検索結果

263件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

旧周布家長屋門

【全体概要】旧三の丸の北の総門筋にあり、萩城跡の指定地域に含まれています。萩藩大組で1,530石を領した周布治部家の長屋門で市指定文化財。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。

  • 萩・長門エリア
detail_14032.html
旧周布家長屋門

萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

選定地区は橋本川に沿った東西約150m、南北約300mの範囲で、藩政期の地割りをよく残しています。かつて重臣の多くは三の丸に住んでいたが、平安古・江向・土原方面の開墾が進むにつれて武家住宅も増えていきました。現在、この地域には、毛利一門の右田毛利家(16,0…

  • 萩・長門エリア
detail_14404.html
萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区

萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

赤く染まる萩の町を、船上から眺める

完全予約制・夏休み期間中のみの運航 日本海にゆっくりと沈む夕陽を遊覧船からご覧いただけます。赤く染まる萩のまちを普段とは違った目線で眺めてみませんか?◆運航期間/2025年7月1日(火)~8月31日(日) ※完全予約制   当日の16時までにご予約下…

  • 萩・長門エリア
detail_18639.html
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 

萩ガラス工房

上品で深みのある翠色に輝く「萩ガラス」

市内で「萩ガラス」を唯一制作している工房。原材料は笠山に産出する石英玄武岩(安山岩)を使用し、原石から一貫生産しています。淡い緑色の「玄武岩ガラス」、3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ヒビ貫入ガラス」など、制作体験もできます。(体験は要予約)【宙吹…

  • 萩・長門エリア
detail_14358.html
萩ガラス工房

桂太郎旧宅

内閣総理大臣を3度つとめた、拓殖大学の創立者である桂太郎の…

現存する旧宅は、少年時代を過ごした地に、明治42年(1909)に新築されたもので、主屋は派手さを抑え、規模も比較的小さなもので、藍場川沿いの生活を穏やかに楽しむために作られています。藍場川の水を引き込んだ流水式池泉庭園には桂太郎公銅像が建っています。また…

  • 萩・長門エリア
detail_13970.html
桂太郎旧宅

山縣有朋誕生地

萩出身の総理大臣の一人 明治維新の立役者・山縣有朋の誕生地

山県有朋は、天保9年(1838)に萩藩士 山県三郎有稔の次男として生まれました。尊皇攘夷派の影響を受け、久坂玄端の紹介で松下村塾に入門して吉田松陰に学び、のちに高杉晋作率いる奇兵隊に入隊、長州藩の中心人物の一人として活躍しました。明治22年(1889)に総理大…

  • 萩・長門エリア
detail_15413.html
山縣有朋誕生地

萩往還交流施設 乳母の茶屋

昔の街並みが偲ばれる休憩所

明木市の休憩所。自由に休憩ができます。お茶屋(佐々木家)の跡地で、毛利公の乳母をした人が毛利公から茶屋を下賜されたとの言い伝えが残っています。

  • 萩・長門エリア
detail_18737.html
萩往還交流施設 乳母の茶屋

萩市自然と歴史の展示館

萩のまちの紹介、鉄道の父・井上勝の関連資料を展示するレトロ…

大正14年(1925)に建てられた萩駅を復元したもので、当時この駅は「洋館駅の傑作」と言われていました。現在、展示館には、萩市出身で日本の鉄道の父と言われる井上勝に関する資料等、鉄道に関する様々な物が展示されています。夜はライトアップされとてもロマンティ…

  • 萩・長門エリア
detail_14333.html
萩市自然と歴史の展示館

旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

佐々並市地区のまち歩きの拠点

旧小林家住宅は、江戸時代「目代所」があった場所に明治40年に隣地から移築された主屋と、大正期に建てられた土蔵、昭和10年代に増築された離れからなります。かつては旅館を営んでいたことから、主屋の一階の主座敷に加え、二階には萩往還を望む表座敷、佐々並川や周…

  • 萩・長門エリア
detail_17847.html
旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(城下町コース)

