻造り本瓦葺きで桁行3.94m、梁間3.15mの一間一戸の四脚門で、左右に袖があり、潜…

  • 萩・長門エリア
detail_14418.html
明倫館遺構南門
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11