検索結果

353件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

鷲原八幡宮

鎌倉時代に城の守護神として城山の南西麓に創建された八幡宮は、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して社殿が建立されました。鶴岡八幡宮のものを模したという全長270mの広大な流鏑馬(やぶさめ)馬場は、日本でただ一つ原型を残す横馬場形式で、貴重な文化財です。春に行われる…

  • 山口・防府エリア
detail_15747.html
鷲原八幡宮

ハゼの巨樹

江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキもその頃に植えられたと考えられています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16618.html
ハゼの巨樹

ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10270.html
ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

台の正片麻岩

4億2千5百万年前の岩石です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10807.html
台の正片麻岩

熊川河畔桜並木

総長約100m 桜の隠れスポット

熊川沿いに桜が植樹されています。近くには堀川南蛮樋や土手町南蛮樋があります。お車は堀川公園駐車場にお停めください。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11850.html
熊川河畔桜並木

鶴ヶ嶺八幡宮

仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祭神とし、547年(天文16)この地に建てられたといわれています。境内には、樹齢300年余りを経た大杉や大松がそそりたち、森厳な雰囲気を漂わせています。社殿に近い西側前方にあるクスノキは、目通り7.9m、高さ27m、幹は地…

  • 萩・長門エリア
detail_10186.html
鶴ヶ嶺八幡宮

南河内駅周辺の菜の花畑

錦帯橋を流れる錦川の支流にある南河内地区。南河内駅の周辺約1haの菜の花畑には、4月ごろ、黄色の花が咲き誇ります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16441.html
南河内駅周辺の菜の花畑

天徳寺のイチョウ

天徳寺のイチョウは、同寺の境内、山門の脇に位置する老巨樹です。イチョウは、中国大陸から渡来してきた雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉高木で、雌樹は秋に黄色の種子を熟し、種子中のぎんなんは食用となります。 本樹は雌樹で、目通り幹囲約7.15m、根廻り約11…

  • 山口・防府エリア
detail_17006.html
天徳寺のイチョウ

(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10269.html
(株)トヨタレンタリース山口・宇部浜町営業所

霜降山ハイキングコース

霜降山は標高250mで、別名「城山」と呼ばれ、県内に残る山城としては最大規模を誇ります。山頂一帯には、樹齢百年以上のタブやシイ、ヤブツバキ、ヤマモモなどの広葉樹が茂り、山麓には6つの池が点在しています。また、野鳥の宝庫でもあります。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10251.html
霜降山ハイキングコース

和久1号古墳

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10838.html
和久1号古墳

歩射祭

弓矢を執って大的を射って、その年の作柄を占い神に豊作を願う太古より継承された神事。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10431.html
歩射祭

六連島

関門海峡の西口に位置し、彦島の北西2kmにある面積0.7平方kmの小島。第三紀の砂岩層とこれを貫いて噴き出した玄武岩がのる高度約100mの台状の島。航路上の要所にあたり、検疫所や日本初の近代式灯台の1つである「六連島灯台」があり、給油基地となっている。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10424.html
六連島

西日本レンタカー

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10272.html
西日本レンタカー

ウベレンタカー

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10271.html
ウベレンタカー

一ノ瀬城跡

防長の地に大内、厚東、豊田の三氏鼎立の時代があり、一ノ瀬城はその豊田氏の本城で、東麓広畑の地が居館跡です。現在は「豊田大領豊田氏館跡」の碑が立つのみとなっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10756.html
一ノ瀬城跡

秋根一号古墳

秋根神社の境内にある6世紀中頃の円形墳で、墳丘が削られ、石室の一部が露出しています。石室は横穴式石室で、奥室と前室があり、室壁はほとんどが礫岩で一部に花崗岩が使われています。さらに石室全体は、天井部に近いほど小石を積み上げドーム状になっています。奥…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10593.html
秋根一号古墳

殿敷のトロニエム岩

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10808.html
殿敷のトロニエム岩

多武の峰公園

交通安全観音像が建てられており、町の中央にある丘陵地で、小日本といわれる菊川盆地が一望できます。その昔多武氏の居城があったと伝えられています。春は桜の名所として多くの人で賑わいます。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11020.html
多武の峰公園

霜降城跡

宇部市街の北約8km、厚東川左岸にある霜降ケ岳にあり、治承3年(1179)頃、厚東氏7代武光が築城したといわれています。県内最大の規模をもつ山城です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10222.html
霜降城跡