検索結果

96件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

鋳物師大師塚

【全体概要】県内屈指の九州系の大型石室を有する古墳です。土盛りはほとんど失われていますが、天井の一枚岩の大きさは圧巻です。

  • 山口・防府エリア
detail_14776.html
鋳物師大師塚

老松神社

【全体概要】老松神社は、652年の創建と伝えられ、初め須佐神社と呼ばれていましたが、872年に老松神社に改称したといわれています。英雲荘(三田尻御茶屋)に滞在した公卿が、よく祈願に訪れていたといわれています。境内にあるクスノキは、創建当初に植えられたと伝…

  • 山口・防府エリア
detail_14740.html
老松神社

大村能章の部屋(アスピラート)

防府の大作曲家「大村能章」にまつわる展示室

防府が生んだ作曲家「大村能章」の作品1,000曲の検索演奏や遺品30点をパネルとともに展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_15435.html
大村能章の部屋(アスピラート)

野村望東尼終焉の宅跡及び墓

幕末の混乱した時代に、勤王歌人として、また志士の母として慕われた野村望東尼が、歌友荒瀬ゆり子宅で他界しました。宅跡は三田尻本町に、墓は桑山にあります。

  • 山口・防府エリア
detail_14790.html
野村望東尼終焉の宅跡及び墓

ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

大人も子ども楽しめる!遊べる佐波川人気スポット

一級河川である『佐波川』の河川敷にある多目的広場。川のせせらぎ、山間からの涼しい風を感じながら悠々(ゆうゆう)と過ごせます。広場周辺にはじゃぶじゃぶ池や本橋河川敷緑地、桜本児童公園があります。春には土手一面にシバザクラが咲き、サイクリングも楽しめ、…

  • 山口・防府エリア
detail_18358.html
ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

宮市本陣兄部家

【全体概要】鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。1642年(寛永19)に宮市本陣に定められ、西国の大名や幕府の上級役人が宿泊するようになりました。

  • 山口・防府エリア
detail_14787.html
宮市本陣兄部家

護国寺

俳人種田山頭火ゆかりの地

漂泊の俳人種田山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があり、本堂裏の山頭火資料室には、山頭火に関する資料が展示されています。境内にある笠塔婆は、刻まれた文字から鎌倉時代の1232年に刑部中子の供養の為に建立されたことがわかります。当時の彫刻手法がよくあ…

  • 山口・防府エリア
detail_15429.html
護国寺

伊藤井上両公上陸の碑

文久3年(1863年)、「長州ファイブ」の一員としてイギリスにいた伊藤博文、井上馨は、英米仏蘭の4ヶ国連合艦隊が下関を攻撃するとの情報に接し、英国留学を中断して帰国の途につきました。両名は、元治元年(1864年)6月24日に富海に上陸し、飛船問屋入本屋磯七の宅…

  • 山口・防府エリア
detail_17172.html
伊藤井上両公上陸の碑

萩往還(防府)

萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロメートルの街道。近世の民衆や維新の志士たちの交通路として重要な役割を果たしてきた古道です。防府市内の関連の遺跡として…

  • 山口・防府エリア
detail_16985.html
萩往還(防府)

民謡浜子うた

【全体概要】浜子と呼ばれる塩田作業員の労働歌で、歌詩は素朴で即興的であり節まわしは力強いなかにも哀感をたたえています。現在は、浜子うた保存会によって伝承されています。

  • 山口・防府エリア
detail_14747.html
民謡浜子うた

岩畠古墳

【全体概要】横穴式石室で、南に入口を開いている。南と東が道路と接しており、墳丘が削られている。 石室の全長は10.1mで山口県内でも有数の大きさである。玄室は奥行4.5m、幅2.5m、高さ2.9m。石室の石材は花崗岩で、極めて大きい石が使用されてい…

  • 山口・防府エリア
detail_17004.html
岩畠古墳

住吉神社の石造燈台

海上交通の安全を見守る「萩往還」関連史跡

萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳(しょうとく)5年(1715)、住吉神社が創建されました。石造燈台は、その境内地に…

  • 山口・防府エリア
detail_16986.html
住吉神社の石造燈台

防府市中浦の緑色片岩

防府市中浦湾の東と西の海岸、長さ400~500mにわたって緑色の岩石(緑色片岩)が見られます。特に西海岸は、岩盤が露出し、岩塊も転がっていて、岩石の特徴がよく観察できます。緑黒色・淡緑色・褐色と色の異なる部分が数cm~10数cmの幅で縞模様をしていて、縞が幾重…

  • 山口・防府エリア
detail_14742.html
防府市中浦の緑色片岩

江泊瓦窯跡

【全体概要】この窯跡は,防府市東方にある江泊山の丘陵北斜面で発見された平安時代の瓦窯です。周防国府や国分寺に供給していたと考えられています。

  • 山口・防府エリア
detail_14786.html
江泊瓦窯跡

種田山頭火生家跡

【全体概要】「雨ふるさとははだしであるく」で有名な漂泊の俳人種田山頭火の生家跡生家跡は防府天満宮から歩いてほど近い場所にあります。

  • 山口・防府エリア
detail_16252.html
種田山頭火生家跡

楫取素彦三田尻岡村本邸

【全体概要】楫取素彦は、その晩年を防府で過ごし、この本邸にて没しました。書簡によると、明治26年(1893年)に現在の防府市岡村町に屋敷を構えたものと推測できます。この男爵邸は、500坪敷地の大邸宅、迫戸川から三田尻港に流れる疎水に架かる御影石の立派な石橋…

  • 山口・防府エリア
detail_17158.html
楫取素彦三田尻岡村本邸
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5