検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大覚寺

大覚寺は、阿武町奈古駅の北東方約500mにある古い寺で、元は光応寺(こうおうじ)と呼んでいたのを、1611年(慶長15)に大覚寺と改め、境内も整備したといわれています。雲州富田城主尼子義久の墓やビャクシンの巨樹があります。

  • 萩・長門エリア
detail_15671.html
大覚寺

NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見

古地図を片手に、ぶらり萩あるき

萩は今も江戸時代の地図が使えるまち。案内人の話に耳を傾ければ、旅は深く、よりおもしろくなります。街をブラブラするテレビ番組で案内役を務めた萩博物館の学芸員直伝のコース&ガイド内容なので、歴史に詳しくない方でもお楽しみいただけます。ガイドブックには書…

  • 萩・長門エリア
detail_18811.html
NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見

ふく供養祭

下関では「ふくは彼岸から彼岸まで」といわれ、昔は春の彼岸でふくはシーズンの終わりを迎えていました。この供養祭には、全国からふく関係者が多数集まり、ふくの供養を行った後、船が関門海峡へ向けて出航しふくを放流します。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10438.html
ふく供養祭

忌宮神社 奉射祭

仲哀天皇が弓矢を執って,新羅(しらぎ)の敵将を射殺したという故事に由来する祭で、年頭にあたり、四方八方の邪鬼を祓い、吉年を祈念する神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10430.html
忌宮神社 奉射祭

歩射祭

弓矢を執って大的を射って、その年の作柄を占い神に豊作を願う太古より継承された神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10431.html
歩射祭

果子乃季 あじさい園

山口県最大級!裏山に広がる美しいあじさい園

柳井市の果子乃季総本店の裏山には、約150種20000株のあじさいが植えられており、5月末〜6月末頃に山アジサイ、6月初旬〜7月中旬頃に本アジサイを楽しむことができます。 約6000坪の広さを誇るあじさい園は、毎年景色が変わり美しいと、大勢の観光客の方で賑わっ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18768.html
果子乃季 あじさい園

米泉湖(末武川ダム)

平成3年3月に竣工したロックフィルダムで、高さ89.5m、総貯水量19,570,000立方メートル。多目的ダムとして、末武川総合開発の一環をなすものです。ダム周辺は米泉湖公園として整備され、春には桜、秋には紅葉と、緑豊かな憩いの場として多くの人に親しまれています。…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11105.html
米泉湖(末武川ダム)

雲林寺(猫寺)

猫好き必見!猫だらけの「猫寺」

【NHK総合あさイチで紹介されました】2024年9月25日(水)放映のあさイチ「いまオシ!LIVE」で紹介されました。萩市から車で約30分ほどの場所にある、千体地蔵が有名なお寺。境内には、木彫りの猫や招き猫などさまざまな猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬…

  • 萩・長門エリア
detail_18113.html
雲林寺(猫寺)

屋代ダム公園

瀬戸内の島では珍しい本格的なロックフィルダムで、総貯水量155万トン、堤高46.5m、堤長371.7mの治水ダムです。周辺には四季折々の花木が植えられ、公園として整備されています。屋代湖畔には、大型の人工芝滑り台「チビッコゲレンデ」や、遊具があります。春は桜や…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13238.html
屋代ダム公園

王子山公園

みすゞが生まれた4月は、桜の花見で賑わう

童謡詩人・金子みすゞが、ふるさと仙崎の風景を綴った「仙崎八景」のうちのひとつに「王子山」があり、「わたしの町はそのなかに、龍宮みたいに浮かんでる」と詠まれています。公園内には詩碑があり、みすゞが生まれた4月には、桜の花見でにぎわいます。 シーズ…

