検索結果

107件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

中山湖

釣り(ブラックバス)、ボート、カヌーに最適です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15558.html
中山湖

岩国学校

明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるために建てた学校。木造2階建て、塔屋付、桟、瓦葺きで、岩国市内最古の洋風木造建築物。現在は教育資料館として活用されています。展示物としては、明治初期以降の教科書類、児童の作文・詩集・…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11374.html
岩国学校

鮎原剣神社

この神社は武道の神様として有名で一般には「妙見様」と呼ばれ親しまれている。今から約1200年前に創建された。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11434.html
鮎原剣神社

岩国観光ガイドボランティア協会

春はサクラ、夏は鵜飼、秋は紅葉、冬は雪化粧と四季折々の姿を見せてくれる錦帯橋。古くから残る名所、旧跡とあわせて楽しくガイドいたします。[その他]●主なガイド先 錦帯橋 岩国城 吉香公園 紅葉谷公園 旧城下町 ●おすすめのお食事・お土産スポット 岩国市観…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11299.html
岩国観光ガイドボランティア協会

香川家長屋門

岩国藩の家老であった香川家の住宅の表門で、1693年に香川正恒が建立。瓦に1個づつ家紋が刻してある長屋門の他に、通用門、平時門などがあり、身分、用件によって使いわけられていました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11373.html
香川家長屋門

らかん高原オートキャンプ場

標高800m。瀬戸内海の眺望などが美しい高原。夜になると降り注ぐような満点の星を体感することができます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_672.html
らかん高原オートキャンプ場

洞泉寺

曹洞宗洞泉寺は紅葉谷公園の一角にあります。吉川家歴代の菩提寺で、寺域内には岩国藩主吉川氏の墓所があります。樹齢300年を越える枝垂れ梅「臥龍梅」をはじめ、梅の古木が約10本あり、土塀や門とともに落ち着いた景観を見せています。大変残念なことに2004年の台風…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11335.html
洞泉寺

錦雲閣

【全体概要】旧藩時代の城郭の一部を移築したもの。絵馬堂。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15510.html
錦雲閣

塔ヶ森

玖珂本郷の東、山頂に経塚があったと伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15175.html
塔ヶ森

教蓮寺

宇野家菩提寺で、千代の墓、父母の墓があります。かたわらには淡墨の桜と紅葉が植えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15512.html
教蓮寺

蓮華山

岩国市周東町、玖珂町にある山です。新たに整備された西峰展望台からは、眼下に広がる玖西盆地や鞍掛山、眼前には竜ヶ岳、大黒山。条件が良ければ遠くに四国や九州国東半島の山々を望むことができます。また、北川には物見ヶ岳、三倉岳、遠くには羅漢残、寂地山、冠山…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15174.html
蓮華山

シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)

クラシックを中心としたコンサートホール、多様に利用できる多目的ホール、自由な空間創造のできる企画展示ホール、その他会議室、和室、練習室等のある総合文化施設です。また、自主企画事業として優れた芸術文化公演の鑑賞の場を提供しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11646.html
シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)

岩国藩主吉川家墓所

吉川家代々墓所。岩国に入府した岩国吉川家初代広家から、六代経永を除く十二代経幹までの当主及びその一族の墓が五十一基あります。墓所裏手の山際には「みみずくの手水鉢」があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11290.html
岩国藩主吉川家墓所

周東パストラルホール

パストラルホールは、屋内500席、屋外1,500席をもつ音楽ホールで、生涯学習のまちづくりの拠点となる施設です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11437.html
周東パストラルホール

小糠踊

江戸時代の町民の盆踊りとして伝えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11323.html
小糠踊

岩国行波の神舞

周防に伝承される神楽の一つで、地元では、願舞または神楽と言われています。この神舞は、室町時代以降に京都地方で発生し、だんだんと西に進んで来て、当地に伝えられたと言われているが、一説には、荒神神楽で、豊後国(現在の大分県)から大島郡を経て平生町曾根に…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11370.html
岩国行波の神舞

岩国錦里山ガイドの会

江戸後期から残る白壁通りを中心に楽しくガイドいたします。[その他]●主なガイド先 広瀬地区のまちぐるみ博物館・なつかしい写真館・ホタルとおさかな館・鉄道グッズ展示館・広瀬映画館資料館等●おすすめのお食事・お土産スポット 食事スポット…キッチン ぱ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11662.html
岩国錦里山ガイドの会

大梅山通化寺

明治維新四境戦で活躍した遊撃軍や,維新団の屯所がおかれたところ。境内には雪舟の作といわれている庭があり,桜,新緑,つつじ,紅葉などが四季を彩っている。慶応元年(1865)より、幕軍による征長に備え東境の守りの要として遊撃隊の本陣がおかれた。境内には、高…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11431.html
大梅山通化寺

籌勝院

【全体概要】長州軍は、第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させた。籌勝院はその際、遊撃隊の本陣がおかれた場所である。慶応2年(1866)6月14日未明に開戦された芸州口の戦いで彦根藩を中心とする征長軍の主力部隊に対し大勝。境内には…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17138.html
籌勝院

寂地川

山口、島根、広島の3県にまたがる、寂地山中腹に発する谷川。周辺は樹齢500年の杉やブナ林が広がる湧水地帯で、花崗岩の滝を数十も数える景勝地です。水は古くからわさびの栽培に使われるほど清く、付近の人々は消毒せずに飲んでいます。かつて、僧侶の沐浴場だっ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15564.html
寂地川