検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

有富古墳

綾羅木川を中心として広がる沖積層平野の北側丘陵には多くの遺跡が残っています。有富古墳は、この丘陵地の北東に接する山のすそに位置し、明治32年(1899)の調査の際、有富古墳群として5基の円形墳が発見されましたが、現在では2基を残して他は消滅しています。直径…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10592.html
有富古墳

宮山古墳

●管理・申込  生野神社

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10591.html
宮山古墳

竜王山ハイキングコース

竜王神社下宮・中宮・上宮を経てのコースは山頂に近づくに従い、日本海、山陰海岸線の眺めが変ります。山頂は、標高614m・面積約500㎡の平坦な草地で、展望は眼下に日本海を眺め、遠くに九州北部、瀬戸内海が見渡せます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10495.html
竜王山ハイキングコース

四王司山ハイキングコース

山頂には毘沙門天があり、毎年新年最初の寅の日に行われる初寅祭り当日は、老若男女の登山で賑わいます。標高392mで、瀬戸内海、豊後水道の眺望が素晴らしい。【勝山コース】御殿町バス停からの登山コース。途中には勝山御殿跡があります。小学校低学年でも登れます。…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10494.html
四王司山ハイキングコース

霊鷲山ハイキングコース

戦争犠牲者の供養と、世界の平和と人類の幸福を祈願する仏舎利塔があります。周囲は面積約400平方メートルの平坦な草地で、旧軍隊の豪舎が散在しています。標高291mの山頂からは、東に北九州市、西に宇部市はもとより遠く周防灘を隔てて四国山脈が眺望でき、北に日本…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10493.html
霊鷲山ハイキングコース

中山神社宝物殿

太政官御沙汰文、中山忠光朝臣の遺品遺墨などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10486.html
中山神社宝物殿

平家踊り

京の都で権勢を誇った平家一門も、源氏に追われ、ついに下関の壇之浦で短い栄華の夢を閉じます。平家踊りは、この戦いで敗れた平家一門の供養の踊りに源を発し、加えて港町という地域性から全国各地の踊りが融合されつつ、現在のスタイルになったといわれています。軽…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10428.html
平家踊り

蓋井島

響灘にぽっかり浮かぶ蓋井島は、周囲を険しい断崖に囲まれた緑と神話の島です。“蓋井島”の名は、神功皇后が三韓征伐の時、この島の水の池と火の池の二つの井戸を蓋で覆ったことに由来しています。長年日本海の荒波で浸食された海岸線は奇岩景勝に富み、一…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10425.html
蓋井島

下関港国際ターミナル観光案内所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10409.html
下関港国際ターミナル観光案内所

小野区上小野/ほたる

市内でも有数のホタルの名所で,ゲンジボタルやヘイケボタルの光の乱舞を楽しむことができる。毎年5月下旬に横瀬八幡宮周辺でホタルまつりが開催される。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10380.html
小野区上小野/ほたる

今富ダム公園

今富ダムの湖畔に広がる公園は約500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。遊歩道が整備され、家族連れなどで賑わいます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10365.html
今富ダム公園

宇部旅館ホテル生活衛生同業組合

宿泊案内

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10298.html
宇部旅館ホテル生活衛生同業組合

地福蹴出し踊り

詳細は不明だが、約700年前から領民の間に踊り伝えられたリズミカルな踊りです。毎年8月の盆に行われます。

  • 山口・防府エリア
detail_10132.html
地福蹴出し踊り

狐塚古墳

前方後円墳で6世紀頃に栄えた豪族のものと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_10113.html
狐塚古墳

山口宇部空港ビル国内線案内所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16148.html
山口宇部空港ビル国内線案内所

萩学校教員室

【全体概要】萩学校教員室は木造建物で、桁行12.74m、梁間7.28m一部2階建。外壁は下見板張り、軒回りは化粧軒裏天井、内部は木舞壁、しっくい塗りです。この建物は、山口県に残る明治洋風学校建築の代表的なものです。

  • 萩・長門エリア
detail_14144.html
萩学校教員室

龍雲寺

【全体概要】応永15年(1408)に創建された臨済宗の古刹。龍頭苑,白水苑,大望園と樹姿,配石の妙を得た三庭がある。境内には知恵を授かる文珠堂もある。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12872.html
龍雲寺

萩キリシタン殉教者記念公園

【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…

  • 萩・長門エリア
detail_15416.html
萩キリシタン殉教者記念公園

西堂寺六角堂

【全体概要】萩市江崎の西堂寺境内にあります。木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂であり、一重の裳階(もこし)付き、屋根は宝形造りで本瓦葺きで江崎湾内の突出した岩上に建っており偉観です。裳階(もこし)や内陣の柱は、すべて六角柱です。大内から毛利の時代…

  • 萩・長門エリア
detail_13908.html
西堂寺六角堂

熊谷家住宅

【全体概要】1754年(宝暦4)以来、萩藩の御用達として栄えてきた豪商熊谷家の住宅建築です。現在の住宅は、熊谷五郎右衛門が分家して1768年に新築したものと伝えられ、広大な屋敷地に主家のほか、離れ座敷、土蔵など十数棟が建ち並んでいます。

  • 萩・長門エリア
detail_14141.html
熊谷家住宅