萩らしさたっぷりのロケーションを満喫

電動自転車(eバイク)で巡るツアー。江戸から変わらない町並みをお楽しみいただきながら、城下町を一望できる山頂を目指すアクティブなサイクリングコース。萩らしさたっぷりのロケーションを満喫できます!【コース全長:約10km】

  • 萩・長門エリア
detail_19528.html
E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(城下町コース)

深まてかた海水浴場(キャンプ場)

北長門海岸国定公園内にあり、国指定名勝、天然記念物に指定されている須佐湾を望む海水浴場。須佐湾エコロジーキャンプ場の下にあり、シーカヤックなどで楽しむ事もできます。

  • 萩・長門エリア
detail_13854.html
深まてかた海水浴場(キャンプ場)

萩阿武川温泉ふれあい会館

地下1000mから湧き出る肌当たりの良い天然温泉。露天風呂、貸…

阿武川温泉公園内にある日帰り温泉施設で、天然温泉と共に山々や雄大な阿武川ダムの景色を堪能できます。アルカリ性単純温泉の肌に優しい美人の湯として親しまれており、露天風呂は源泉温度(35度)そのままを浴槽に入れています。キャンプ場やレストラン、直売所も隣接…

  • 萩・長門エリア
detail_13874.html
萩阿武川温泉ふれあい会館

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

世界遺産・萩城下町をパドルウォーキング!

2つの川に挟まれた萩は、古くから「水の都」として発展してきました。そんな萩の水路や運河をシーカヤックで散策するパドルウォーキングはいかがでしょう?手軽に楽しみたいなら午前・午後から選べる半日コース、じっくり楽しみたい方は1日コースがおすすめ。お弁当を…

  • 萩・長門エリア
detail_18937.html
夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

円光寺穴観音古墳

北長門随一の雄大な横穴古墳、奥室、前室の二室に区切られています。

  • 萩・長門エリア
detail_15209.html
円光寺穴観音古墳

品川弥二郎旧宅跡

【全体概要】松陰に学び、尊皇攘夷の志士として周旋。維新以後、内務大臣などを歴任しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15407.html
品川弥二郎旧宅跡

六島諸島

【全体概要】萩市街の沖合に点在する6つの島で右から主島の大島、櫃(ひつ)島、肥(ひ)島、羽(は)島、尾(お)島、相島の6島からなり、肥島、羽島、尾島以外は居住者があります。2018年9月に日本ジオパーク認定された「萩ジオパーク」のジオサイトになっています。

  • 萩・長門エリア
detail_13983.html
六島諸島

高山(磁石石)

【全体概要】標高532.8mの頂上付近には、石英はん粉岩があり、強力な磁性を有しています。古くから磁石石として名高く、磁針の方向を変えさせることで知られており、国の天然記念物に指定されています。全国でも珍しいものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13844.html
高山(磁石石)

常念寺表門

【全体概要】常念寺の境内にある表門は、ひかえ柱をもった桁行3.66m、梁間3.12mの四脚門で、切妻造り本瓦葺きで、両袖にくぐり戸がついています。寺伝によれば、この門は、もと京都聚楽第にあった裏門とされ、これを豊臣秀吉から毛利輝元がもらい受けて伏見の自邸に…

  • 萩・長門エリア
detail_14138.html
常念寺表門

北灯台

山口県最北端の地

見島の最北端の岬である長尾ノ鼻に立っている灯台で、見島の北の航海の安全のため、昭和38年1月15日に点灯を開始しました。この灯台は、水平線からの日の出と日の入りの両方を見ることができる全国的にも珍しい場所となっています。灯台の南の神畑には、日露戦争…

  • 萩・長門エリア
detail_18731.html
北灯台

西堂寺六角堂

【全体概要】萩市江崎の西堂寺境内にあります。木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂であり、一重の裳階(もこし)付き、屋根は宝形造りで本瓦葺きで江崎湾内の突出した岩上に建っており偉観です。裳階(もこし)や内陣の柱は、すべて六角柱です。大内から毛利の時代…

  • 萩・長門エリア
detail_13908.html
西堂寺六角堂
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11