条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 自然
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
赤子山
平生平野を望むならココ
標高約230mで平生町と柳井市の境界にあります。地元の方々により登山道の管理がされ、頂上からながめる平生平野は一番。
- 岩国・柳井・周南エリア

豊浦宮忌宮神社宝物殿

綾羅木郷遺跡
綾羅木郷遺跡は、本州西端の響灘に面する地域にあり、北九州とともに弥生時代の中心地域でした。発掘調査により、竪穴住居跡や袋状竪穴群が発見されています。また、遺物として、弥生時代前期前半の土器や多くの石器などが発見されています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

石ヶ岳
【全体概要】山頂に山口県防災無線無人中継所・NTT中継所があり、眺望は雄大です。山頂まで車が入り、キャンプができます。山ろくに白井ケ原牧場があって、家族づれのハイキングによく、清流はヤマメつりが楽しめます。
- 岩国・柳井・周南エリア

嘉納山
【全体概要】嘉納山は大島の最高峰。隣接の嵩山(619m)とともに頂上からの眺望は広大で、瀬戸内海の多島海美はすばらしく、ハイキングに最適です。また嵩山山頂にはNHK受送信テレビ塔がありハイキングもできます。
- 岩国・柳井・周南エリア

鹿野天神山公園
市街地を一望できる芝生広場や、清流通りは水車小屋や池を備えた清流通り、テニスコート等が整備されています。6月頃には、自然環境の変化で希少種とされているササユリを鑑賞できます。新緑の中、遊歩道を散策しながら美しく咲き誇る姿をお楽しみいただけます。春に…
- 岩国・柳井・周南エリア

白須たたら製鉄遺跡
白須山北麓を流れる白須川左岸の台地上(標高約130m)に位置する江戸時代後期の製鉄遺跡。関係古文書から安政3年(1856)頃、島根県日原の豪商水津弥七がたたらを経営し、生産鉄を萩藩の造船などに供給したことがわかっています。
- 萩・長門エリア

にちはら天文台
星に近い天文台で願いを託そう
ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…
- 山口・防府エリア

南河内駅周辺の菜の花畑

西河原緑地公園

八島

粟野川
- 下関・秋吉台・宇部エリア

北灯台
山口県最北端の地
見島の最北端の岬である長尾ノ鼻に立っている灯台で、見島の北の航海の安全のため、昭和38年1月15日に点灯を開始しました。この灯台は、水平線からの日の出と日の入りの両方を見ることができる全国的にも珍しい場所となっています。灯台の南の神畑には、日露戦争…
- 萩・長門エリア

引地君の墓

下松公園
園内には、シンボルである「星の塔」やテニスコート、ゲートボール場、多目的広場などがあります。春になると、公園の周囲にたくさんの桜が咲き、多くの花見客で賑わう人気観光スポットです。頂上にある「星の塔」は、市名の由来にちなんだもので公募によりつくられま…
- 岩国・柳井・周南エリア

中ノ浜遺跡
中ノ浜遺跡は、響灘に面した下関市豊浦町の海岸砂丘にある、弥生時代の前期から中期初頭にかけて築かれた埋葬遺跡。昭和35年に発見されました。平成2年に墓地公園として整備され、一般に公開されています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

宇部旅館ホテル生活衛生同業組合

彈正糸桜
【全体概要】龍雲寺のそばの中世土塁跡のシダレザクラ(イトザクラ)。目通り周囲2.7m、高さ約8mで、樹齢300年程度と推定されています。戦国武将の陶晴賢の重臣であった「江良弾正居館跡」の土塁跡にあることから、この名がつけられました。3月下旬~4月上旬に見ごろ…
- 岩国・柳井・周南エリア

鼻操島

田万川
- 萩・長門エリア
