検索結果

227件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

東鳳翩山

【ビューポイント】東西峰に分かれている鳳翩山のうちの東鳳翩山。頂上からは山口市内はもちろん、瀬戸内海や日本海などが眺められます。

  • 山口・防府エリア
detail_15166.html
東鳳翩山

錦鶏の滝

一の坂川ダム上流に位置し、滝は雌雄の二つあり、雄滝は約30m、雌滝は約7mで緑したたる樹間から冷風を伴い落下するありさまは壮観です。

  • 山口・防府エリア
detail_12172.html
錦鶏の滝

矢原河川公園

矢原河川公園は、山口市ほぼ中央を流れる椹野川中流域の河川敷に作られた公園です。落葉広葉樹が並び緑の草地が続く公園内は、さながらヨーロッパの公園のようです。ゆったりと広がった川幅、遠景には美しい山並みが続き、水面に心が和らぐ公園です。

  • 山口・防府エリア
detail_16402.html
矢原河川公園

船平山

夏の花「ゆうすげ」が見られる!

標高431mの船平山は、山頂まで登山道が通じており、家族連れのピクニックも楽しめます。船平山を代表する夏の花「ゆうすげ」が、7月中旬~8月上旬に見頃を迎えます。夕方に開花し翌日の昼には閉じるところから名付けられました。漢字では「夕菅」とも書き、別名をレ…

  • 山口・防府エリア
detail_10174.html
船平山

犬鳴の滝

高さ20mで「くの字」に流れる流麗な滝です。付近に夫婦滝、曲水の滝もあります。山口名瀑の一つと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_12175.html
犬鳴の滝

十朋亭維新館

明治維新への扉を開いた「維新策源の地 山口」の歴史にふれる…

十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられました。幕末期に長州藩主毛利敬親が、萩から山口へ藩庁を移した際、藩の役人たちの宿舎として利用されました。当主・萬代利兵衛が志士達の活動を援護していたことから、多くの来客があったと伝えられ、桂…

  • 山口・防府エリア
detail_18054.html
十朋亭維新館

のむら美術館

洞春寺の敷地内にある美術館。山口市内で酒造業営んでいた野村益治氏が生涯を通じて収集した書・画・茶道具類数百点を常時展示してあります。収蔵品には幕末から維新に活躍した桂小五郎(後の木戸孝允)、三条実美、伊藤博文、山県有朋、村田清風などの書・書簡文、絵…

  • 山口・防府エリア
detail_12223.html
のむら美術館

長沢池

国道2号線そばにある周囲約6㎞の大湖。慶安4年(1651年)頃、代官東条九郎右衛門の在役中に築かれたもので、天保年間には鋳銭司村、名田島村、台道村の田畑に堤水を供給し、他村が干ばつにみまわれても、長沢堤を利用する村々は干ばつを免れました。現在では、春は桜…

  • 山口・防府エリア
detail_12184.html
長沢池

旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料が見れる

江戸時代中期から明治初期に廻船業の港町として栄えた阿知須浦地区は、火事から家を守るため居蔵造の家屋が建てられ、現在でもその面影を残した白壁の街並みが残っています。いぐらの館は、明治17年に建てられた居蔵造の中川邸を改修したもので、館内には廻船業の歴史…

  • 山口・防府エリア
detail_16463.html
旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

新光産業きらら浜自然観察公園

自然を身近に観察する公園として13年4月、阿知須干拓地にオープン。30haの広大な敷地内に干潟、ヨシ原など野生動植物に適した生態系保全環境が広がり、パークレンジャーと一緒に、野鳥をはじめ昆虫、水生生物、植物などが観察できます。ビジターセンターでは、望遠鏡…

  • 山口・防府エリア
detail_12499.html
新光産業きらら浜自然観察公園

山口情報芸術センター[YCAM]

大小3つのスタジオや、ワークショップルーム、市立図書館などで構成された大きな波形の屋根が特徴的の新しいスタイルの文化施設。スタジオでは様々な舞台公演や、気軽に楽しめるアート作品にふれることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12515.html
山口情報芸術センター[YCAM]

大村益次郎生誕宅跡

大村益次郎は、文政8年(1825)村医者の子として周防国鋳銭司村に生まれた。のどかな田園の中に残る生家の跡には碑が建っている。

  • 山口・防府エリア
detail_12209.html
大村益次郎生誕宅跡

北方八幡宮

もとは東岐波に宇佐八幡宮の祭神を勧請したことにはじまり、1255年(鎌倉時代)これを南北に分神させた際に、北方を当地に神殿が移されました。左右に突き出た部分をもつ優美な屋根が特徴の楼門は、大内時代の建築様式を残す県内でも珍しいものです。毎年9月敬老の日…

  • 山口・防府エリア
detail_12038.html
北方八幡宮

山口市歴史民俗資料館

【全体概要】郷土資料、民俗民芸品資料館、考古資料、歴史資料などを展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12220.html
山口市歴史民俗資料館

仁壁神社

古来周防三の宮と呼ばれ、神宝として大内氏、毛利氏の文書を多く所蔵しています。

  • 山口・防府エリア
detail_15400.html
仁壁神社

岩戸神楽

建国の由来を物語る神話に基づく神楽舞。

  • 山口・防府エリア
detail_12089.html
岩戸神楽

長沢温泉

長沢池のほとりのドライブインにある温泉です。レストランや宿泊設備があり、日帰り入浴もできます。

  • 山口・防府エリア
detail_12563.html
長沢温泉

陶ケ岳

火の山連山のひとつ

火の山連山のひとつである陶ケ岳はロッククライミングの練習場で有名です。頂上からの展望は、西は山口湾をへだてて瀬戸内海、東は長沢池など名田島・陶・鋳銭司を一望できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12168.html
陶ケ岳

広沢寺

山号は万年山、曹洞宗のお寺で、本尊は薬師如来です。この寺は大内氏26代盛見の子教幸の菩提寺で、文明年間(1470頃)の創建です。はじめ山口古熊にありましたが、明治3年現在の地に移ってきました。

  • 山口・防府エリア
detail_12413.html
広沢寺

大林寺

曹洞宗で、山号は岩戸山、創建はわかりませんが、江戸時代領主であった宍道就判が元禄6年(1693)再建し、大林寺と寺号が改められました。

  • 山口・防府エリア
detail_12412.html
大林寺
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8