検索結果

136件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

安野光雅美術館

世界的作家のルーツに触れる ~好奇心と豊かな創造性から生ま…

「ふしぎなえ」や「旅の絵本」シリーズなどの絵本をはじめ、風景画、装丁画、エッセイなど幅広い分野で活躍する世界の絵本作家、安野光雅の作品を展示している美術館です。館内では様々な安野作品を楽しむことができるほか、昭和初期の木造の教室を再現した「昔の教室…

  • 山口・防府エリア
detail_13773.html
安野光雅美術館

熊谷美術館

熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…

  • 萩・長門エリア
detail_14044.html
熊谷美術館

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

岸信介・佐藤榮作兄弟宰相の遺品、山口県最古と推定される国森古墳出土品などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11786.html
田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

萩市自然と歴史の展示館

萩のまちの紹介、鉄道の父・井上勝の関連資料を展示するレトロ…

大正14年(1925)に建てられた萩駅を復元したもので、当時この駅は「洋館駅の傑作」と言われていました。現在、展示館には、萩市出身で日本の鉄道の父と言われる井上勝に関する資料等、鉄道に関する様々な物が展示されています。夜はライトアップされとてもロマンティ…

  • 萩・長門エリア
detail_14333.html
萩市自然と歴史の展示館

下関市立美術館

【お知らせ】2025年11月16日(日)から2026年3月31日(火)まで、施設改修等のため休館します。休館中も美術館ではこちらのイベントが開催されます。狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、近現代の洋画・日本画を中心に収蔵・展示をしてい…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10488.html
下関市立美術館

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…

日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…

  • 萩・長門エリア
detail_19122.html
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…

岩国学校

明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるために建てた学校。木造2階建て、塔屋付、桟、瓦葺きで、岩国市内最古の洋風木造建築物。現在は教育資料館として活用されています。展示物としては、明治初期以降の教科書類、児童の作文・詩集・…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11374.html
岩国学校

和木美術館(アートウィング)

JR和木駅から徒歩8分、和木町役場前に位置する美術ギャラリー。建物と一体化した美しい庭園と、澄川喜一氏作:石のモニュメント『TO THE SKY』も見どころ。 館内での常設展示はなく、どなたでもギャラリーとしてご利用いただけます。内部は、1室の大空間で、可動…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15969.html
和木美術館(アートウィング)

しらかべ学遊館

柳井の歴史や伝統文化に触れながら楽しく学べる展示学習館

しらかべ学遊館は、柳井の白壁の町並みの中に位置し、江戸時代後期から明治時代初期の頃に建築されたと推定される白壁土蔵造りの建物です。柳井の伝統や文化に関する展示が行われています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15528.html
しらかべ学遊館

亀井温故館(亀井家別邸)

1989年に設立した財団法人・亀井温故館(亀井茲基理事長)が、亀井家別邸内に建設。同家に伝わる武具、刀剣類、古文書、美術工芸品を持つ。中でも、幕末の12代藩主・茲監の業績をまとめた文庫や、13代藩主・茲明が収集した19世紀ヨーロッパの染織、壁紙コレクシ…

  • 山口・防府エリア
detail_13729.html
亀井温故館(亀井家別邸)

川棚温泉まつり

龍神さまの舞う夜

「川棚温泉まつり 舞龍祭」は800年の歴史をもつ川棚温泉の起源となった青龍伝説にちなんだお祭りです。普段はのんびりと穏やかな川棚の街も川棚温泉まつり当日は地元の方はもちろん大勢の観光客で街中が熱気につつまれます。豊浦町を代表するお祭りが「川棚温泉まつ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19306.html
川棚温泉まつり

山陽小野田市歴史民俗資料館

ふるさとの歴史を再発見

山陽小野田市歴史民俗資料館は、昭和57年(1982)3月に小野田市制40周年記念事業の一環として建設されました。古代の土器から一般庶民の生活・生産を語る民俗資料まで、祖先が営み築いた文化と歴史を紹介する他、江戸時代からの開作の歴史、近代山陽小野田発展の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12679.html
山陽小野田市歴史民俗資料館

光ふるさと郷土館

古くから港町として栄えた室積ゆかりの品々が展示してあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12014.html
光ふるさと郷土館

みすゞの詩札づくり

金子みすゞが生まれ育った仙崎でみすゞの心温まる詩に触れ、思…

木札に水彩絵の具やサインペン、クレヨンで色づけしたり、札を個性的に掘ったりして、思い思いの詩札を作ることができます。

  • 萩・長門エリア
detail_19637.html
みすゞの詩札づくり

下関市立考古博物館

西日本屈指の弥生遺跡として知られる国の史跡・綾羅木郷遺跡に隣接して平成7年5月13日に開館しました。弥生人の暮らしや、中国や朝鮮半島との交流を示す資料などが分かりやすく展示してあり、研究の成果として企画展も毎年開催されています。また、体験学習や教養講座…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15285.html
下関市立考古博物館

山頭火ふるさと館

俳人「種田山頭火」の生涯を追う展示施設

全国随一の種田山頭火をテーマとした施設です。防府の生んだ漂泊の俳人、種田山頭火。全国を行脚する中で詠まれた数多くの句は、現在においても人々の心を惹きつけて止みません。山頭火が防府を去ってから約100年。「山頭火をうたい、山頭火にしたしみ、山頭火をつた…

  • 山口・防府エリア
detail_18368.html
山頭火ふるさと館

商家博物館むろやの園(小田家の生活用具・商家資料・町家)

【施設概要】小田家住宅は、古市、金屋と続く白い漆喰壁の町家の代表的なもので、町家の屋敷面積は2561㎡、建坪1500㎡、間口約14m、奥行119mの、鰻の寝床といわれる細長い敷地割になっています。敷地内には主屋 、本蔵、勘定蔵、米蔵、油絞り場、中間部屋、道具部屋…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15081.html
商家博物館むろやの園(小田家の生活用具・商家資料・町家)

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

松陰神社宝物殿「至誠館」

吉田松陰をまつる松陰神社には、松陰に関する貴重な遺品・遺墨等の宝物が多数伝えられています。

  • 萩・長門エリア
detail_16464.html
松陰神社宝物殿「至誠館」

国木田独歩旧宅

【全体概要】国木田独歩は、20歳前後の多感な時期を柳井で過しました。この頃の出来事や思い出をもとに、『少年の悲哀』『置土産』などの作品に著されています。この旧宅は、独歩一家が、明治26年頃に住んでいた家を移築し、保存したものです。独歩が愛用した「月琴」…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15070.html
国木田独歩旧宅