検索結果

96件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

防府市文化財郷土資料館

防府市の歴史・文化が詰まった資料館

長年の調査で得られた膨大な資料を、多くの人々に見ていただけるよう、保管・公開しています。2階展示室では、防府の歴史文化の全体的な展示や企画展などを行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_16249.html
防府市文化財郷土資料館

防府市観光案内所

【全体概要】防府市内観光全般・宿泊案内

  • 山口・防府エリア
detail_14940.html
防府市観光案内所

観光貸切タクシープラン ~防府早まわりコース~<ほうふの人…

<防府早まわりコース>JR防府駅・ホテル等===防府天満宮===毛利博物館・毛利氏庭園===JR防府駅・ホテル等セールスポイント人気の観光スポットを観光貸切タクシーで巡ります(普通車又はジャンボタクシー)①防府天満宮<日本で1番目に創建された天満宮>②…

  • 山口・防府エリア
detail_19386.html
観光貸切タクシープラン ~防府早まわりコース~<ほうふの人…

護国寺

俳人種田山頭火ゆかりの地

漂泊の俳人種田山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があり、本堂裏の山頭火資料室には、山頭火に関する資料が展示されています。境内にある笠塔婆は、刻まれた文字から鎌倉時代の1232年に刑部中子の供養の為に建立されたことがわかります。当時の彫刻手法がよくあ…

  • 山口・防府エリア
detail_15429.html
護国寺

三田尻御舟倉跡

毛利水軍の根拠地で往時をしのぶ

三田尻の御舟倉は、萩藩の水軍の根拠地でした。藩主の御座船や軍船が常置され、船の建造や修理も行われました。また周辺には関係者の住宅があり、それにちなんだ地名が今日も残っています。現在では通堀、これに通じる船入水路の一部を残すのみです。また、下関の功山…

  • 山口・防府エリア
detail_14789.html
三田尻御舟倉跡

楫取素彦夫妻の墓

萩藩出身で初代群馬県令などを務めたほか、坂本龍馬の長州への入国に貢献したことでも知られる楫取素彦とその妻美和子(=久坂文、吉田松陰の実妹)の墓です。また、楫取素彦の生涯と功績を紹介する顕彰標も建立されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17054.html
楫取素彦夫妻の墓

野島

瀬戸内海国立公園の一角に位置する美しい小島野島は防府市の南東14.8キロメートルに位置し、周囲は3.4キロメートルほどの小島です。かつては全島がツツジに覆われ、開花の頃には海まで赤く染まって見えたことから「茜島」の別名もあります。海水浴、釣りなどを楽しみ…

  • 山口・防府エリア
detail_14743.html
野島

防府天満宮・神職による境内特別案内と歴史館での松崎天神縁起…

日本最初の天神様「防府天満宮」を神職が境内と歴史館を特別にご案内します。館内には国の重要文化財9点をはじめ、約500点の宝物が所蔵されています。特に重要文化財「紙本著色松崎天神縁起絵巻 箱入」は応長元年(1311年・鎌倉時代)に制作されました全6巻からなる…

  • 山口・防府エリア
detail_19369.html
防府天満宮・神職による境内特別案内と歴史館での松崎天神縁起…

宮市本陣兄部家

【全体概要】鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。1642年(寛永19)に宮市本陣に定められ、西国の大名や幕府の上級役人が宿泊するようになりました。

  • 山口・防府エリア
detail_14787.html
宮市本陣兄部家

<三田尻塩田記念産業公園> 全国有数の塩の産地で栄えた防府…

江戸時代中期から約260年間にわたって、全国第2位の塩の産地として栄えた防府(三田尻)。その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、道具類のほか浜作業(写真)の常設展示、塩づくり体験をすることができます。市内作家による木版画ポストカードを…

  • 山口・防府エリア
detail_19396.html
<三田尻塩田記念産業公園> 全国有数の塩の産地で栄えた防府…

天神山公園

桜がきれいな天神さまの公園

防府天満宮のすぐ側にある天神山公園には、450本の桜があり、毎年3月下旬から4月中旬には見頃を迎えます。桜の名所が多い防府市の中でも人気のスポットです。周辺には防府競輪場や野球場、天神山への散策道などがあり、防府天満宮を中心とした憩いの場として親しまれ…

