検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

木戸孝允別邸跡

【施設概要】木戸孝允は萩城下の出身です。幕末の頃は桂小五郎の名で知られ、尊攘、討幕運動に奔走しました。 維新後は明治政府の参議となり、版籍奉還、廃藩置県などを推進し、明治4年には岩倉欧米使節団に加わり外遊。明治10年5月26日、西南戦争のさ中に京都…

detail_17353.html
木戸孝允別邸跡

吉田松陰の最初の墓

【施設概要】小塚原は江戸時代、処刑場の一つで、小塚原回向院は寛文7年(1667)に病刑死者の屍を埋葬するため創建されました。 吉田松陰が処刑された後、在江戸の門下生たちは師の遺骸を取り戻すため奔走し、その至誠情熱はついに獄吏をも動かし、引き渡しを受…

detail_17351.html
吉田松陰の最初の墓

玉乃世履墓

【施設概要】玉乃世履は、幕末の岩国吉川藩の家臣です。主命により京都に遊学した玉乃は一流の学者に学ぶ一方、勤王の志士とも交流を深めました。岩国に帰郷してからは儒学者として活躍しつつ西洋兵学にも注目して地元で農兵を組織し洋式訓練を施し、この農兵が後の四…

detail_17352.html
玉乃世履墓

雨田草堂

明治の傑僧黙雷上人の記念家屋です。

  • 山口・防府エリア
detail_15585.html
雨田草堂

寺嶋忠三郎誕生の地

【全体概要】寺嶋忠三郎の生地です。忠三郎は、松下村塾で吉田松陰に学び、尊王攘夷運動に尽くしましたが、禁門の変に際して久坂玄瑞とともに自刃しました。 顕彰碑と辞世の碑が建てられています。(周南市指定文化財)

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17136.html
寺嶋忠三郎誕生の地

平家ヶ岳

山系の広がりは県内随一。東西に対峙する尾根の間に木谷峡があります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15562.html
平家ヶ岳

代神楽

獅子舞と軽業を一緒にした様な観世物で旧藩時代、伊勢から伝わってきた。昔は代官所、庄屋の許可をとり悪魔払いの祈祷として、白幣と抜刀を握って舞い、連獅子、手まりの曲取りを演じていた。(嬉遊笑覧)日華時変、太平洋戦争になって、一時姿を消したが終戦後復活し…

  • 山口・防府エリア
detail_15902.html
代神楽

善生寺庭園

池を中心とした江戸初期の山水的な庭園。

  • 山口・防府エリア
detail_15906.html
善生寺庭園

山代庄三瀬川神代神楽

昔、牛の病気・干ばつ被害を奉ったのが始まりで、6年に1回、牛年と羊年の11月に、河内神社で行われています。12種類の舞があり、3世代での踊りがあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15559.html
山代庄三瀬川神代神楽

大陽寺庭園

老木に囲まれた小高い山にある太陽寺の庭園。夏の別天地です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15574.html
大陽寺庭園

大洲鉄然生誕の地

月性が、地元妙円寺の住職として創設した私塾時習館で学びました。他に門下生には、世良修蔵(せら しゅうぞう)、大楽源太郎(だいらく げんたろう)などがいました。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15537.html
大洲鉄然生誕の地

源明山

【全体概要】嵩山と共に標高600m以上の山頂を遊歩道で結び、瀬戸内海の眺望はすばらしく、登山ハイキングに最適です。「四境の役大島口戦跡の碑」と刻まれた石碑が立っています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13172.html
源明山

庄地古墳

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13197.html
庄地古墳

玉江浦「天狗拍子」

【全体概要】玉江浦権現社秋祭に奉納される大漁踊り。毎年10月下旬に行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13989.html
玉江浦「天狗拍子」

お供え行列

【全体概要】明木神社の秋祭(11月3日開催)の際に行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13821.html
お供え行列

三作神楽

【全体概要】7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞い。およそ300年前、7荷半(一人で担げる荷物の7倍半)もある大ウナギがとれ、7つの地区に分けたところ、神の祟りによって疫病が流行しました。困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13165.html
三作神楽

揉山

【全体概要】男児2人を乗せた揉山が各地区から繰り出し、投げ上げたり揉山同士で競い合ったりする勇壮な祭りです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12974.html
揉山

花笠踊

【全体概要】7年目毎の8月下旬に、二所神社の八朔風鎮祭で舞われる踊り。別名を「花踊り」とも呼び、400年以上の昔から、鶴の渡来地である周南市八代の魚切地区に踊り伝えられてきたと言われています。言い伝えに寄れば、この踊りは陶晴賢に滅ぼされた大内義隆の追善…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12792.html
花笠踊

大陽寺

【全体概要】貞享3年5月(1347)に曹洞宗水上山「大陽寺」として開基、安永年間(1771~1781)に再建、現在に至ります。「大陽寺の七不思議」(下記)、「雷の恩返し」の伝説がある寺です。(1)どんなひでりでも雷の水は絶えることがない。(2)山内では、きじや…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12775.html
大陽寺

光市文化センター

民俗資料、科学資料、美術品などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11928.html
光市文化センター