検索結果

354件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

台の正片麻岩

4億2千5百万年前の岩石です。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10807.html
台の正片麻岩

引地君の墓

引地は、九州豊後の大友宗麟の七女でキリシタン名をマゼンシャといいました。墓は2m以上もあり、五輪塔の形式をとっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10794.html
引地君の墓

一ノ瀬城跡

防長の地に大内、厚東、豊田の三氏鼎立の時代があり、一ノ瀬城はその豊田氏の本城で、東麓広畑の地が居館跡です。現在は「豊田大領豊田氏館跡」の碑が立つのみとなっています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10756.html
一ノ瀬城跡

遠岳山歩道

  • 萩・長門エリア
detail_10198.html
遠岳山歩道

永太院

永太院は津和野城主の墓もある由緒あるお寺です。春には境内のしだれ桜がとてもきれいに咲き乱れ、隠れた観光スポットになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_16024.html
永太院

土井ヶ浜遺跡

砂堆丘にいとなまれた弥生時代の集団墓地遺跡

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10839.html
土井ヶ浜遺跡

弥栄神社

県を代表する古典芸能神事「鷺舞」の舞台として有名な神社です。元々は「滝本祗園社」の名で太鼓谷山上にあったが、城の鬼門鎮護のため正長元年(1428)に現在の地に移されました。毎年7/20、7/27に開催される「鷺舞」は二羽の鷺が優雅に舞う神事。天文11年(1542)に疫病…

  • 山口・防府エリア
detail_15746.html
弥栄神社

殿敷のトロニエム岩

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10808.html
殿敷のトロニエム岩

殿町~森村河川敷

鯉が泳ぐ堀割で有名な殿町通りに程近い、津和野川沿いの河川敷に咲きます。ゆっくり散歩しながら桜を観賞したい方、ウォーキングを楽しみたい方におすすめです。

  • 山口・防府エリア
detail_13783.html
殿町~森村河川敷

天徳寺のイチョウ

天徳寺のイチョウは、同寺の境内、山門の脇に位置する老巨樹です。イチョウは、中国大陸から渡来してきた雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉高木で、雌樹は秋に黄色の種子を熟し、種子中のぎんなんは食用となります。 本樹は雌樹で、目通り幹囲約7.15m、根廻り約11…

  • 山口・防府エリア
detail_17006.html
天徳寺のイチョウ

ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10270.html
ニッポンレンタカーサービス(株)宇部空港営業所

熊川河畔桜並木

総長約100m 桜の隠れスポット

熊川沿いに桜が植樹されています。近くには堀川南蛮樋や土手町南蛮樋があります。お車は堀川公園駐車場にお停めください。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11850.html
熊川河畔桜並木

辻山のシダレザクラ

このシダレザクラは、旧むつみ村の北部、阿武町境に近い高佐上辻山のスギ林の中にあり、現在は山林となっていますが、もとは矢島家の旧宅があった場所です。エドヒガンという品種のシダレザクラ(別名イトザクラ)で、樹高15.8m、目通り幹囲226cm、根廻り約320㎝、樹…

  • 萩・長門エリア
detail_14345.html
辻山のシダレザクラ

十二代豊田種長追善供養板碑

一ノ瀬にある長願寺跡の境内には、豊田氏累代の墓地があり、種長の板碑があります。地上9尺、幅4尺5寸、厚さ8寸で、梵字と種長御霊観応3年(1352)壬辰十月十八日と刻まれています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10760.html
十二代豊田種長追善供養板碑