検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

蛤御門

【全体概要】蛤御門の変(元治元(1864)年)で長州藩は御所に発砲した罪で朝敵となってしまう。現在の蛤御門には、当時のものと思われる弾痕が残っており、戦いの激しさを見ることができる。

detail_17969.html
蛤御門

川棚川

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11227.html
川棚川

肥中海水浴オートキャンプ場

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16500.html
肥中海水浴オートキャンプ場

友信神楽舞

【全体概要】毎年9月下旬頃開催の勝馬田八幡宮秋季例祭と、10月18日の友信天神社天神祭りで奉納される神楽舞。また、地区の公会堂が神楽奉納場でもあり、衣装の収納場や練習場となっています。紀州熊野(現在の和歌山県)から小川村川井に勧請されていた「熊野権現」…

  • 萩・長門エリア
detail_13904.html
友信神楽舞

萩藩新地会所跡

萩本藩の出先機関だったところで、高杉晋作たちが、俗論派政権打倒のため最初に襲撃し、占拠した場所です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17097.html
萩藩新地会所跡

馬島八十八ヶ所巡り

瀬戸内海国立公園を見渡す美しいコース。戦争遺跡の回天訓練基地跡をいつもと違った角度で見下ろせます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16413.html
馬島八十八ヶ所巡り

竜崎遊歩道

橘町民俗資料館を起点として竜崎半島に沿った遊歩道で、別名サンシャインロードと呼ばれています。半島に沿ってつくられているので、やさしい潮の香りと波の音が快い。【その他】※通行止めのお知らせ(H28.7.29)大雨により、竜崎遊歩道が通行不可となっています。復…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15229.html
竜崎遊歩道

綾羅木川

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11226.html
綾羅木川

四王司山

ハイキングに最適。山頂へ続く石段の道、振り返ると瀬戸内海を行き交う船が望めます。山頂には毘沙門道があり、広く静寂そのものです。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15169.html
四王司山

霊鷲山

山頂に仏舎利塔が立っています。オリエンテ-リング、ハイキングコ-ス、サイクリングロードがあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15170.html
霊鷲山

五年神神事

【全体概要】5年毎の11月初申の日に行われる山の神の祭りで、神の森は、村落のすぐ裏にあり、神聖不可侵とされています。トリモチの巨木が御神体で、根元に1個の壷が置かれ、石の蓋がされてます。全国に伝わる山の神では、オコゼを供える例が多く、これは山の神が…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15395.html
五年神神事

旧内務省下関土木出張所乾船渠

明治43年(1910)、関門海峡は横浜、神戸、敦賀とともに国の第一種重要港湾に指定されました。海峡の航路確保のため、翌年には内務省下関土木出張所も設置され、西日本最大の土木基地となりました。このための作業船の造船、修理を行うために付設された下関機械工場の現…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15844.html
旧内務省下関土木出張所乾船渠

関見台公園(串崎城跡)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16983.html
関見台公園(串崎城跡)

徳山毛利陣屋跡

【全体概要】毛利輝元の次男・就隆は、元和3年(1617)に都濃郡・熊毛郡内の三万石余りを領地として分け与えられ、慶安3年(1650)下松から交通の便に恵まれた野上村に館を移し、地名を「徳山」と改めました。その後、藩の改易・再興を経て、明治4年(1871)に山口…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17334.html
徳山毛利陣屋跡

周防大島文化交流センター

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16465.html
周防大島文化交流センター

籌勝院

【全体概要】長州軍は、第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させた。籌勝院はその際、遊撃隊の本陣がおかれた場所である。慶応2年(1866)6月14日未明に開戦された芸州口の戦いで彦根藩を中心とする征長軍の主力部隊に対し大勝。境内には…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17138.html
籌勝院

山崎隊士の墓所

【全体概要】徳山藩が士民有志で編成した山崎隊や、藩士で編成した献功隊の隊士などを祀る墓所です。山崎隊と献功隊は、本藩諸隊とともに戊辰戦争において函館の戦い等に参加しました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17137.html
山崎隊士の墓所

楫取素彦三田尻岡村本邸

【全体概要】楫取素彦は、その晩年を防府で過ごし、この本邸にて没しました。書簡によると、明治26年(1893年)に現在の防府市岡村町に屋敷を構えたものと推測できます。この男爵邸は、500坪敷地の大邸宅、迫戸川から三田尻港に流れる疎水に架かる御影石の立派な石橋…

  • 山口・防府エリア
detail_17158.html
楫取素彦三田尻岡村本邸

国司親相幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人国司親相が幽閉され切腹した澄泉寺跡。(碑は御弓町公園内へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17129.html
国司親相幽閉賜剣之地

益田親施幽閉賜剣之地

【全体概要】本藩三家老の一人益田親施が幽閉され切腹した惣持院跡。(碑はモウリマンション角へ移設)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17130.html
益田親施幽閉賜剣之地