条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 岩国市
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
白滝山

岩国錦里山ガイドの会
江戸後期から残る白壁通りを中心に楽しくガイドいたします。[その他]●主なガイド先 広瀬地区のまちぐるみ博物館・なつかしい写真館・ホタルとおさかな館・鉄道グッズ展示館・広瀬映画館資料館等●おすすめのお食事・お土産スポット 食事スポット…キッチン ぱ…
- 岩国・柳井・周南エリア

岩国学校
明治になり、岩国藩が学制の大改革を行った際に、藩士に語学を学ばせるために建てた学校。木造2階建て、塔屋付、桟、瓦葺きで、岩国市内最古の洋風木造建築物。現在は教育資料館として活用されています。展示物としては、明治初期以降の教科書類、児童の作文・詩集・…
- 岩国・柳井・周南エリア

城山登山道
美しい紅葉を楽しむことができる紅葉谷公園から登山道が始まります。頂上まで道が舗装され、一般車両の通行が禁止されている為、絶好の散策コースとなっています。
- 岩国・柳井・周南エリア

南桑カジカガエル生息地
カジカガエルは、アオガエルの仲間で、体の色がこげ茶色をしていて、本州、四国、九州に生息しています。生息地は、岩国市美川町南桑の錦川の中流の河原です。7月中旬ごろ、よどみの石のあいだや草の根などに寒天のようなものにおおわれた卵を産みます。7月から8月に…
- 岩国・柳井・周南エリア

本郷歴史民俗資料館

塔ヶ森

吉田松陰防長路惜別の地
吉田松陰の歌碑が建っています。安政の大獄で、幕府の召喚をうけた吉田松陰が籠で護送される途中、広島県との境である小瀬川に差し掛かかった際、防長二州と最後の別れを覚悟して惜別の歌を詠みました。現在、小瀬川にはこの歌を刻んだ吉田松陰歌碑が建てられています…
- 岩国・柳井・周南エリア

岩国市ミクロ生物館
ミクロの世界のさまざまな生き物を中心に紹介する世界初の博物館です。瀬戸内海の自然を支えている小さな生物たちから、自然保護の大切さや生命の神秘を学ぶことができます。あなたもぜひ、ミクロの世界の生き物たちと友達になってください。
- 岩国・柳井・周南エリア

岩国藩主吉川家墓所
吉川家代々墓所。岩国に入府した岩国吉川家初代広家から、六代経永を除く十二代経幹までの当主及びその一族の墓が五十一基あります。墓所裏手の山際には「みみずくの手水鉢」があります。
- 岩国・柳井・周南エリア

南河内駅周辺の菜の花畑

塔ケ森展望公園

籌勝院
【全体概要】長州軍は、第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させた。籌勝院はその際、遊撃隊の本陣がおかれた場所である。慶応2年(1866)6月14日未明に開戦された芸州口の戦いで彦根藩を中心とする征長軍の主力部隊に対し大勝。境内には…
- 岩国・柳井・周南エリア

独立一勺の水
この地は、江戸時代に、真言宗龍門寺のあった所です。三代藩主広嘉の病気治療のため岩国を訪れ、錦帯橋創建のきっかけを作った独立禅師が、「一勺源頭の水…」の漢詩を詠んだといわれる所です。
- 岩国・柳井・周南エリア

鮎原剣神社

寂地川
山口、島根、広島の3県にまたがる、寂地山中腹に発する谷川。周辺は樹齢500年の杉やブナ林が広がる湧水地帯で、花崗岩の滝を数十も数える景勝地です。水は古くからわさびの栽培に使われるほど清く、付近の人々は消毒せずに飲んでいます。かつて、僧侶の沐浴場だっ…
- 岩国・柳井・周南エリア

馬糞ヶ岳

昌明館附属屋及び門

長野神楽舞
寛永16年(1639)に創設され、享保5年(1720)より七年期となったとされます。七年期神楽舞の由来は享保年間(1716~1736)に、数年続いた大飢饉で凶作、虫害に苦しみに対し、生業発展・五穀成就・百難消滅を三地区(上・中・東長野、下長野、鳴川・中島)で蛆ヶ森(…
- 岩国・柳井・周南エリア

山代白羽神楽
出雲神楽の流れをくむ神事舞で、毎年9月の人丸祭、10月の白羽神社秋祭、11月の天神祭りに舞を奉納しています。1964年の東京オリンピック芸能舞祭に出演して、一般に広く知られるようになりました。
- 岩国・柳井・周南エリア
