検索結果

388件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

君が代踊り

君が代踊りは男性用の振り付けを女性が躍るという特徴があり、真木地区の女性11人が衣装に身を包み、太鼓、鉦、踊りに分かれて奉納を行います。かつて11月18日に真木まつりを行っていたことから、現在ではその直前の日曜日に、毎年大歳神社で奉納されています。君が…

  • 萩・長門エリア
detail_13486.html
君が代踊り

青海島鯨墓

鯨墓は、高さ2.4メートル、幅0.46メートルの花崗岩の石塔です。正面には「業尽有情雖放不生」「故宿人天同証佛果」「南無阿弥陀仏」と陰刻され、側面には「元禄五年壬申五月 願主 設楽孫兵衛・池永藤右衛門早川源右衛門」と刻まれています。「鯨1頭取れれば7浦が賑わ…

  • 萩・長門エリア
detail_13463.html
青海島鯨墓

須佐唐津古窯跡群

【全体概要】須佐唐津古窯跡群は、須佐湾から南東へ約3.8㎞入った犬鳴山の北麓にあり、古くから須佐唐津窯とよばれる三基の登窯(のぼりがま=斜面につくって効率よく熱が行き渡るようにしたもの)と、これに付随する地域からなります。窯が築かれた年代は不明である…

  • 萩・長門エリア
detail_13861.html
須佐唐津古窯跡群

萩浜崎商家町コース

萩城下の港町として栄えてきた浜崎。平成13年に、全国で60番目の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。平坦で歩きやすいコースです。旧萩藩御船倉→藤井家→斉藤家→池部家→中村船具店→旧山村家住宅→旧中山家住宅→須子…

  • 萩・長門エリア
detail_16408.html
萩浜崎商家町コース

阿武川歴史民俗資料館

【全体概要】川漁具、養蚕用具、山林作業用具、紙すき用具、醤油醸造用具、石工、土工用具などを展示しています。

  • 萩・長門エリア
detail_13869.html
阿武川歴史民俗資料館

磁石石

高山山頂に露出し、磁針の方位を狂わすほどの強力な磁性を持っています。

  • 萩・長門エリア
detail_15217.html
磁石石

神楽

【全体概要】毎年9月下旬、高佐八幡宮で行われます。明治37年8月1日、村の若者達が石州畑ケ迫村高野より習い秋祭り寄進をしたのが起こりといわれています。昭和5年9月、島根県周布村字日脚より、現在の八調子による神楽を習い受けたが、戦後途絶えていたものを地元青…

  • 萩・長門エリア
detail_13797.html
神楽

龍蔵寺観音堂

本堂は中世に建てられた萩最古の建物。6月にはアジサイが咲きます。

  • 萩・長門エリア
detail_14151.html
龍蔵寺観音堂

女滝

宇生賀川に数カ所ある滝のうち、一番見応えのある滝です。

  • 萩・長門エリア
detail_16049.html
女滝

太用寺

福賀にある曹洞宗寺院で、もとは正法寺といいました。寛政10年(1798)2月28日より3月4日まで木喰五行上人が滞在しました。平成9年に建立された聖大観音像は北浦最大で、高さは8.3mもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_16053.html
太用寺

大覚寺

大覚寺は、阿武町奈古駅の北東方約500mにある古い寺で、元は光応寺(こうおうじ)と呼んでいたのを、1611年(慶長15)に大覚寺と改め、境内も整備したといわれています。雲州富田城主尼子義久の墓やビャクシンの巨樹があります。

  • 萩・長門エリア
detail_15671.html
大覚寺

生涯学習資料館

【全体概要】明治28年に開庁された旧吉部村本庁舎(昭和30年吉部村・高俣村が合併し、むつみ村本庁舎となる。)を改修し平成9年8月生涯学習資料館として開館。木造2階建て瓦葺き。1階には図書室・談話室、2階には民具展示室を設置している。

  • 萩・長門エリア
detail_13793.html
生涯学習資料館

日置峠山の須恵器窯跡

傾斜面を堀り抜いた「地下式登窯」で、奈良時代のものと推定されます。この種の窯跡が山口県の山陰地方で発見されるのは珍しく、価値の高い史跡です。

  • 萩・長門エリア
detail_13376.html
日置峠山の須恵器窯跡

湯本南条踊

9月10日の赤﨑神社の例祭に楽桟敷で奉納される踊り。当日は午後から湯本の大寧寺、深川赤崎神社の楽桟敷、深川の飯山八幡宮、湯本の住吉神社の順で踊りが奉納される。1577(天正5)年から1582(天正10)年、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石(うえいし)城主・南条元続(…

  • 萩・長門エリア
detail_13702.html
湯本南条踊

阿武川

  • 萩・長門エリア
detail_11216.html
阿武川

舞「男なら」

【全体概要】幕末に、長州藩の武士は海防のため下関に総出していたため、萩の老若婦女子が菊ケ浜に台場を築いきました。その時に士気を鼓舞するため歌ったのが民謡「男なら」で、その民謡を舞踊にしたものです。

  • 萩・長門エリア
detail_13987.html
舞「男なら」

吉賀大眉記念館

日本芸術院会員・文化功労者の萩焼作家 故吉賀大眉の50年に渡る代表作品を中心に、大眉と親交のあった著名作家の作品や萩焼の古窯・古陶磁資料など、萩焼に関する総合的な展示施設です。萩焼の体験プログラムも随時実施しています。(体験は要予約)

  • 萩・長門エリア
detail_14332.html
吉賀大眉記念館

木間「神代の舞」

五穀豊穰を祈願する神楽舞。毎年8月15日に、若宮神社で行われます。

  • 萩・長門エリア
detail_13991.html
木間「神代の舞」

平安橋

平安古総門前の外堀にかけられている石橋ではじめ木橋であったが、明和年間(1764~72)に石橋にかけ換えられたと思われます。市指定文化財。

  • 萩・長門エリア
detail_14033.html
平安橋

品川弥二郎旧宅跡

【全体概要】松陰に学び、尊皇攘夷の志士として周旋。維新以後、内務大臣などを歴任しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15407.html
品川弥二郎旧宅跡