  • 萩・長門エリア
detail_17018.html
王子山公園

香月泰男美術館

戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる

香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…

  • 萩・長門エリア
detail_13348.html
香月泰男美術館

びじゅつかんのハーブ園

香月泰男美術館のとなり、ふれあい広場の一角にあるハーブ園で…

香月泰男美術館そばにあるハーブ園には、約80種類のハーブが栽培されており、四季折々の花を咲かせます。毎年6月には「ハーブを愉しむ日」として、花の摘み取りやハーブ園スケッチ、グッズ販売などが行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13669.html
びじゅつかんのハーブ園

ときわミュージアム(世界を旅する植物館)

まるで世界旅行!?各地域の珍しい植物に出会える植物園

2017年4月にリニューアルオープン。プラントハンター、西畠清順氏監修のもと、「世界を旅し、感動する植物館」をコンセプトに、原産地の植生を意識した8つのゾーン(アフリカ、南米、ヨーロッパ、熱帯アジアなど)に、特徴的なシンボルツリーを植栽しています。まる…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10300.html
ときわミュージアム(世界を旅する植物館)

室積クサフグ産卵地/クサフグ

波打ち際で繰り広げられる生命の神秘の産卵ショー

県の天然記念物に指定されているクサフグ。体長約15cmと小形で、腹部は白く、背部は淡灰青色で淡黄色の小円点が多数あります。断崖絶壁で知られる室積鼓ケ浦海岸に、クサフグが毎年5月中旬~7月上旬に群をなして産卵に来ます。波打ち際で繰り広げられる生命の神秘、そ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11900.html
室積クサフグ産卵地/クサフグ

アデリーホシパーク(柳井ウエルネスパーク)

高台にある多目的公園

柳井を一望できる高台に位置する多目的公園です。テニスコート、ウォーキングコース、人工芝スキー場、大型遊具等もあり、子供からご年配の方まで気軽に楽しんでいただける施設です。 運動施設から少し山側へ上ったところに桜並木があり、花の時期には運動の合間…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15128.html
アデリーホシパーク(柳井ウエルネスパーク)

TOSOH PARK 永源山(永源山公園)

「ゆめ風車」と四季折々の花木がシンボルの市民の憩いの場

園内は、水をテーマに噴水やカスケードを配し、山頂には本格的なオランダ風車「ゆめ風車」があります。年間を通じて楽しんでいただけるよう、四季折々の様々な花木を園内に植栽しています。特に春には、桜やつつじ、チューリップが見ごろを迎えます。4月下旬から5月上…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12829.html
TOSOH PARK 永源山(永源山公園)

巖流島

名勝負の舞台となった小さな無人島

関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmほどの小さな島「巌流島」は、宮本武蔵と佐々木小次郎が男を懸けて戦った地。島の正式名称は「船島(ふなしま)」ですが、敗者を想う地元の人々が戦いに敗れた小次郎の流派をとって、「巌流島」と呼ぶようになりました。二人の英雄に想いを…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10426.html
巖流島

関門トンネル

日本で最初に完成した海底人道トンネル

「関門トンネル」は、山口県下関市と福岡県北九州市を繫ぐ全長780メートルの海底トンネルです。同名の鉄道用トンネルと区別するため「関門国道トンネル」と呼ばれることもあります。上下の2層に分かれており、上部が車道、下部は歩道となっていて、人道トンネルは徒歩…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10471.html
関門トンネル

向山文庫跡

清水家の家老だった難波家の土蔵。清水親知の遺品と自家の蔵書が残っており,明治39年(1906)には村民にも一般開放していた。昭和51年(1976),光市史跡に指定された。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11920.html
向山文庫跡

小方謙九郎の墓、小方市右衛門の墓、小方弘徳君碑

石碑は大正2年、小方謙九郎を称えて建てられたものです。小方謙九郎は高杉晋作が結成した奇兵隊に入隊し、馬関攘夷戦に参戦した後、第二奇兵隊の参謀となり、四境の役で活躍しました。維新後は室津に帰り、室津村の第一回村会議員を務め、四階楼を建てた石碑の隣には…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17153.html
小方謙九郎の墓、小方市右衛門の墓、小方弘徳君碑