条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
秋吉台オートキャンプ場
温泉のあるオートキャンプ場です。快適設備も充実しており、用具のレンタルも可能です。敷地内には「天然記念物景清洞」があり、洞窟探検をすることができます。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

二位ノ浜キャンプ場
白浜の続く美しい海水浴場に隣接しているキャンプ場です。海岸にはハマユウの群落があり、7月から8月にかけて可憐な白い花が一面に咲き誇ります。 シーズン中問合せ:管理棟 0837-37-2400
- 萩・長門エリア

大吼谷蝙蝠洞

青海湖

日本海温泉(鹿島の湯)
日本海温泉「鹿島の湯」は、日本海のパノラマビュー、奈古沖にある鹿島や、日本海に沈む夕日を眺望しながら入ることができる、「2階に浴室のある温泉」です。また男女ともサウナ室を完備いたしております。営業中は自由にご利用頂けます。(利用料金に含まれています…
- 萩・長門エリア

やまぐち大内散歩コース
地元ガイドと大内氏ゆかりの史跡を巡る
室町時代に西国一の栄華を誇っていた大内氏に触れるガイドツアーです。大内氏ゆかりの史跡を地元観光ガイドと巡ります。
- 山口・防府エリア

大田・絵堂戦跡記念碑
慶応元年(1865)1月、美東町の大田・絵堂を主戦地として、保守派の藩政府軍と、諸隊との戦いが始まりました。下関の功山寺で決起した高杉晋作に呼応した諸隊と、鎮圧しようとした藩政府軍とが対峙し、10日間の交戦で諸隊が勝利しました。現在、呑水、絵堂、川上の戦…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

菅無田公園
青空と鮮やかなツツジのコラボレーションが圧巻!
千畳敷に向かう途中にある親水公園。公園内にある「いろどりの丘」には赤、白、ピンクの色とりどりのキリシマツツジ18,000本が植えられています。例年4月下旬には見頃を迎え、5月始め頃まで、ツツジ観賞を楽しむ人たちで賑わいます。
- 萩・長門エリア

萩城下町の夏みかんの花のかおり
どこか懐かしい香りが町を包み込む
萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。花が咲く頃は、町全体が甘い香りに包まれ、どこか懐かしい萩独特の雰囲気を醸し出しています。萩城下町の夏みかんの花のかおりは、平成13年に環境省が選定した「…
- 萩・長門エリア

果子乃季 あじさい園
山口県最大級!裏山に広がる美しいあじさい園
柳井市の果子乃季総本店の裏山には、約150種20000株のあじさいが植えられており、5月末〜6月末頃に山アジサイ、6月初旬〜7月中旬頃に本アジサイを楽しむことができます。 約6000坪の広さを誇るあじさい園は、毎年景色が変わり美しいと、大勢の観光客の方で賑わっ…
- 岩国・柳井・周南エリア

屋代ダム公園
瀬戸内の島では珍しい本格的なロックフィルダムで、総貯水量155万トン、堤高46.5m、堤長371.7mの治水ダムです。周辺には四季折々の花木が植えられ、公園として整備されています。屋代湖畔には、大型の人工芝滑り台「チビッコゲレンデ」や、遊具があります。春は桜や…
- 岩国・柳井・周南エリア

萩ガラス工房
上品で深みのある翠色に輝く「萩ガラス」
市内で「萩ガラス」を唯一制作している工房。原材料は笠山に産出する石英玄武岩(安山岩)を使用し、原石から一貫生産しています。淡い緑色の「玄武岩ガラス」、3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ヒビ貫入ガラス」など、制作体験もできます。(体験は要予約)【宙吹…
- 萩・長門エリア

片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場(コテージのみ)
- 岩国・柳井・周南エリア

ひまわりロードプロジェクト
笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラスト
7月下旬から8月中旬にかけて、笠戸島の雄大な景色とひまわりのコントラストを楽しむことができます。笠戸島の住民の皆様や地元の園児などと共にひまわりの種まきや整備を行うなど、地域住民が一体となって創りあげています。また、見頃の時期にはキッチンカーも出店…
- 岩国・柳井・周南エリア

生雲八幡宮 秋季例大祭
今年も阿東の秋の風物詩のひとつ、生雲八幡宮秋季例大祭の季節がやってきます! 例大祭前夜の花ぐるま、当日のおみこし、そして参勤交代の大名行列を模した奴道中は、見ごたえ十分です。なお、奴道中は市の無形民俗文化財に指定されています。 例大祭当日の参道付…
- 山口・防府エリア

岩屋(岩屋権現)
周防大島のパワースポット「しあわせ祈岩」のひとつ
嵩山の中腹の洞窟の中にある岩屋権現。大杉が前を囲み、神聖な空気が漂っていてます。空海(弘法大師)が修行した場所であるとの言い伝えがあり、虚空蔵菩薩様と山王権現様が一緒に祀られています。正月三が日はこの場所でお餅を焼いて食べ、無病息災を祈る風習がありま…
- 岩国・柳井・周南エリア

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居
吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…
- 岩国・柳井・周南エリア

旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)
廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料が見れる
江戸時代中期から明治初期に廻船業の港町として栄えた阿知須浦地区は、火事から家を守るため居蔵造の家屋が建てられ、現在でもその面影を残した白壁の街並みが残っています。いぐらの館は、明治17年に建てられた居蔵造の中川邸を改修したもので、館内には廻船業の歴史…
- 山口・防府エリア

旧萩藩校明倫館
長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、…
- 萩・長門エリア

久坂玄瑞誕生地
