検索結果

424件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

十二代豊田種長追善供養板碑

一ノ瀬にある長願寺跡の境内には、豊田氏累代の墓地があり、種長の板碑があります。地上9尺、幅4尺5寸、厚さ8寸で、梵字と種長御霊観応3年(1352)壬辰十月十八日と刻まれています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10760.html
十二代豊田種長追善供養板碑

秋根一号古墳

秋根神社の境内にある6世紀中頃の円形墳で、墳丘が削られ、石室の一部が露出しています。石室は横穴式石室で、奥室と前室があり、室壁はほとんどが礫岩で一部に花崗岩が使われています。さらに石室全体は、天井部に近いほど小石を積み上げドーム状になっています。奥…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10593.html
秋根一号古墳

鬼ヶ城ハイキングコース

鬼ヶ城は、酒呑童子の一の子分霞陰鬼が逃げ込んだという標高620mの山。関門海峡や玄界灘、北九州を一望することができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15249.html
鬼ヶ城ハイキングコース

神田岬

響灘に小さく突き出た岬。周辺は岩礁海岸です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15661.html
神田岬

萩藩新地会所跡

萩本藩の出先機関だったところで、高杉晋作たちが、俗論派政権打倒のため最初に襲撃し、占拠した場所です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17097.html
萩藩新地会所跡

殿敷のトロニエム岩

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10808.html
殿敷のトロニエム岩

和久1号古墳

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10838.html
和久1号古墳

【DC期間限定】オーヴィジョン海峡ゆめタワーで絶景×満ぷく(…

関門海峡を一望できるオーヴィジョン海峡ゆめタワー29階での食事。山口の食材を使ったDC期間の限定メニュー(例:ふく・長州どり・瓦そばの3点セット等)を提供いたします。(※食事の画像はイメージです。)・タワーからの展望は絶景、特に夜景は一見の価値あり。・…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19571.html
【DC期間限定】オーヴィジョン海峡ゆめタワーで絶景×満ぷく(…

旦の登り窯

ノスタルジーに浸る窯跡

【全体概要】日本舎密(せいみ)製造株式会社(現:日産化学工業)の製造する硫酸などを運ぶための容器を、明治26年から旦の製陶所で生産していました。旦の登り窯は、その当時の窯跡です。また、生産された瓶は「硫酸瓶」と呼ばれています。幅7.5m、煙突の高さ12.3m…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12678.html
旦の登り窯

清安寺

目白の不動明王が祀られる寺

承平元年(931)の創建,大内氏の一族,冷泉判官隆豊が主家から賜った春日作と伝えられ,日本三体の一つといわれる目白の不動明王が祀ってある。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12603.html
清安寺

船木地区まちづくりサークル

旧山陽道の宿場町として栄え、近代は石炭発祥の地として多くの炭鉱が有り、賑わいを見せていた「ふる里」船木を愛する気持ちいっぱいのメンバーがご案内いたします。[その他]●主なガイド先 岡崎八幡宮(日本国内の神社で清酒の醸造免許を有する四社の一社としてつ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18120.html
船木地区まちづくりサークル

花尾山

日本海、瀬戸内海の景観を眼下に、九州連山を眺めることができます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15190.html
花尾山

秋吉台観光案内ボランティアの会

【全体概要】雄大な自然のカルスト高原を散策しながら、さわやかな風の中で心を癒してみませんか。●主なガイド先  秋吉台●予約  不要

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14526.html
秋吉台観光案内ボランティアの会

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき

台の正片麻岩

4億2千5百万年前の岩石です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10807.html
台の正片麻岩

中山神社

幕末急進派の公卿、中山忠光卿を祀る神社背後にそびえる白滝山頂上には滝つぼがあり、清流となっています。一日ハイキングコースとして登山に適しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10837.html
中山神社

三恵寺

大同元年(806)実忠和尚が草創。70年に一度開帳の秘仏、千手観音を本尊とし、本寺中興の祖恰雲和尚は薬師如来の霊告により川棚温泉を開発しています。観音堂から少し登ったところに、ツバキの仲間で常緑小高木であるモッコクが生育しています。あたりは花こう岩がむ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10705.html
三恵寺

土井ヶ浜遺跡

砂堆丘にいとなまれた弥生時代の集団墓地遺跡

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10839.html
土井ヶ浜遺跡

中山神社宝物殿

太政官御沙汰文、中山忠光朝臣の遺品遺墨などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10486.html
中山神社宝物殿

佐野岩戸神楽の舞

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10814.html
佐野岩戸神楽の舞