条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 周南市
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
吉田松陰と寺嶋忠三郎訣別の地
【全体概要】安政6年(1859)吉田松陰が萩の野山嶽から江戸に護送される途中、弟子の寺嶋忠三郎と師が無言の別れを告げた場所です。 師弟それぞれの思いを詠んだ歌碑が建てられています。(周南市指定文化財)
- 岩国・柳井・周南エリア

若山公園

湯野観音岳ハイキングコース

福川本陣跡
【全体概要】福川本陣は、初めは藩主の領内巡視や参勤交代などの休憩所であったが、享保6年(1721)幕府の参勤交代における随行員制限令が発せられ、山陽道においても海路から陸路による通行が激増し、幕府の要人や西国大名などの宿泊や休憩の場所を提供する重要な宿…
- 岩国・柳井・周南エリア

龍文寺
【全体概要】曹洞宗の名刹で室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄造茶釜や、県の無形文化財に指定されている「念仏踊り」は有名です。
- 岩国・柳井・周南エリア

四熊ヶ嶽
周南市徳山の北西に位置し、丘陵性の周防山地に噴出した角閃石安山岩からなる鐘状火山です。南麓の広谷、北麓の庄原、奥四熊から3つの登山ルートはいずれも急勾配です。
- 岩国・柳井・周南エリア

天神山公園/ささゆり
- 岩国・柳井・周南エリア

周南市観光ボランティアガイドの会
周南市観光ボランティアガイドの会は、皆様の楽しい旅のサポートをいたします。ボランティアガイドのお話を聞きながら周南市内を一緒に歩いてみませんか。まずはお気軽にお問合せください。[その他]●主なガイド先 市内全域●おすすめのお食事・お土産スポット 〇ま…
- 岩国・柳井・周南エリア

五卿登陸処
文久3年(1863)の「八・一八の政変」後、勤王派の7人の公卿が京都を追われ、3隻の船に分乗して兵庫を船出して長州に向かいました。1番船には三条実美、2番船には三条西季知・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳、3番船には東久世通禧・沢宣嘉が乗り込みました。3隻とも…
- 岩国・柳井・周南エリア

向道湖
ダム周辺には,500本余りの吉野桜があり,4月上旬から下旬にかけて開花する。また,ヘラブナ,アユ,コイなどの釣りも楽しめる景勝地で,ハイキングにも好適である。
- 岩国・柳井・周南エリア

陶の道・若山城登城の道
中世大内氏の重臣であった陶氏歴代の城である若山城周辺を巡るコースで「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれています。※福川駅から出発です。
- 岩国・柳井・周南エリア

四熊ヶ岳ハイキングコース
周防小富士、富田(とんだ)富士とも呼ばれる標高504.1mのトロイデ型の休火山。広谷口バス停から徒歩20分ほどのところに名水「金明水」があります。
- 岩国・柳井・周南エリア

馬島八十八ヶ所巡り

杉元相父子の墓所

千石岳
【全体概要】登山口は千石林道の駐車場からです。眼下には高瀬湖が見渡せます。また、山頂から遠く九州の連山を眺望できます。八十八ケ所の野仏がふもとから山頂へと続いており、付近の人々の信仰を集めています。
- 岩国・柳井・周南エリア

三作神楽
【全体概要】7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞い。およそ300年前、7荷半(一人で担げる荷物の7倍半)もある大ウナギがとれ、7つの地区に分けたところ、神の祟りによって疫病が流行しました。困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7…
- 岩国・柳井・周南エリア

呼坂宿駅本陣跡

龍雲寺
【全体概要】応永15年(1408)に創建された臨済宗の古刹。龍頭苑,白水苑,大望園と樹姿,配石の妙を得た三庭がある。境内には知恵を授かる文珠堂もある。
- 岩国・柳井・周南エリア

山崎隊士の墓所
【全体概要】徳山藩が士民有志で編成した山崎隊や、藩士で編成した献功隊の隊士などを祀る墓所です。山崎隊と献功隊は、本藩諸隊とともに戊辰戦争において函館の戦い等に参加しました。
- 岩国・柳井・周南エリア

益田親施幽閉賜剣之地
