検索結果

1768件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

東鳳翩山

【ビューポイント】東西峰に分かれている鳳翩山のうちの東鳳翩山。頂上からは山口市内はもちろん、瀬戸内海や日本海などが眺められます。

  • 山口・防府エリア
detail_15166.html
東鳳翩山

中山湖

釣り(ブラックバス)、ボート、カヌーに最適です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15558.html
中山湖

美祢市化石館

化石について、楽しく学べる施設

日本有数の化石の産出地、美祢市。美祢市内より産出した化石を中心に世界中の化石を約5,000点展示。子供達が好きな「昆虫」をはじめとした「せきつい動物」「アンモナイト」の3つをテーマに、模型等などが展示されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14671.html
美祢市化石館

大友大権現

村上家の家老大野友之丞は罪を得て斬首され,現地に堂が建てられ大友権現として祀られた。以後,首から上の病気を治して下さるという霊験があるといわれ近郷からの参詣人が絶えない。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13228.html
大友大権現

恩徳寺の結びイブキ

イブキはヒノキ科の常緑高木で、結びイブキは恩徳寺の境内にある、高さ6m、目の高さの幹周り3.4mの巨木。地上2mのところで多くの枝に分かれ、地上約2.5mで、多数の枝が互いにからみあい、珍しい樹形をしています。本堂前には幼樹ニ本が植えられています。恩徳寺は…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11087.html
恩徳寺の結びイブキ

峨嵋山

峨嵋山(標高117m)は、本土と砂浜でつながった陸繋島(りくけいとう)で、その山容が中国四川省の峨眉山に似ているところから命名されたといわれています。現在は完全に陸地になり、瀬戸内海に突き出した半島となっています。湾外の周防灘に面した海岸線は断崖絶壁…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11897.html
峨嵋山

甘露醤油資料館(佐川醤油店)

柳井名産甘露醤油の伝統が息づく醤油蔵の資料館

甘露醤油が柳井で生まれて200年あまり。伝統が息づく醤油蔵の一部が資料館として公開されています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示してあるので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15037.html
甘露醤油資料館(佐川醤油店)

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

この地は、長州藩主毛利氏の一門、厚狭毛利家の屋敷のあったところで、屋敷は全長51mの長大な長屋、屋根は一重入母屋造り瓦ぶき、式台および縁付で、中間部屋もある代表的な武家屋敷長屋です。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町に…

  • 萩・長門エリア
detail_14031.html
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

下関港国際ターミナル観光案内所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10409.html
下関港国際ターミナル観光案内所

椹野川

  • 山口・防府エリア
detail_11212.html
椹野川

維新策源地ウォーク

維新策源地やまぐちの街歩きをしませんか?

1863年、萩から藩庁が移鎮してきた山口には、政事堂や藩の教育機関が移され、多くの志士達も集まりました。このツアーでは、明治維新を支えた「維新策源地やまぐち」を語り部と一緒に歩きます。【コース】一の坂川交通交流広場⇒山口講堂跡⇒山口御茶屋跡・山…

  • 山口・防府エリア
detail_19184.html
維新策源地ウォーク

永明寺 写経体験

ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいた…

室町か続く古刹で、写経体験をしてみませんか。集中して経典をなぞる。仏教に触れる静かな時間です。また、ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいたし、ご祈祷いたします。【おすすめポイント】手ぶらで簡単に写経体験ができます     &…

  • 山口・防府エリア
detail_19529.html
永明寺 写経体験

月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

県内最古の木造建築物といわれ、平屋建寄棟造りの簡素ながら調和のとれた様式で、オノによる荒削りの木材を利用しています。月輪寺境内にある堂は、桁行五間(12.27m)、梁間四間(9.82m)、一重寄棟造り茅葺の建物です。寺伝によると、1189年(文治5年)俊乗坊重源…

  • 山口・防府エリア
detail_12130.html
月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

吉川史料館

岩国藩主・吉川家ゆかりの品々を多数収蔵

800年もの歴史をもつ吉川家に伝来した歴史資料、美術工芸品、約7,000点を収蔵し、年4回の展示替えにより順次公開しています。吉川家文書・吾妻鏡・太平記など2,500点の歴史資料は、国の重要文化財に指定されており、中世史研究の貴重な資料となっております。また、2,…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11245.html
吉川史料館

大原湖キャンプ場

豊かな自然の中でさまざまな体験が満喫できる!

「大原湖キャンプ場」は、美しい湖畔を目の前に、キャンプやレジャーなどアウトドアを満喫できる充実の施設です。カヌー体験やフィッシング、マウンテンバイクや森林ウォーキング、常設テントサウナも利用でき、豊かな自然の中でさまざまな体験が楽しめます。また、レ…

  • 山口・防府エリア
detail_12104.html
大原湖キャンプ場

大帯姫八幡宮

由緒ある八幡宮の桜並木

柳井市の日積地区にある大帯姫八幡宮(おおたらしひめはちまんぐう)は、古くは奈良時代に歴史をさかのぼると言われる由緒ある八幡宮です。境内には桜の木が多く植えられており、毎年4月上旬には、見頃を迎え花見の名所としても有名です。境内の駐車場には市営のキャン…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15871.html
大帯姫八幡宮

田布施川桜並木

満開の桜がお出迎え!田布施町人気のお花見スポット

田布施川は、石城山を源として町の中央部を流れる総長15.1kmの二級河川。4月初旬になると、川沿いに植えられたソメイヨシノやしだれ桜など約350本を超える桜が満開となり、整備された桜の川土手は花見客が訪れます。4月上旬には、田布施町のシンボル「さくら橋」周辺…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11798.html
田布施川桜並木

遠石八幡宮

お正月には多くの人で賑わう

推古天皇の時代に宇佐八幡宮の分霊社として建立されました。下関壇ノ浦での源平合戦の前哨戦が行なわれた記録が古鐘に刻まれており、鐘は文化財に指定されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15196.html
遠石八幡宮

見島

小さくも大いなる見島

萩市街の北約45kmの日本海に浮かぶ孤島で、面積約7.8平方km。玄武岩台地の火山島で、標高180mのイクラゲ山があり、島内の水田帯は砂州でふさがれた潟湖が陸化した沖積低地です。ジーコンボ古墳群や笠石遺物などが島のいたるところに残り、見島牛産地・カメ生息地が国…

  • 萩・長門エリア
detail_13982.html
見島

温見ダム

昭和30年に竣工。湖にはワカサギ、ブルーギル、コイ、フナなどを放流し釣りに最適です。また、湖畔には桜、柳、紅葉などが植樹してあり、観光地としても最適です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11104.html
温見ダム