検索結果

423件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

豊田町観光協会

道の駅蛍街道西ノ市内にあります。下関市豊田町は市内最高峰となる華山をはじめ、霊峰狗留孫山、一位ヶ岳など中国山地の西端の山々に周囲を囲まれ「ホタルといで湯の里」として親しまれる自然と歴史の豊かな町です。安徳天皇西市御陵墓、浮石義民、近松門左衛門生誕の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17010.html
豊田町観光協会

豊田の梨狩り

2025年8月25日開園!盆地特有の寒暖差を活かした「豊田梨(と…

美味しい梨作りが盛んな下関の豊田町。ここで作られる梨は「豊田梨(とよたなし)」と呼ばれ、主に約6種類の品種を栽培しています。旬の時期は8月~10月下旬頃。8月下旬~9月下旬は約17の農園で梨狩りも楽しめます。受付は「道の駅 蛍街道西ノ市」の梨狩り案内所。ど…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18933.html
豊田の梨狩り

秋吉台ウォーキングツアー

四季折々の秋吉台をガイド付ツアーでお楽しみください♪

美祢市観光協会では、秋吉台のガイド付ツアーを販売しております!四季折々の秋吉台を満喫できるツアーとなっておりますので、是非ご参加ください。現在予約を受け付けているツアーは、下記のとおりです。2025年7月13日(日)初夏!!秋吉台ウォーキング2025年8月…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19585.html
秋吉台ウォーキングツアー

夏休み!大正洞コウモリツアー

夏休みの自由研究にもぴったりの体験です♪

チラシ(PDF)【イベント情報】コウモリなど、大正洞にすむ生き物について秋吉台科学博物館の学芸員がわかりやすく解説します。実際に洞窟を歩きながら、コウモリを間近で観察できるかも!夏休みの自由研究にもぴったりな体験です。美祢市民の方は、7月発行の「広報げ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19679.html
夏休み!大正洞コウモリツアー

下関市消防防災学習館「火消鯨」

さまざまな災害の模擬体験を通して子どもから大人まで老若男女を問わず楽しく学べる体験型学習施設。「もしも」の災害 に備え正しい知識を身につけることができます。教育旅行にもオススメ。・地震・火災・水害などの災害を大画面の映像で学べる防災シアター・煙が充…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19576.html
下関市消防防災学習館「火消鯨」

豊功神社

明治元年(1868年)、旧藩主毛利家の霊屋として創建。境内からは満珠・干珠を眼下に望めます。初日の出の名所としても有名。見学自由。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16273.html
豊功神社

上山文英堂本店跡

1923(大正12)年、20歳の金子みすゞが、山口県大津郡仙崎村(今の長門市仙崎)から移り住んだ地です。みすゞは、この地におよそ3年半住み、勤め先の商品館内の上山文英堂支店へ通いながら、たくさんの詩を創作しました。結婚ののち、1930(昭和5)年3月10日、26歳で亡く…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17048.html
上山文英堂本店跡

奇兵隊陣屋跡

慶応元年(1865)に拠点を吉田に移した奇兵隊が、慶応3年(1867)8月から明治2年(1869)11月の解散まで陣屋(本陣)を置いたところ。400人の隊士が厳しい規律に従って訓練に明け暮れました。当時の堤防が名残をとどめています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17094.html
奇兵隊陣屋跡

秋吉台科学博物館

自然科学資料、人文科学資料などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14479.html
秋吉台科学博物館

引接寺

永禄3年(1560)に創建された古刹。朝鮮通信使や、日清講和会議の際の李鴻章ら要人の宿泊施設としても使用されました。本堂は下関空襲で焼失し、左甚五郎作とも言われる龍の彫刻がある山門のみが残されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15929.html
引接寺

美祢さくら公園

美祢市で人気のお花見スポット

美祢さくら公園(美祢市伊佐川河川公園)は、市の中心部に位置し、桜の木で囲まれた公園です。年間を通じてさまざまなイベント会場になっているほか、大型遊具が設置されている広場もあります。 春には約200本の桜が咲き並び、夜にはライトアップされ夜桜も楽しめ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18750.html
美祢さくら公園

【DC期間限定】オーヴィジョン海峡ゆめタワー入場料と、茶寮福…

関門海峡を一望できるオーヴィジョン海峡ゆめタワーと、茶寮福の花又はカモンワーフでの食事をセットにしたセットチケット。DC期間中は限定メニュー(例:ふく・長州どり・瓦そばの3点セット等)を提供いたします。(※食事の画像はイメージです。限定メニューの内容に…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19572.html
【DC期間限定】オーヴィジョン海峡ゆめタワー入場料と、茶寮福…

長登銅山文化交流館

大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17142.html
長登銅山文化交流館

南原寺

紅葉と四季折々の花が楽しめる山寺

桜山の九合目に位置する真言宗の古寺で、藩制時代の中頃から長門33ケ所の17番の札所となり、観音霊場として有名になりました。神功皇后や花山法皇の御陵があるといわれ、僧雪舟の心字池など歴史的な遺跡が多く、歴史の古さを物語っています。「ぼけ封じ観音」や「鳴る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14665.html
南原寺

長登のしだれ桜

愛好者に親しまれる桜スポット

この木は、目通り幹囲1.65m、高さ9mあり、樹齢130年以上といわれています。樹勢は旺盛で本種特有の垂れ下がる枝が傘状に伸び、綺麗な樹形をしています。毎年3月下旬~4月中旬 に見ごろを迎え、4月上旬には「ソメイヨシノ」に遅れて淡紅色の小さな花をたくさん咲かせ、…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14568.html
長登のしだれ桜

エコピアの森下関・深坂

森の緑を感じることができる広大な自然公園

竜王山のふもとに位置する自然公園。約250haの広大な敷地に、キャンプ場、林間歩道、芝生広場、展望台などが整備され、豊かな緑の中でのびのび過ごせます。■深坂自然の森 シャワークライミング深坂を流れる沢を、流れに逆らいながらどんどん横流に歩いて向かっていき…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_901.html
エコピアの森下関・深坂

満珠・干珠

満珠、干珠は、忌宮神社の飛地境内で、長府沖の瀬戸内海に浮かぶ、原生林に覆われた美しい2つの小島で、国の天然記念物に指定されています。満珠、干珠の名は、1300年前以上に書かれた「日本書紀」にも見られ、神宮皇功伝説が島の名前の由来となっています。関門海峡…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10421.html
満珠・干珠

渡辺翁記念会館

宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864―1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。会館の設計は、昭…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10388.html
渡辺翁記念会館

物見山総合公園

約6000株のショウブの花が美しく咲き誇る

春には桜の花が美しく、公園中心部に位置する花菖蒲園では、5月下旬から6月中旬にかけて、約20種6,000株のショウブが色とりどり咲き乱れます。四季を通じて美しい自然を楽しめる公園です。頂上からは厚狭市街地を眺めることができます。自然あふれる遊歩道は、地元の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12623.html
物見山総合公園

北向地蔵大祭(寒詣り)

明治の頃,病気で苦しむ人が願をかけて成就して以来参拝者が絶えず、特に下半身の病に御利益があるといわれる。毎月24日が縁日で、1月は特に「寒供養」といい、露店が並び賑わっています。※宇部新川駅から臨時バスが多数運行されます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10257.html
北向地蔵大祭(寒詣り)
  1. 1
  2. ...
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12