検索結果

805件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

木戸神社・木戸公園

維新の三傑 木戸孝允を祀る神社

木戸孝允は、萩に生まれ、幕末には京都や江戸で国事に活躍、薩長連合を図り、明治新政府樹立の大きな力となりました。新政権が発足すると、総裁局顧問・参与、参議を歴任。以後、五箇条の御誓文の起草に始まり、版籍奉還、廃藩置県といった歴史に残る決断を次々に断行…

  • 山口・防府エリア
detail_17107.html
木戸神社・木戸公園

深谷大橋

巨石、怪石で名高い深谷峡に架かる西日本一を誇る最高のアーチ橋です。高さ94m、長さ100m、真紅の橋が四季に映え、この一帯の原始林と調和して壮観です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11607.html
深谷大橋

菊屋家住宅 秋の庭園特別公開

紅葉の時期にあわせて普段は非公開の新庭を特別公開

藩の御用商人をつとめていた菊屋家。菊屋家住宅(国指定重要文化財)は、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴史があります。普段は非公開の美しい新庭を特別に公開。この新庭は、明治から昭和期にかけて大規模な作庭を行い現在の庭となったもので、約500…

  • 萩・長門エリア
detail_19487.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開

大畠瀬戸の渦潮

日本三大潮流の一つ

柳井市大畠地区と屋代島の間の大畠瀬戸は、昔から海上交通の要衝として知られ、干潮の急流で発生する渦潮は、日本3大潮流にも数えられています。最狭部約700m、最大潮流約9ノット、水深約20mで、その渦潮は万葉集にも詠われており、全長1020mの大島大橋の橋上から…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15872.html
大畠瀬戸の渦潮

室積 海商通り

北前船の寄港地として栄えた港町室積に残る町並み

室積は、美しく、波穏やかな御手洗湾に面し、古代から瀬戸内海航路の重要な港町として、また、海の守護仏「普賢菩薩」を祀る普賢寺の門前町としても栄えました。江戸時代に長州藩による港の再開発で室積会所が置かれ、北前船の寄港地として、当時は多くの廻船問屋が軒…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15201.html
室積 海商通り

森鷗外記念館

幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…

  • 山口・防府エリア
detail_13718.html
森鷗外記念館

般若寺

般若姫の菩提を弔う寺

用明天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で創建された真言宗の古刹。用明天皇の后として上がるはずだった般若姫の菩提を弔うために建てられたお寺です。般若姫は、先に都に上った用明天皇のもとに向かう途中、大畠灘で嵐にあい皆を守るため自ら海に身を投じたといわれ、そ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11823.html
般若寺

菊屋家住宅

春秋限定公開の庭園も見事!萩藩の御用商人 菊屋家の住宅

藩の豪商であった菊屋家の屋敷。幕府巡検使の宿として度々本陣にあてられました。江戸初期の建築、日本最古の町屋に属し、主屋をはじめ5棟が国の重要文化財に指定され、約2000坪の敷地の約3分の1が現在公開されています。2015年7月「明治日本の産業革命遺産」として世…

  • 萩・長門エリア
detail_14140.html
菊屋家住宅

雲林寺(猫寺)

猫好き必見!猫だらけの「猫寺」

【NHK総合あさイチで紹介されました】2024年9月25日(水)放映のあさイチ「いまオシ!LIVE」で紹介されました。萩市から車で約30分ほどの場所にある、千体地蔵が有名なお寺。境内には、木彫りの猫や招き猫などさまざまな猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬…

  • 萩・長門エリア
detail_18113.html
雲林寺(猫寺)

竪小路

室町時代の町割りが今も残る

京都に憧れた大内氏が、京都に似せて町づくりをした際の中心部。各通りの名称も京のそれに似せたものになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15198.html
竪小路

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11375.html
吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

白山比咩神社(白山神社)

西の東照宮とも言われ,加賀国の白山神社の分霊を移し祀っている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11337.html
白山比咩神社(白山神社)

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城

毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…

  • 山口・防府エリア
detail_18063.html
津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

浅江神社 シャクナゲ苑

約30種・300本のシャクナゲが咲き誇る

明治4年、加茂大明神と山王八幡宮の2社に山王原の1社(祭神、大山咋命)を併せて浅江神社の名称になりました。浅江神社は平成3年に台風の大きな被害を受け、それを機に神社の改築をしました。また、被害を受けた北側の鎮守の杜を、新たにしゃくなげ苑として整備し…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11885.html
浅江神社 シャクナゲ苑

萩反射炉

世界遺産に登録されている西洋式の金属溶解炉

安政3年(1856),萩藩は外国からの脅威に備えて軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試みました。炉は玄武岩とレンガを使用し、基底は長方形で上部が漸次狭くなり、2本の煙突にわかれていて、高さは10.5mあります。反射炉の遺構は萩…

  • 萩・長門エリア
detail_14025.html
萩反射炉

防石鉄道蒸気機関車

明治時代の蒸気機関車を見学しよう

いずれも三田尻(防府)~堀(山口市徳地)間で運行していた防石鉄道(大正8年~昭和38年)で使用された車両です。機関車は長さ7.8m、高さ3.6m、幅2.4m、重量23.1t。明治27年(1894)ドイツ クラウス社製の蒸気機関車で、川越鉄道(現:西武鉄道)で導入されたも…

  • 山口・防府エリア
detail_17003.html
防石鉄道蒸気機関車

児玉神社

児玉神社は、大正12年(1923)に地元有志の発起により、児玉源太郎を祭神として創建されました。社殿は、神奈川県江ノ島に建設されていた神殿と附属建物を移し、旧邸址である現在地に建立したものです。境内には「徳山七士碑」、後藤新平の筆による「徳足以懐遠」、児…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17133.html
児玉神社

宇津観音堂

日本海にそびえたつ断崖絶壁と弘法大師の正観音

見島の宇津観音堂には、全国3か所にあるといわれ、弘法大師が彫られたといわれる正観音が祭られています。御利益が多いといわれ、四国や九州からも参拝があります。お堂は赤褐色の火山噴出物の断崖に立っていますが、観音崎の断崖絶壁と日本海は素晴らしい眺めです。

  • 萩・長門エリア
detail_18730.html
宇津観音堂

大板山たたら製鉄遺跡

世界遺産|日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡

近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡。大板山のたたら場で作られた鉄は、恵美須ヶ鼻造船所で建造された長州藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」の釘や碇などの部品にも使用されました 。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されており…

  • 萩・長門エリア
detail_13929.html
大板山たたら製鉄遺跡

古江小路・菅家長屋門

長府毛利藩は天保年間に「達豊浦家中一統家作定書」を発令し、藩士の身分により家屋造作の制限を行いました。城下町長府の特色は、門や長屋それに続く練塀と石垣、その内側の植裁など、街路に面した構えにあります。形態としては、切り盛りした土地に石垣を築き、その…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10596.html
古江小路・菅家長屋門
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10