条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
【毎年7月20・27日】子鷺踊り
かわいらしい子どもたちの子鷺おどり
鷺舞と同様、祇園祭の7月20日、27日に行われます。鷺舞の前に、地元小学校に児童による「子鷺踊り」があります。愛らしい小さな鷺たちが津和野の町を練り歩き、子鷺踊りを披露します。軽やかであどけない子鷺の舞が、見る者の心を和ませます。子鷺踊りは鷺舞に先駆け…
- 山口・防府エリア

長野山緑地公園
中国山地を一望できる最高のロケーション
中国山地を一望できる、標高1015メートルの山頂に広がる長野山緑地公園。70haにおよぶ丘陵はキャンプには好適で、管理棟、ロッジ、バンガロー等を完備しています。自然観察やハイキングを楽しむことができる遊歩道が整備されているほか、6月のササユリをはじめ、年間…
- 岩国・柳井・周南エリア

五条千本桜
ふるさとの想いの結晶
周防大島町の片添ヶ浜海浜公園から沖家室大橋までの全長5 ㎞に桜がアーケードのように花開きます。県道沿いに咲き競う桜が周囲を桃色に彩り、瀬戸内海の綺麗な青とのコントラストも楽しめます。ドライブがてら車窓から眺める桜並木を是非体感してください。
- 岩国・柳井・周南エリア

俵山しゃくなげ園
30000本のしゃくなげが美しい!
平成21年度第11回花の観光地づくり大賞を受賞したしゃくなげ園です。金川鐵夫氏が昭和45年頃にスーパーで出会った鉢植えのしゃくなげに惚れ、植栽を決意してから今日まで、自宅の裏山や休耕田に地道に植栽を続け、現在のしゃくなげ園は5ヘクタールの敷地に毎年4月中旬…
- 萩・長門エリア

西方寺
龍池山紫雲院西方寺は慶長年間長誉貞龍上人が堂を建て、このときから知恩院直末となりました。寛文年間、毛利綱広公より本堂再建のための松の木百本、毛利家家紋入り提灯が贈られた。幕末の動乱期の元治元年(一八六四)には、高杉晋作が結成した奇兵隊をはじめとした…
- 岩国・柳井・周南エリア

ひまわりロードプロジェクト
笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラスト
7月下旬から8月中旬にかけて、笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラストを楽しむことができます。笠戸島の住民の皆様や地元の園児などと共にひまわりの種まきや整備を行うなど、地域住民が一体となって創りあげています。また、見頃の時期にはキッチンカーも出店…
- 岩国・柳井・周南エリア

竪小路

嘉村礒多生家 帰郷庵
山口市出身の私小説家嘉村礒多の生家を活用した茅葺屋根の施設。礒多は明治30年(1897)に地主の長男として生まれ、昭和8年(1933)に36歳の短い生涯を閉じました。私小説の極北と評され、昭和初年代の文壇で新進作家として特異な地歩を築いていきました。作品には、…
- 山口・防府エリア

本陣伊藤邸跡
伊藤家は町内の大年寄で、奉行を務めた家柄でした。同家は参勤交代時、大名の宿となる本陣をつとめました。 幕末の当主は、シーボルトや坂本龍馬との親交が篤く、龍馬が京都で暗殺された時も妻のお龍(りょう)はここに滞在していました。現在は「本陣伊藤邸址」の碑…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

木谷峡
鹿落しの滝や淵、奇岩怪石の連なる木谷峡は、別名もみじ峡といわれ、県内屈指の紅葉の名所です。白いしぶきをあげて流れる木谷川と、渓谷を覆うように色づく両岸のもみじのコントラストが大変美しい場所です。
- 岩国・柳井・周南エリア

レイクプラザやさか・弥栄湖
弥栄湖は、小瀬川に多目的ダムとして造られた中国地方最大級の人造湖。湖に架かる弥栄大橋は、全長560mで、西日本随一の長さを誇る斜張橋です。周辺には、桜並木や公園、遊歩道のほか、キャンプ場、レンタルボート、パークゴルフ等のレジャー施設が整備され、キャンプ…
- 岩国・柳井・周南エリア

花岡 道のオアシス バラ園
下松市民の憩いの場
国道188号線高架下に広がる道のオアシス。国道の拡張に備えて国が管理する用地(長さ150m幅8m)に、1994年から地域環境美化活動の一環として花岡バラづくりの会がバラを植え始めました。バラ園には約450本の美しいバラが咲き誇ります。春は5月頃、秋は10月頃に見頃を迎…
- 岩国・柳井・周南エリア

柳井市町並み資料館
建物は明治40年に建てられたものをそのまま利用しており、石造りのレトロな外観は、当時の銀行独特の重厚な姿を今に伝えます。1階は町並みの模型を展示するほか、観光案内所が設置され、2階は名誉市民で、歌謡界に足跡を残した、松島詩子記念館として整備されていま…
- 岩国・柳井・周南エリア

佐波川関水
【みどころ】1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、佐波郡の山で木を切りだし、佐波川をつかって海まで流し、奈良へと送りました。このとき、川底が浅く木を流しにくいところでは、川をせきとめて水位をあげ、 …
- 山口・防府エリア

三田尻御舟倉跡
毛利水軍の根拠地で往時をしのぶ
三田尻の御舟倉は、萩藩の水軍の根拠地でした。藩主の御座船や軍船が常置され、船の建造や修理も行われました。また周辺には関係者の住宅があり、それにちなんだ地名が今日も残っています。現在では通堀、これに通じる船入水路の一部を残すのみです。また、下関の功山…
- 山口・防府エリア

文珠山・嵩山・嘉納山・源明山ハイキングコース
瀬戸内アルプスと呼ばれる4山(文珠山、嵩山、嘉納山、源明山)をめぐるハイキングコース。ハイキングコースは雑木林ですが、道は明確で整備されているので迷うことはありません。山野草も多く、植物好きの人にもおすすめです。
- 岩国・柳井・周南エリア

旧萩藩御船倉
藩主の御座船や軍船を格納した御船倉
藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。明治以後の埋め立てにより、現在は河岸から離れたところに位置していますが、往時は松本川に面して船が自由に出入り出来る場所でした。屋根を葺いた旧藩時代の船倉…
- 萩・長門エリア

湯免温泉
老若男女が楽しめる
湯免温泉ふれあいセンターは、8/2(水)より全館通常営業しております。(2023.8.2)仙崎湾にそそぐ三隅川の清流を前にした、山峡の田園の中にある温泉。その昔、弘法大師の夢のお告げで発見されたといういい伝えから「ゆめ温泉」とも呼ばれ、通常の4倍ものラジウム含有…
- 萩・長門エリア

湯田温泉旅館協同組合

彦島西山の化石層
