検索結果

480件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

周防猿まわし

近代猿まわしの発祥地で53年に復活、大道芸能として全国各地で上演されています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11902.html
周防猿まわし

大波野神舞

大波野の4地区に伝わり、5年に1度はそのうちのいずれかの地区の神社(今は、公民館など)で、10年に1度は八幡八幡宮に奉納されている神楽です。天明の飢饉(1782年~1787年)の際、大洪水や疾病等で6年もの間悲惨を極め餓死する者まで出たため、このような惨事を無く…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11783.html
大波野神舞

楢崎剛十郎生誕の地

萩藩の人で、奇兵隊に加わり、のちに第二奇兵隊書記となりました。石城山において、立石孫一郎のために暗殺されました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15538.html
楢崎剛十郎生誕の地

花岡勘場跡地

花岡勘場跡地は、萩藩創建期の頃に設置された都濃宰判(代官所)の跡地です。代官は年3回春秋冬に萩から出張して重要な決裁を行っていました。日頃は大庄屋が出勤して代官の代わりを務めていたといいます。付近には、御茶屋(本陣)・御番所・高札場などがあり、花岡…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17329.html
花岡勘場跡地

富永有隣の旧宅跡地

冨永有隣は、松下村塾の教師として明治の元勲達を教育した人物です。「馬関戦争」「四境戦争」では軍功を立てましたが、国事犯として石川島獄に投ぜられ、大赦によって富永家の移居していた瓜迫に帰り、著述のかたわら近在の青年に道を説き書を講じました。独歩の小説…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16616.html
富永有隣の旧宅跡地

田名神舞

交流センターまつりや近隣の神社等で披露しています。18演目中、現在は9演目を披露しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11825.html
田名神舞

久保神楽

【全体概要】五穀豊穣を願って舞い継がれ、12通りの舞と歌が伝えられています。豪華な衣裳と迫力ある舞が見事です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12976.html
久保神楽

平家ヶ岳

山系の広がりは県内随一。東西に対峙する尾根の間に木谷峡があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15562.html
平家ヶ岳

石ヶ岳

【全体概要】山頂に山口県防災無線無人中継所・NTT中継所があり、眺望は雄大です。山頂まで車が入り、キャンプができます。山ろくに白井ケ原牧場があって、家族づれのハイキングによく、清流はヤマメつりが楽しめます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12868.html
石ヶ岳

周南市安田の糸あやつり人形芝居

【全体概要】元禄の頃、三丘領主宍戸氏によって定められた安田市の催しものとして行われたもの。諸国から集まる商人のうち、阿波の商人松尾某が人形を手作りして浄瑠璃を伝えたことから始まったとされています。8月7日、和霊大明神の祭礼に森河の円通院境内で演じら…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12794.html
周南市安田の糸あやつり人形芝居

若山

【全体概要】登山道に全国から集めた桜が植えてあり、桜の名所です。家族連れのハイキングに最適です。山頂駐車場から山頂までは数分で到着します。頂上には展望台と城跡の石垣があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12811.html
若山

さんさ踊り

【全体概要】古くから豊作と無事安泰を願って踊り継がれてきたもの。直径1m以上もある太鼓にあわせて踊ります。各地区の10団体が連合保存会を結成し、保存・発展に務めています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12967.html
さんさ踊り

岩屋古墳

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11916.html
岩屋古墳

赤祢武人墓所

柱島の西栄寺にある奇兵隊第三代総督赤祢武人墓所。柱島の医師の子として生まれた赤祢武人は、松下村塾で吉田松陰に学び、後に奇兵隊の第三代総督を務める。しかし、当時藩政を主導していた俗論派と正義派諸隊の調停を図ったことで二重スパイとして疑われることになる…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17139.html
赤祢武人墓所

地の恵みを、大地で食す!くだまつアウトドアクッキング体験

地の恵みを、大地で食す!

下松市笠戸島のキャンプ施設「笠戸島家族旅行村」で、美しい景観を楽しみながら、下松市の新鮮食材を使用し、ワンランク上のアウトドア料理体験をしていただきます!

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18999.html
地の恵みを、大地で食す!くだまつアウトドアクッキング体験

岩国南条踊

武家の子弟の踊りで祖先の武勲を追習するもので、10月の第2日曜日の岩国祭で吉香神社に奉納されたあと、市内数カ所で舞われる踊りです。安土桃山時代のころ、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石城主・南条元続との戦いで勝利した吉川元春が、南条方から踊りを伝え授けさせ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11321.html
岩国南条踊

塔ヶ森

玖珂本郷の東、山頂に経塚があったと伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15175.html
塔ヶ森

永興寺

吉川家、大内氏ゆかりの寺です。臨済宗「永興寺」 (ようこうじ) は鎌倉時代末期の1309年(延慶2年)に大内弘之が創建し、横山一帯 (現在の岩国市横山1丁目、2丁目あたり) に壮大な敷地を有したと伝えられています。しかし1600年 (慶長5年) に岩国に移封された吉川広家…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11339.html
永興寺

木の井山古墳

川西地区に所在します。直径30m程度の墳丘をもち、中期の比較的大型の円墳です。鉄製鍬、鉄剣、鉄刀、竪櫛等が発見されています。山口県では数少ない、粘土槨を埋葬主体とする三体合葬の古墳です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16613.html
木の井山古墳

ハゼの巨樹

江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキもその頃に植えられたと考えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16618.html
ハゼの巨樹