  • 山口・防府エリア
detail_14985.html
天神山公園

防府市向島の寒桜

山口県指定天然記念物

向島小学校の正面玄関南で生育している、樹齢約100年の「蓬莱桜」は「防府市向島の寒桜」として山口県天然記念物に指定されています。 向島尋常小学校の卒業生が記念植樹し、以来希望にあふれた数々の巣立ちの姿を見届けてきた桜。悠々とした姿は多くの人々から…

  • 山口・防府エリア
detail_16433.html
防府市向島の寒桜

防府市観光ボランティアガイドの会

幸せますのまち防府を防府天満宮・周防国分寺・旧公爵家毛利邸と庭園・東大寺別院阿弥陀寺・山頭火関連地など御案内します。二千年の歴史が息づく防府を私達と一緒に廻りませんか。防府でお会い出来たら幸せます。[その他]●主なガイド先 防府天満宮・国分寺・毛利…

  • 山口・防府エリア
detail_14939.html
防府市観光ボランティアガイドの会

ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

大人も子ども楽しめる!遊べる佐波川人気スポット

一級河川である『佐波川』の河川敷にある多目的広場。川のせせらぎ、山間からの涼しい風を感じながら悠々(ゆうゆう)と過ごせます。広場周辺にはじゃぶじゃぶ池や本橋河川敷緑地、桜本児童公園があります。春には土手一面にシバザクラが咲き、サイクリングも楽しめ、…

  • 山口・防府エリア
detail_18358.html
ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

大和屋政助の船蔵

江戸時代、富海浦は、旧山陽道の南方約18mのところに岸壁が広がっていました。記録によるとここでは、書状や小物、人を大阪へ運ぶ船頭二人乗りの飛船(とびふね)が頻繁に出入りし、「瀬戸内の飛脚船」として活躍したと残されています。当時、大和屋政助(やまとやま…

  • 山口・防府エリア
detail_17171.html
大和屋政助の船蔵

伊藤井上両公上陸の碑

文久3年(1863年)、「長州ファイブ」の一員としてイギリスにいた伊藤博文、井上馨は、英米仏蘭の4ヶ国連合艦隊が下関を攻撃するとの情報に接し、英国留学を中断して帰国の途につきました。両名は、元治元年(1864年)6月24日に富海に上陸し、飛船問屋入本屋磯七の宅…

  • 山口・防府エリア
detail_17172.html
伊藤井上両公上陸の碑

芦樵寺

由緒あるお寺の美しい日本庭園を目の前に坐禅体験

防府天満宮の近くにある芦樵寺(ろしょうじ)は、室町時代に建立された由緒あるお寺。境内にある美しい日本庭園を目の前に、本格的な坐禅を体験できます。(事前予約が必要)

  • 山口・防府エリア
detail_18821.html
芦樵寺

ほうふ名所を巡るポタリング ~のんびりと自転車散歩~(ピン…

「歴史のまち・ほうふ」で、レンタサイクルを使ってのんびりとポタリングをしてみませんか。「ほうふ」は自転車で気軽に移動できる場所に名所があります。4つの観光施設を巡る、共通超割拝観券<知っちょるCa>付です。共通超割拝観券<知っちょるCa>対象の観光…

  • 山口・防府エリア
detail_19398.html
ほうふ名所を巡るポタリング ~のんびりと自転車散歩~(ピン…

初めての乗馬体験! ~1日1組限定!特別プログラム~

JR防府駅~乗馬クラブクレイン多々良寺までの往復タクシー付き(普通車4名定員)初心者向けの乗馬体験を実施!インストラクターがマンツーマンで、馬の動かし方に始まり、順調にいけば走るところまでを指導します。1日1組限定の特別レッスン。乗馬は全身運動となり…

  • 山口・防府エリア
detail_19380.html
初めての乗馬体験! ~1日1組限定!特別プログラム~

萩往還(防府)

萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロメートルの街道。近世の民衆や維新の志士たちの交通路として重要な役割を果たしてきた古道です。防府市内の関連の遺跡として…

  • 山口・防府エリア
detail_16985.html
萩往還(防府)