検索結果

392件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

下関市立考古博物館

西日本屈指の弥生遺跡として知られる国の史跡・綾羅木郷遺跡に隣接して平成7年5月13日に開館しました。弥生人の暮らしや、中国や朝鮮半島との交流を示す資料などが分かりやすく展示してあり、研究の成果として企画展も毎年開催されています。また、体験学習や教養講座…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15285.html
下関市立考古博物館

㈲観光レンタカー下関

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10530.html
㈲観光レンタカー下関

春帆楼

日清講和条約が締結された会場であり、「フグ食用禁止令」を伊藤博文が解禁した「ふぐ料理」の公許第1号店でもあります。「春帆楼」の名も伊藤博文の命名。隣接して日清講和記念館があり、条約締結の会場で使用された調度品や写真、資料などが公開、展示されています…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15685.html
春帆楼

若山公園

春にはサクラとツツジが公園をピンク色に染める

昭和9年、小野田セメントの創設者である笠井順八翁の私庭を整備したのが始まりです。園内には笠井順八翁像をはじめ、野外ステージなどの施設があります。桜300本、つつじ200本が植栽されてあり、桜の花が公園をピンクに染める春、ドラマチックな夜桜が訪れる花見客を…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15515.html
若山公園

(株)エッグ・プラント よもぎ村

2万羽収容の鶏舎で鶏卵拾いを体験できます。様々な種類の卵の購入も可能です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19283.html
(株)エッグ・プラント よもぎ村

忌宮神社 奉射祭

仲哀天皇が弓矢を執って,新羅(しらぎ)の敵将を射殺したという故事に由来する祭で、年頭にあたり、四方八方の邪鬼を祓い、吉年を祈念する神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10430.html
忌宮神社 奉射祭

瑞松庵

応永24年(1417)創建の曹洞宗の古刹で、儒者市川玄伯や千林尼、戦国の将内藤元盛一族の墓所です。自然を生かした庭園は、つつじや紅葉など四季を通しての景勝地で、参拝者の目を楽しませてくれます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10309.html
瑞松庵

三恵寺

大同元年(806)実忠和尚が草創。70年に一度開帳の秘仏、千手観音を本尊とし、本寺中興の祖恰雲和尚は薬師如来の霊告により川棚温泉を開発しています。観音堂から少し登ったところに、ツバキの仲間で常緑小高木であるモッコクが生育しています。あたりは花こう岩がむ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10705.html
三恵寺

周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋

切石による精緻な樋の構造と技術に感嘆

高泊の浜五挺唐樋は、江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す貴重な遺跡であり、また、切石による精緻な樋の構造は、当時の土木技術の到達点をよく示しています。高泊開作は、小野田の高泊湾を干拓したもので、1668年(寛文8)に完成。樋門は幅10.81m、総高6.18…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12767.html
周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋

下関市烏山民俗資料館

川棚温泉交流センター内に設けられた「烏山民俗資料館」では、地域の民俗資料だけでなく、日本全国から庶民の日常道具、特に焼き物・竹製品・家具など「日本人の手仕事文化」を中心に、美術工芸品や絵画、海外の民族資料まで、約3万点に及ぶ収蔵資料の中から、さまざ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17665.html
下関市烏山民俗資料館

コバルトブルービーチ

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15926.html
コバルトブルービーチ

駅レンタカー 下関営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10529.html
駅レンタカー 下関営業所

福原邸跡

【全体概要】毛利藩永代家老福原氏宇部領館跡。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15297.html
福原邸跡

子安観音

境内は春はつつじ、秋はもみじの名所であり特に安産を願う女性の参詣が多い。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10671.html
子安観音

和泉式部の墓

「恋多き女性」と評されるほど、情熱的な恋愛に関する歌を多く…

平安時代の歌人「和泉式部」が亡くなったと伝わる。和泉式部の墓は、円形に一段高く盛土された上に立てられています。式部は娘の小式部内侍を丘上の松原で安産されたので、その松原は「愛寝の松原」と呼ばれています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12606.html
和泉式部の墓

川棚温泉観光協会

川棚温泉の旅館案内等

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10743.html
川棚温泉観光協会

歩射祭

弓矢を執って大的を射って、その年の作柄を占い神に豊作を願う太古より継承された神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10431.html
歩射祭

豊田のなし狩り

盆地特有の寒暖差を活かした「豊田梨(とよたなし)」

美味しい梨作りが盛んな下関の豊田町。ここで作られる梨は「豊田梨(とよたなし)」と呼ばれ、主に約6種類の品種を栽培しています。旬の時期は8月~10月下旬頃。シーズン中は約17の農園で梨狩りも楽しめます。受付は「道の駅 蛍街道西ノ市」の梨狩り案内所。どの農園…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18933.html
豊田のなし狩り

国分寺

もともと長府の国分寺跡にあったものを、明治23年(1890)に廃寺となっていた大隆寺後の現在地へ移転したものです。昭和20年の空襲で、本堂などの建物は焼失したが、寺宝である「絹本着色十二天曼荼羅図(けんぽん ちゃくしょく じゅうにてんまんだらず)」と「木造不…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15283.html
国分寺

安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

安養寺には、国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像が安置されています。クス材の寄木造りで、台座・光背は後補。像高は269.1cmで、いわゆる丈六仏(じょうろくぶつ)の大きさです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11083.html
安養寺(木造阿弥陀如来坐像)