検索結果

247件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

響灘・厚島展望公園

響灘の沖合2kmに連なる、男島、女島、竜宮島、石島、これら4島を総じて呼ばれる厚島と、限りなく広がる響灘の水平線を眼下に一望できるビュースポット。訪れた人々を魅了してやまない一大パノラマがお楽しみいただけます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16357.html
響灘・厚島展望公園

中山渓

雄滝、雌滝二つの滝が緩やかな清流をつくり、深緑の渓流を吹き抜ける涼感が、心身を癒してくれます。渓流に沿って往復1.2kmの遊歩道は川魚を探したり、せせらぎを楽しみながら散策できます。ピクニック、森林浴に最適です。秋には紅葉が美しい場所です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10669.html
中山渓

旧内務省下関土木出張所乾船渠

明治43年(1910)、関門海峡は横浜、神戸、敦賀とともに国の第一種重要港湾に指定されました。海峡の航路確保のため、翌年には内務省下関土木出張所も設置され、西日本最大の土木基地となりました。このための作業船の造船、修理を行うために付設された下関機械工場の現…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15844.html
旧内務省下関土木出張所乾船渠

ふく楽舎(とらふく料理体験)

下関のとらふくを使った本場の味に挑戦!

ふぐの街として名高い下関。「高級な魚」のイメージがあるふぐは、縁起を担ぐ意味で下関では「ふく」と呼ばれ親しまれています。そんな下関でプロの料理人に手ほどきを受けながらふくをおろし、刺身やふくちりなど本格的なふく料理に挑戦してみませんか。ふく専用調理…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18929.html
ふく楽舎(とらふく料理体験)

法専寺

陣屋ができるまで奇兵隊の駐屯所のひとつとして使用された寺です。境内には隊士たちが首を切ったと伝わる6体の地蔵などがあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17096.html
法専寺

高杉晋作療養の地

高杉晋作は小倉戦争で、長州軍を指揮して幕府軍と戦いましたが、この戦いで持病の結核が悪化し、桜山神社の近くに小さな家を建てて、野村望東尼(のむらもとに)、愛人おうのの看病による療養生活を送りました。*写真の「高杉東行」の「東行」とは、晋作の号のことで…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17098.html
高杉晋作療養の地

深坂溜池

満水面積13ha,水深22.6m。灌漑用溜め池。山林にかこまれた池の周囲は深坂自然公園で,下関市民の憩いの場として利用されている。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10418.html
深坂溜池

下関中央レンタカー

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10531.html
下関中央レンタカー

ニッポンレンタカー 下関駅西口営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10527.html
ニッポンレンタカー 下関駅西口営業所

豊北峡

粟野蓋之井に位置し、6kmにわたる渓谷で、豊北を代表する観光地の1つ。白滝山に流れを発し、その清流と渓谷の美しさを称して、豊北峡と呼ばれ始めたものです。春はシャクナゲやツツジが咲き、秋には紅葉も美しく、四季を通じて天然の大庭園をなしています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15509.html
豊北峡

下関温泉

関門海峡沿いに立地する天然温泉。バラエティに富んだお風呂を日替わりでお楽しみいただけます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15703.html
下関温泉

遊ー遊ー広場

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15639.html
遊ー遊ー広場

綾羅木郷遺跡

綾羅木郷遺跡は、本州西端の響灘に面する地域にあり、北九州とともに弥生時代の中心地域でした。発掘調査により、竪穴住居跡や袋状竪穴群が発見されています。また、遺物として、弥生時代前期前半の土器や多くの石器などが発見されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10464.html
綾羅木郷遺跡

阿川毛利氏墓所

阿川毛利六代広規から十七代まで、歴代藩主の墓が立ち並びます。付近には居館跡も残っています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15650.html
阿川毛利氏墓所

霊鷲山ハイキングコース

戦争犠牲者の供養と、世界の平和と人類の幸福を祈願する仏舎利塔があります。周囲は面積約400平方メートルの平坦な草地で、旧軍隊の豪舎が散在しています。標高291mの山頂からは、東に北九州市、西に宇部市はもとより遠く周防灘を隔てて四国山脈が眺望でき、北に日本…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10493.html
霊鷲山ハイキングコース

関見台公園(串崎城跡)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16983.html
関見台公園(串崎城跡)

彦島西山の化石層

約2500万年前の2枚貝や巻貝,ウニなど貝化石が密集しており大規模なものである。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10423.html
彦島西山の化石層

仁馬山古墳

仁馬山古墳は、全長74mの前方後円墳です。後円部は直径46m、3段築成で、ほぼ原形を保っています。下関市街の北方、響灘に注ぐ綾羅木川右岸の台地上にあり、台地の南縁に沿って前方部を西に向けた長門地方最大の前方後円墳です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11085.html
仁馬山古墳

赤崎社楽踊(鶏闘踊)

鶏闘踊ともいわれ、2匹の鶏を中心に、子供が周囲を囲い、鉦を叩いて喧嘩を分けます。毎年4月14日に、亀尾山神社で行われます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10784.html
赤崎社楽踊(鶏闘踊)

有富古墳

綾羅木川を中心として広がる沖積層平野の北側丘陵には多くの遺跡が残っています。有富古墳は、この丘陵地の北東に接する山のすそに位置し、明治32年(1899)の調査の際、有富古墳群として5基の円形墳が発見されましたが、現在では2基を残して他は消滅しています。直径…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10592.html
有富古墳
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11