検索結果

1773件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

牛島

室積半島の南方約8kmの周防灘上にあり、光市で人のすむ唯一の島。全島がほぼ山地で、南側には1935年(昭和10)に日本で初めて発見された県指定天然記念物のモクゲンジの群生地があります。また、牛島漁港藤田・西﨑の波止は、水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11898.html
牛島

室積公園

峨嵋山の原生樹林は、国の天然記念物に指定されており、静かな内海の景勝地です。室積半島の東に御手洗湾を抱き、突端が象鼻ケ岬で、半島外面は断がい絶壁で変化に富んでいます。象鼻ケ岬一帯には、象眼水井戸、室積台場、海蔵寺、光峨嵋山護国神社、杵崎神社等の旧跡…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11895.html
室積公園

旧萩藩御船倉

藩主の御座船や軍船を格納した御船倉

藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。明治以後の埋め立てにより、現在は河岸から離れたところに位置していますが、往時は松本川に面して船が自由に出入り出来る場所でした。屋根を葺いた旧藩時代の船倉…

  • 萩・長門エリア
detail_14029.html
旧萩藩御船倉

万倉護国神社

国司信濃公を祀る神社

宇部市の万倉小学校に程近い山の上にあり、禁門の変の責任を取って自刃した国司信濃公が祀られており、禁門の変で命を落とした万倉の兵士の墓標が立っています。万倉の招魂場は、慶応3年に当時の国司家当主国司健之助純行によって昔の国司氏の練兵場であったところに…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17092.html
万倉護国神社

宇部護国神社

福原越後公を祀る神社

宇部市の真締川沿いの維新山と呼ばれている地域にあり、禁門の変の責任を取って自刃した福原越後公が祀られています。越後公を顕彰する石碑が立ち、禁門の変において命を落とした21名の宇部の兵士をはじめ、近代以降の戦いの中で国に命を捧げた数多くの人の墓標が立っ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17091.html
宇部護国神社

大村神社

幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎を祀る神社

幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎を祀る神社で、長沢池の北、鋳銭司郷土館の隣に位置しています。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移されました。境内からは長沢池の全景が望めます。

  • 山口・防府エリア
detail_12200.html
大村神社

脱隊諸士招魂の碑

脱退諸士を慰霊する招魂碑

1869(明治2)年、藩政府は奇兵隊を含む諸隊を再編する兵制改革を行いました。これを不服とした約2千人の隊士が内乱を起こし、鎮圧され、首謀者らはこの地で処刑斬首されました。その霊を弔うため招魂碑が建てられました。 

  • 山口・防府エリア
detail_17126.html
脱隊諸士招魂の碑

枡築らんかん橋

江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9梁あったが現在往時の地に残るのはこの1梁のみです。橋の中程が高く作られており、塩や石炭などを運ぶ上荷船が満潮時でも通行できるよう工夫されています。

  • 山口・防府エリア
detail_14913.html
枡築らんかん橋

大村能章の部屋(アスピラート)

防府の大作曲家「大村能章」にまつわる展示室

防府が生んだ作曲家「大村能章」の作品1,000曲の検索演奏や遺品30点をパネルとともに展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_15435.html
大村能章の部屋(アスピラート)

岩畠古墳

【全体概要】横穴式石室で、南に入口を開いている。南と東が道路と接しており、墳丘が削られている。 石室の全長は10.1mで山口県内でも有数の大きさである。玄室は奥行4.5m、幅2.5m、高さ2.9m。石室の石材は花崗岩で、極めて大きい石が使用されてい…

  • 山口・防府エリア
detail_17004.html
岩畠古墳

楫取素彦夫妻の墓

萩藩出身で初代群馬県令などを務めたほか、坂本龍馬の長州への入国に貢献したことでも知られる楫取素彦とその妻美和子(=久坂文、吉田松陰の実妹)の墓です。また、楫取素彦の生涯と功績を紹介する顕彰標も建立されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17054.html
楫取素彦夫妻の墓

住吉神社の石造燈台

海上交通の安全を見守る「萩往還」関連史跡

萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳(しょうとく)5年(1715)、住吉神社が創建されました。石造燈台は、その境内地に…

  • 山口・防府エリア
detail_16986.html
住吉神社の石造燈台

アクトビレッジおのキャンプ場

宇部市北部地域における交流拠点として平成20年4月にオープン。観光教育、レクリエーション、スポーツなどを基本拠点としています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16504.html
アクトビレッジおのキャンプ場

須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

荒波の側で一面につわぶきの花が咲く

ホルンフェルス周辺には、たくさんのつわぶきが自生しています。10月中旬から11月にかけて、黄色い花が一面に咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_16355.html
須佐ホルンフェルス周辺つわぶき

花岡福徳稲荷社

失せ物が見つかる神社⁉ 華やかな「狐の嫁入り行列」は必見

出世福徳正一位稲荷大明神であり、福徳円満、火災盗難を除く霊験あらたかな稲荷です。毎年11月3日には稲穂祭の祭事を行い、きつねの嫁入り行列が見物です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11110.html
花岡福徳稲荷社

二所山田神社

全国各地の「おみくじ」製作はここからスタート

二所大明神と山田神社が合祀され、明治40年に生まれました。男女同権をさきがけて、女子道社を設立しました。全国各地の神社仏閣にみられるおみくじの自動頒布機を考案したのも同社で、おみくじも全国各地の神社仏閣向けに製作しています。初夏には、アジサイが見ごろ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13125.html
二所山田神社

上関大橋

室津半島と長島を結ぶ全長170mの橋

室津・上関間の海峡は170mで,昔から防長の三海関の一つに数えられており,現在でも1日約千隻の船が通過している。海峡を結ぶこの橋は,昭和44年6月に完成したもので,付近には,旧砲台跡,毛利水軍本陣跡,城山跡などの史跡がある景勝地である。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11729.html
上関大橋

美祢市歴史民俗資料館

サンゴ、巻貝、サイ、オオツノシカ、日本最古の昆虫、植物化石等10万点を展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14670.html
美祢市歴史民俗資料館

花尾山

日本海、瀬戸内海の景観を眼下に、九州連山を眺めることができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15190.html
花尾山

桂木山

山頂からの秋吉台、日本海の眺めは絶景です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15191.html
桂木山