検索結果

136件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

吉賀大眉記念館

日本芸術院会員・文化功労者の萩焼作家 故吉賀大眉の50年に渡る代表作品を中心に、大眉と親交のあった著名作家の作品や萩焼の古窯・古陶磁資料など、萩焼に関する総合的な展示施設です。萩焼の体験プログラムも随時実施しています。(体験は要予約)

  • 萩・長門エリア
detail_14332.html
吉賀大眉記念館

周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

周南市の洋画家尾崎正章画伯の作品を年4回展示替えをし常設展示している。またこれに合わせて郷土(地元)で長年にわたり創作活動をしている作家の作品を企画展示。さらに、市内の保育園から高校までの学校・園別作品展も年間通して行なっている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13114.html
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館

山口市徳地文化伝承館

鎌倉時代、東大寺再建の命を帯びてこの地から木材を搬出した俊乗房重源上人の偉業を、当時の文化財についての展示とともにふりかえることができます。あわせて昭和以前の徳地の生活用品等の展示も行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_12111.html
山口市徳地文化伝承館

長門高民俗資料館

昔からの民具や民芸品等700点を展示しています。この中に貴重な「キリシタン遺物」で右手に子供を抱いたマリア観音像、金で十字が刻みこんである数珠等があります。

  • 萩・長門エリア
detail_13465.html
長門高民俗資料館

周防大島文化交流センター

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16465.html
周防大島文化交流センター

旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料が見れる

江戸時代中期から明治初期に廻船業の港町として栄えた阿知須浦地区は、火事から家を守るため居蔵造の家屋が建てられ、現在でもその面影を残した白壁の街並みが残っています。いぐらの館は、明治17年に建てられた居蔵造の中川邸を改修したもので、館内には廻船業の歴史…

  • 山口・防府エリア
detail_16463.html
旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

日本ハワイ移民資料館

日本ハワイ移民資料館は周防大島からハワイへの移民の歴史を後世に伝えていくことを目的に、当時のハワイでの移民生活や移民の歴史を紹介する施設。ハワイ関連のグッズも販売されているほか、施設入口にはハワイの守り神TIKI像も設置されている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13232.html
日本ハワイ移民資料館

山口県文書館

藩政文書(毛利家文庫ほか)、諸家文書、行政文書(重要文化財「山口県行政文書」ほか)、行政資料(リーフレット・ポスターほか)、特設文庫などの資料が閲覧できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12562.html
山口県文書館

平生町歴史民俗資料館

古代遺物と回天(本物)の一部を見る

歴史、民俗、考古などに関わる資料の保存、展示を行っています。見どころとしては岩田遺跡の出土品を中心とした縄文、弥生時代の生活文化と、神花山古墳の古代の女王の複顔など、遠いむかしを偲ぶロマンがあります。また、資料館下には土手町南蛮樋の樋門部材や回天二…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11817.html
平生町歴史民俗資料館

国木田独歩旧宅

【全体概要】国木田独歩は、20歳前後の多感な時期を柳井で過しました。この頃の出来事や思い出をもとに、『少年の悲哀』『置土産』などの作品に著されています。この旧宅は、独歩一家が、明治26年頃に住んでいた家を移築し、保存したものです。独歩が愛用した「月琴」…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15070.html
国木田独歩旧宅

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター

光市文化センター

民俗資料、科学資料、美術品などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11928.html
光市文化センター

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき

山口大学埋蔵文化財資料館

  • 山口・防府エリア
detail_12553.html
山口大学埋蔵文化財資料館

商家博物館むろやの園(小田家の生活用具・商家資料・町家)

【施設概要】小田家住宅は、古市、金屋と続く白い漆喰壁の町家の代表的なもので、町家の屋敷面積は2561㎡、建坪1500㎡、間口約14m、奥行119mの、鰻の寝床といわれる細長い敷地割になっています。敷地内には主屋 、本蔵、勘定蔵、米蔵、油絞り場、中間部屋、道具部屋…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15081.html
商家博物館むろやの園(小田家の生活用具・商家資料・町家)

上関町郷土史学習館

四階楼は、明治12年に維新の志士小方兼九郎が建てた全国でも珍しい四階建ての擬洋風木造建築です。山口県内最古のものの一つで、国の重要文化財(建造物)に指定されました。上関町郷土史学習館は、四階楼の保存修復工事に伴い付設され、四階楼に関する資料展示や上関…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15924.html
上関町郷土史学習館

資料室 はぜくら

資料室は旧藩時代、蝋(ロウ)の原料の櫨(ハゼ)を格納していた蔵です。津和野藩主の書、山本琴谷の絵、江戸時代の能面などを展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_13734.html
資料室 はぜくら

山口市小郡文化資料館

俳人種田山頭火と郷土の誇る彫刻家河内山賢祐をはじめ、生活文化・ふるさと文化資料を展示しています。また、ギャラリーも設けられており、団体、又は個人の作品発表の場として広く開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_12076.html
山口市小郡文化資料館

杜塾美術館

日本家屋の木のぬくもりと、陰影に富む空間。 津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元し、中尾彰、吉浦摩耶画伯の心和む絵画を展示しています。故 中尾彰氏は、1905年津和野生まれ独立美術協会員。1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていました。また展示…

  • 山口・防府エリア
detail_15760.html
杜塾美術館