- 現在の検索条件
- 名所・史跡
706件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 稲荷山古墳
- 竹部の稲荷山山中にあります。横穴式石室を内部主体とする小円墳です。玄…
-
- 田布施町
- more
- 国森古墳
- 国森古墳は、田布施川に臨む標高約41mの丘陵の突端部に造られた古墳時代…
-
- 田布施町
- more
- 龍泉寺 楼門とタラヨウ
- 龍泉寺への石段をあがったところに楼門(町指定建造物)があります。18世…
-
- 田布施町
- more
- 旧山中家住宅
- 旧山中家住宅は、昭和初期建ての典型的な浜崎の町家。浜崎伝建地区の中心…
-
- 萩市
- more
- 車塚古墳
- 【全体概要】6世紀後半頃の築造と推定されている全長60m以上の前方後円…
-
- 防府市
- more
- 周防明倫館兵学寮跡
- 長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山…
-
- 山口市
- more
- 吉田松陰東送の碑
- 【全体概要】安政6年(1859)5月25日午前9時ごろ、江戸幕府により東送を命…
-
- 萩市
- more
- 悴坂一里塚
- 【全体概要】萩唐樋の札場から最初の一里の地点に所在。
-
- 萩市
- more
- 六軒茶屋跡(萩往還)
- 萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短…
-
- 山口市
- more
- 萩市浜崎伝統的建造物群保存地区
- 選定地区は、萩城城下町の北東端、松本川の河口に位置した在方支配の港町…
-
- 萩市
- more
- 山田顕義墓
- 護国寺は、五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願で天和元年(1681)に創建され…
- more
- 明倫館遺構南門
- この門は、嘉永2年(1849)江向に新築された新明倫館の正門として建てら…
-
- 萩市
- more
- 宮原古墳
- 巨石で築造された羨道・玄室当をもつ古墳時代後期の片袖横穴式石室墳です…
-
- 下松市
- more
- 若宮石造宝塔
- 鎌倉時代の作で、経塚であろうといわれています。豊田氏建立のもので、町…
-
- 下関市
- more
- 福原史跡公園
- 宇部の領主福原家は毛利藩の永代家老として、萩堀内の屋敷に暮らし、宇部…
-
- 宇部市
- more
- 彫刻のまち宇部
- 【全体概要】「現代日本彫刻展」に出展された作品の一部である約190点の…
-
- 宇部市
- more
- 霜降城跡
- 宇部市街の北約8km、厚東川左岸にある霜降ケ岳にあり、治承3年(1179)…
-
- 宇部市
- more
- 須佐唐津古窯跡群
- 【全体概要】須佐唐津古窯跡群は、須佐湾から南東へ約3.8㎞入った犬鳴山…
-
- 萩市
- more
- 菊ケ浜土塁(女台場)
- 【全体概要】菊ケ浜の南側にあります。文久・元治の頃、萩の沖合にも黒船…
-
- 萩市
- more
- 呼坂宿駅本陣跡
- 関戸(岩国)、玖珂、椙杜、今市に次ぐ近世山陽道の宿駅です。
-
- 周南市
- more